Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

最近 JavaScript の this キーワードについての記事をいくつか見かけて 「そういや自分も昔 this キーワードについて記事を書いたなー」 と思って 古い記事 を見返してみたのですが、関数呼び出しのことしか説明してなかったので改めて this キーワードの全般的な話を書いておこうかと思います。 本記事は ECMA-262 5.1th に基づいています。 初心者向けの this キーワードの使い方の指針を示しているわけでも JavaScript 処理系の実装の説明をしているわけでもなく、JavaScript 言語コアの仕様を説明していることに注意してください。 ECMA-262 5.1th : JavaScript の言語コア部分 (ECMAScript) の言語仕様 (バージョン 5.1) 初心者向けの this キーワード周りの指針 この記事の最後の 「まとめ」 に、自分が
this といえば自分自身のインスタンスを参照するもの。OOP に染まったプログラマなら、そう理解しているのが普通だろう。しかし JavaScript において、this の参照先は実行されるコンテキストによって以下のように変化する。 イベント ハンドラ内では、イベントの発生源(イベント ソース)のオブジェクトを参照する。 オブジェクトのプロパティ内では、自分自身のインスタンスを参照する。 ここで重要なのは 1. の方が優先されるってこと。両方が成立する場合、つまりイベント ハンドラにインスタンス メソッドを指定した場合、当該メソッドに出現する this はイベントの発生源を指すということ。 さて注目すべきは、this がイベントの発生源を参照するのは、イベント ハンドラの内だけである点だ。イベント ハンドラから参照されるオブジェクト内では、それは適用されないのである。言い方を変えれば、イ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く