タグ

ブックマーク / qiita.com/b4b4r07 (2)

  • コマンドライン編集機能 Zsh Line Editor を使いこなす - Qiita

    Zsh Line Editor ってご存じですか。 皆さん使っているであろう、「Ctrl-A で行頭に移動、Ctrl-E で行末に移動」とかのアレである。zsh の持つコマンドライン編集機能を ZLE(Zsh Line Editor )と呼ぶ。ZLE でコマンドライン操作体系として Emacs ライクなものと vi ライクなものが選択できるようになっている。また、ZLE ではデフォルトで 4 つのキーマップ(キー割り当ての集合)が開放されている。 emacs(Emacs ライクなキーマップ) viins(vi のインサートモードのキーマップ) vicmd(vi のコマンドモードのキーマップ) .safe(カスタマイズが禁止されているキーマップ) これらとは別に main というキーマップがあり、ZLE では main に紐付いたキーマップをデフォルトキーマップとして使用する。 zsh では

    コマンドライン編集機能 Zsh Line Editor を使いこなす - Qiita
    rochefort
    rochefort 2017/03/22
    zle
  • シェルスクリプトを書くときに気をつける9箇条 - Qiita

    最新の類似投稿としてシェルスクリプトのコーディングルール2014も併せてどうぞ。 2014/10/09追記 ぼくがシェルスクリプトを書くときに気にしていること、過去の失敗で書き留めたことを忘れないために。 1. グローバル変数は大文字 PATH や HOME など、環境変数が大文字なので、エクスポートする変数を大文字で書くという習慣は一般的であるような気がしますが、エクスポートする変数を抱えるシェルスクリプトを作成する機会が稀なので。 グローバル変数は大文字 ローカル変数は小文字 エクスポートする変数も大文字 関数内からグローバル変数にアクセスする場合がありますが、やはり区別していると、可読性が増すような気がするのでお勧めです。 2. awk を知る Unix 上にて文書処理をするときに、数多くのフィルタコマンド(grep、cut、tr、head、sort、uniq、sed、awk、wc、

    シェルスクリプトを書くときに気をつける9箇条 - Qiita
    rochefort
    rochefort 2014/06/07
    # @(#) This script is ~. // whatのため
  • 1