タグ

2014年1月12日のブックマーク (5件)

  • ブレンパワードの思い出:ろぼ速VIP

    1: 風吹けば名無し: 2012/07/26 00:25:54 ID:XHhfB/jd 内容がよくわからなかった(小並感) 2: 風吹けば名無し: 2012/07/26 00:26:18 ID:yaZgXpIM ごめん、覚えてない 3: 風吹けば名無し: 2012/07/26 00:26:21 ID:UVpZv7zs ごめん、覚えていない 9: 風吹けば名無し: 2012/07/26 00:27:15 ID:JKWS0TOx >>2 >>3 完全に覚えてるじゃないか!(憤怒) 43: 風吹けば名無し: 2012/07/26 00:33:21 ID:UVpZv7zs http://www.nicovideo.jp/watch/sm17071230 115: 風吹けば名無し: 2012/07/26 00:46:21 ID:n0fNCalo 富野節が最高にガンギマリして

    ブレンパワードの思い出:ろぼ速VIP
    ritena
    ritena 2014/01/12
    個人的にトップ5に入るほど面白かったのに何が面白いのか全く言葉が出てこないアニメだった。もっかいみたいな
  • 嫌煙厨うぜえわ マジうぜえ

    タバコやめてもらえます?とか直に言われるとは思わなかった。ほんとうぜえわ。 無視して吸ってやろうかと思ったけどこういう面倒なやつとかかわるとよけいうざいことになりそうだったから引き下がったけど もう腹が立ってしょうがない 死ねよ糞嫌煙厨共が 全員死ね

    嫌煙厨うぜえわ マジうぜえ
    ritena
    ritena 2014/01/12
    とある禁煙でない焼肉屋で外人が多くいたんだけど、タバコ点けた日本人に対して複数人から撃ち殺すぞ的なモーションされてて関係ないこっちがびびった。/そろそろタバコ吸う奴はペナルティあってもいいと思う
  • 知性の性差という地雷『なぜ理系に進む女性は少ないのか』【リンク追加】【2019.9追記】

    「女ってバカだなぁ」こう自問する瞬間がある。 もちろんこの問いそのものが間違っていることは分かっている。バカな男がいるように、バカな女がいるだけの話だし、そもそもわたしの母・嫁・娘だけで一般化することにムリがある。一番バカなのは、問うたわたし自身だ。男女のスレ違いを如実に表わしたコピペ「車のエンジンがかからないの…」の正解は、二行目で「それは大変!僕が送っていくよ」だ。オスカー・ワイルドの「女とは愛すべき存在であって、理解するためにあるものではない」を噛みしめながら、ヴィトゲンシュタインの「語り得ぬものについては沈黙しなければならない」を守るべし。 だが、あえて問うたのが書だ。 発端はハーバード大学学長ローレンス・サマーズの発言。数学と科学の最高レベルでの研究において、統計的に見ると、男性より女性が少ない適性を持つかもしれないと述べたのだ。これは「女性が科学・技術・工学・数学のキャリアに

    知性の性差という地雷『なぜ理系に進む女性は少ないのか』【リンク追加】【2019.9追記】
    ritena
    ritena 2014/01/12
    理系に進むと環境的に楽しい10代が送れる人が少ないから
  • 「ユニコードは犯罪だからやめてください」の衝撃 - yanok.net

    新年早々、大笑いしてしまったこと。 下らないといえば下らないので書くまでもないかと思ったのですが、後で忘れた頃に読み返すと面白いかもしれないので書きとめておくことにします。 何があったのかは下記のページに詳しく書かれてあります。こちらを読んでいただければ、ぶっちゃけそれ以上のことはないです。 「LINEウイルス」の正体とは―LINE内で流行する「ウイルス攻撃」の現状について 簡単にまとめていうと、 LINE上で「ウイルス」なるものを送りつけることができるという噂があって、実際にそれを送りつけられるとLINEのアプリが誤動作(重くなる)らしい 実際のところ、ここで「ウイルス」と呼ばれているものはある特定の文字列である (プログラムではない。であるからしてウイルスでもない) 特定の文字列を受け取ると動作が極端に重くなる不具合のあるアプリがある、というのが真相らしい 問題を引き起こす文字列は、U

    ritena
    ritena 2014/01/12
    office2003ではユニコードは犯罪です!!!全部中二病漢字になるもの!!!
  • マントル「のぞき窓」海底で発見、名はゴジラ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    の最南端・沖ノ鳥島(東京都小笠原村)の南東約700キロ・メートルの海底に、地下のマントルが露出した世界最大のドーム状の岩塊が存在することが海上保安庁や海洋研究開発機構などの調査でわかった。 通常は直接観察できないマントルを見るための「のぞき窓」として、地球内部の仕組みの解明に役立つと期待されるほか、マントルは有用金属や宝石になる鉱物を含むため、新たな海底資源として注目されている。 岩塊は縦125キロ・メートル、幅55キロ・メートル、高さ(最深部との高低差)約4キロ・メートル。東京都の面積の3倍程度の大きさがある。その巨大さから、まるで海底にいる怪獣のようだとして、海外でも有名な日の特撮映画から「ゴジラ・メガムリオン(巨大な棒状の岩)」と命名された。 海底の地殻は通常、溶岩が冷えて固まった玄武岩でできているが、ゴジラはマントルの成分であるかんらん岩などでできていた。約1000万~500

    マントル「のぞき窓」海底で発見、名はゴジラ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    ritena
    ritena 2014/01/12
    深きものども?はみ出たものども?