タグ

2019年7月29日のブックマーク (5件)

  • 焼損免れたサーバーから原画データ回収に成功 京アニ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    京都アニメーションは29日、放火殺人事件があった第1スタジオで焼損を免れたサーバーからデータを回収できた、と明らかにした。デジタル化された原画などが含まれていたという。 【写真】献花台には京アニを応援する色紙が供えられていた サーバーは全焼した3階建てスタジオの1階にあった。四方をコンクリートに覆われた部屋にあったことで焼損せず、消火活動による水の影響も受けなかったとみられる。 このため同社は専門家の協力を得て作業にあたり、データを取り出したという。同社代理人の桶田(おけだ)大介弁護士は「サーバーに記録されていたデータについては欠損なく回収された。献身的なご尽力をいただいた専門家の方々に心より御礼申し上げる」と話している。

    焼損免れたサーバーから原画データ回収に成功 京アニ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    rizenback000
    rizenback000 2019/07/29
    また飛ばし記事か~?って思いきや確定情報だった!彼らの生きた証そのものが残っているというのは唯一の救いだ…
  • 「結局、ウナギは食べていいのか問題」に研究者が本気で答えると…

    著者の中央大学法学部 海部健三准教授は、日のウナギ研究のトップランナーの一人。 2018年に自身のWebサイト「Kaifu Lab」に掲載した、ウナギを取り巻く現状を解説する連載を元に、2019年現在の最新の研究成果・社会状況を踏まえてアップデートしています。 ズバッと教えてくれそうなタイトルですが、このは短絡的に「べてOK」「べちゃダメ」を断言するものではありません。海部先生は、スタンスを以下のように明示しています。 現在の状況において、「ウナギをべていいのか?」という疑問は、非常に当たり前で、適切なものです。しかし、その答えはシンプルではありません。書においても、結局「べてよい」または「べてはいけない」という結論は出していません。なぜなら、べる、べないの決定は個々人がそれぞれの価値観に基づいてなすべきものであり、誰かが押しつけるものではない、と筆者は考えているからで

    「結局、ウナギは食べていいのか問題」に研究者が本気で答えると…
    rizenback000
    rizenback000 2019/07/29
    話はわかった。うなぎは絶滅する!…いや割とマジでこんなうなぎ業界がザルだと思わなかったよ。
  • (匿名掲示板開示事例)公式凸を注意したら、過激派ファンに誹謗中傷されまくったので同人PNで発信者情報開示してみた件 - 公式凸を注意したら、公式アンチはジャンルを去れと言われた件

    最初に ・このまとめは、2019年6月判決の私が原告の発信者情報開示訴訟の判決文からの抜粋をメインに構成した、文字通りの体を張った実録記事です。誹謗中傷を行った発信者を批判する目的で作成した記事ではありません。 ・この記事は発信者情報開示訴訟を安易に勧めるものではありません。 ・現在、引き続き開示された発信者に対して、損害賠償請求中のため、発信者の書き込み内容が特定される部分はマスキングしています。それ以外は裁判所側の作成した判決文をスキャンしたものの原文ママとなっています。 ・同様の理由で、発信者側の弁論の詳細は記載しません。一旦、反論の概要のみ記載いたします。 ・同様の理由で、事件番号は伏せさせて頂きます。ただし、訴訟の真偽に議論時間を割かれることを作成者は望みません。弁護士・メディアからの正式な問い合わせには事件番号を開示します。 (メールフォーム:事件番号の問い合わせからお問い合わ

    (匿名掲示板開示事例)公式凸を注意したら、過激派ファンに誹謗中傷されまくったので同人PNで発信者情報開示してみた件 - 公式凸を注意したら、公式アンチはジャンルを去れと言われた件
    rizenback000
    rizenback000 2019/07/29
    いいですね。本筋とは関係ないけど、この前見た誹謗中傷案件といいこれといい、裁判官のお仕事が一部でも見えるのがいいなーと思う。大変だこりゃ…。
  • ダサいと納得しない人たち

    道理を説いても全然伝わらなくて、「おめえらがやってることダセェからな」というのを証明しないと動かない層がいるんだよな、というのを、炎上YouTuberの件とか、ブラックな芸能事務所の件とか、選挙にまつわるあれこれを読みながら思っている。 — みずさわななこ (@Sleepingnana) 2019年7月21日 「カッコイイのが一番、ダセェのは嫌」が最強の力を持つコミュニティもあるし、若い時にそういう気持ちを持つ人も少なくないけど、「真面目に責任を持ってやりとげる」ことを「ダセェこと」にしていると、自分のことも、自分の周りの人のことも大切にできなくなる。 — みずさわななこ (@Sleepingnana) 2019年7月21日 数理的なことや物の道理、科学的なお話でいくら物事を説明しても理解納得せず、自分がそれを受け入れるか否かの判断材料に、単にダサいかカッコいいかを用いる、それどころかそれ

    ダサいと納得しない人たち
    rizenback000
    rizenback000 2019/07/29
    うちの高校では、高校にもなっていじめなんてだせーからやめろって風潮があったなあ。その時は、正しい・正しくないってのがダサい・ダサくないってのに置き換わっただけなのかなーと思ったが、そうでもないのかもな
  • 中学3年生の夏休みの課題で「あなたの支持政党はどこかを答え、今回の参院選での有権者の評価を説明しなさい」と聞かれた話

    生きるひと @z2TWghdCvIhnQOH @ocean_kids @kazesoyogutoki 失礼します 大変興味深いツイートなので話に参加させてください 選挙権がない中学生対象なら教育の一環としてありだと個人的には思うのですが皆さんその点はどう感じていらっしゃいますか?

    中学3年生の夏休みの課題で「あなたの支持政党はどこかを答え、今回の参院選での有権者の評価を説明しなさい」と聞かれた話
    rizenback000
    rizenback000 2019/07/29
    これはひどいって声にでちゃったよ。本当に教師か?まとめの肯定派の意見多さよ。政治が絡んでれば何でもいい教材って言っときゃいいと思ってないかい?