タグ

2019年10月12日のブックマーク (3件)

  • ミラノダービー観戦方法 その2(チケット購入) - rochefort's blog

    先日に続いてチケットの購入についてです。 公式ホームページにて購入できるようなのですが、いつ発表されるか不明だったのと(今回は試合の約1ヶ月くらい前ぐらいに発表されたような気がします。)、昨年のderbyは完売だったため、今回は代理店を利用することにしました。 代理店購入のメリット ググれば複数購入サイトがありますが、以下のようなメリットから今回は StubHub を利用しました。 1. Eチケットで発券してくれる ホテルに郵送とかリスクでしかないので、Eチケットは大前提。 2. 日語サポートあり レスポンスも早く、とても良かったです。 ついうっかり、英語で質問投げたりしてしまってたのですが、日語でコミュニケーションできるスタッフがいるのでとても安心です。 実際日語で問い合わせしてみましたが、google翻訳などではなくしっかりした回答をすぐ得られて、安心・満足感は高いです。 3.

    ミラノダービー観戦方法 その2(チケット購入) - rochefort's blog
  • HTML 本当は怖い target="_blank" 。rel="noopener" ってなに? - かもメモ

    WordPressの投稿で別ウィンドウで開くリンクtarget="_blank"を作成すると、 <a href="{URL}" target="_blank" rel="noopener">LINK TEXT</a> のようなrel="noopener"属性を持ったaタグが出力されます。 rel="noopener" の意味 1. target="_blank" のセキュリティ上の脆弱性の問題を避ける Without this, the new page can access your window object via window.opener. Thankfully the origin security model of the web prevents it reading your page, but no-thankfully some legacy APIs mean it

    HTML 本当は怖い target="_blank" 。rel="noopener" ってなに? - かもメモ
  • グーグル、「Chrome」で混在コンテンツのブロック強化へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleは米国時間10月3日、HTTPSに完全に移行していないウェブサイトに対する「Google Chrome」の動作を2020年から厳格化していくと発表した。現在のところChromeは、一部のページリソースがHTTPであってもロードするようになっている。 HTTP経由とHTTPS経由のリソースがページ内に混在している「混在コンテンツ」は、ウェブサイトがHTTPSへの移行を開始した当初から問題となっている。 これまでに、GoogleやMozillaはそれぞれ独自の手段でHTTPSの利用を強く推進してきた。そうした取り組みは成果を上げており、ますます多くのウェブサイトのオーナーやオンラインサービスがHTTPSを利用するよう、少しずつ促

    グーグル、「Chrome」で混在コンテンツのブロック強化へ
    rochefort
    rochefort 2019/10/12
    Mixed Contents対応 // 結構詳しく書いてる。