タグ

corsに関するrochefortのブックマーク (3)

  • Amazon API Gateway をクロスオリジンで呼び出す (CORS) | DevelopersIO

    はじめに 2017/10/27 追記 記事はAmazon API Gatewayがリリースされて間もない時期に執筆されたものです。現在、Amazon API GatewayではCORSを有効にする設定が追加されています。CORSを有効にするには、対象のリソースの「Actions」ドロップダウンメニューから「Enable CORS」を選び、設定を行う必要があります。CORSを設定する際には公式の手順と照らし合わせながらお読みいただけますようお願いいたします。 http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/apigateway/latest/developerguide/how-to-cors.html CORS (Cross-Origin Resource Sharing)とは、ブラウザがオリジン(HTMLを読み込んだサーバのこと)以外のサーバからデータを取得することで

    Amazon API Gateway をクロスオリジンで呼び出す (CORS) | DevelopersIO
  • CORSでハマったことまとめ - pixiv inside [archive]

    こちらは ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2014 の12/16の記事です。 こんにちは、エンジニアの@dnskimoです。 先日、はじめてCORSを実装する機会があったので、覚書がてらまとめておきたいと思います。 CORSとは Cross-origin resource sharingの略です。 読み方は「コルス」でいいんでしょうか? Same-Origin Policyに弾かれずに、異なるドメイン間でリソースを共有する仕組みです。 2014年1月にW3C勧告になり、JSONPに替わる方法として徐々に普及してきているようです(要出典)。 アクセスコントロールの仕様も定義されているので、特定のサイトからのみ利用可能なAPIを作る際などに便利です。 JSONPのような「裏ワザ」的な方法ではないところも個人的に好みです。 詳しいことはネット上に素晴らしい記事がたくさんあるので

    CORSでハマったことまとめ - pixiv inside [archive]
  • CORS(Cross-Origin Resource Sharing)によるクロスドメイン通信の傾向と対策 | DevelopersIO

    CORS(Cross-Origin Resource Sharing)って何? CORS(Cross-Origin Resource Sharing)は、その名の通り、ブラウザがオリジン(HTMLを読み込んだサーバのこと)以外のサーバからデータを取得する仕組みです。各社のブラウザには、クロスドメイン通信を拒否する仕組みが実装されています。これは、クロスサイトスクリプティングを防止するためです。Aというサイトに訪問したのに、Bというサイトに向けて個人情報を送っていたというのは困りますよね。例えば、オリジンから読み込んだHTML内のJavaScriptでJSONデータを読み込むとしましょう。JSONデータが同じサーバにあれば普通に読み込めますが、別のサーバにある場合は読み込めません。まぁ実際のところはJSONPという仕組みを使ってできちゃったりしますが、抜け道的なやり方で使われていました。CO

    rochefort
    rochefort 2015/04/07
    xdr.jsは、jQueryのAjax通信時に内部でIEかどうかの判定処理を行ってXDomainRequest
  • 1