タグ

ブックマーク / hasegawa.hatenablog.com (3)

  • Host:リクエストヘッダによるXSS - 葉っぱ日記

    日、とある会合にてTwitterで交わされていたこの会話が話題になりました。 紹介されている例はHostヘッダの操作を経路とする攻撃ということであり、Hostヘッダインジェクションという脆弱性はないと思いますよ / “PHPにおけるHostヘッダインジェクション脆弱性 ― A Day in Serenit…” https://t.co/sTzTQEE7a8— 徳丸 浩 (@ockeghem) 2015, 11月 6 @ockeghem @okumuri 実はIEでは細工したホストヘッダを送出できる手法が知られています。間違いなくIEのバグですが、このせいで値をそのまま出力しているサイトではXSSがありえてしまいます。ここが参考になります: https://t.co/G419aaUgNi— Masato Kinugawa (@kinugawamasato) 2015, 11月 9 知る人ぞ

    Host:リクエストヘッダによるXSS - 葉っぱ日記
  • 機密情報を含むJSONには X-Content-Type-Options: nosniff をつけるべき - 葉っぱ日記

    WebアプリケーションにおいてJSONを用いてブラウザ - サーバ間でデータのやり取りを行うことはもはや普通のことですが、このときJSON内に第三者に漏れては困る機密情報が含まれる場合は、必ず X-Content-Type-Options: nosniff レスポンスヘッダをつけるようにしましょう(むしろ機密情報かどうかに関わらず、全てのコンテンツにつけるほうがよい。関連:X-Content-Type-Options: nosniff つかわないやつは死ねばいいのに! - 葉っぱ日記)。 例えば、機密情報を含む以下のようなJSON配列を返すリソース(http://example.jp/target.json)があったとします。 [ "secret", "data", "is", "here" ] 攻撃者は罠ページを作成し、以下のようにJSON配列をvbscriptとして読み込みます。もちろ

    機密情報を含むJSONには X-Content-Type-Options: nosniff をつけるべき - 葉っぱ日記
  • XMLHttpRequestを使ったCSRF(補足編) - 葉っぱ日記

    XMLHttpRequestを使ったCSRF対策 - 葉っぱ日記を書いていて思ったけど、いまいちXHRを使ったCSRF(というかクロスオリジン通信)について理解されていないような感じだったので、ちょっと書いておきます。とりあえず日語のリソース的には、HTTP access control | MDN が詳しくて、それを読めばだいたい事足りるんで、あとはCSRFに関連しそうな話題だけ。 Q. そもそも「クロスオリジン」って何? スキーム、ホスト、ポートの3つの組み合わせが一致している場合を同一オリジン(same-origin)、いずれか一つでもことなる場合をクロスオリジン(cross-origin)と言います。つまり、XHRでドメインを超えて通信している場合は典型的なクロスオリジン通信となります。 Q. え? XMLHttpReuest って他のドメインにリクエストを発行できないんじゃ い

    XMLHttpRequestを使ったCSRF(補足編) - 葉っぱ日記
  • 1