タグ

2014年6月6日のブックマーク (7件)

  • 視点・論点 「日本語の空気」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    一橋大学教授 石黒 圭 私は、ふだん大学で留学生に日語を教えています。日語を初めて学ぶ留学生がまず驚くのは、日語に自分のことを指す言葉、一人称の種類が多いことです。たしかに、「私」「僕」「俺」「わし」「おら」「おいら」「あたし」「うち」「わたくし」「小生」「我輩」「拙者」など、当にさまざまで、留学生は戸惑います。日人は、なぜ、こんなにたくさんの一人称を使うのか。英語なら「I」ひとつで済むのに、というわけです。 日語に一人称が多いのは事実ですが、私たちはふだんそんなにたくさんの一人称を使っているでしょうか。夏目漱石のでもないのに「我輩」を使ったり、侍でもないのに「拙者」を使ったりするでしょうか。一般的には、男性なら「私」「僕」「俺」のなかから、女性なら「私」「あたし」「うち」のなかから、二つか三つを使っているぐらいでしょう。数は多いけど、実際に使っているのはごく一部なのです。

    視点・論点 「日本語の空気」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2014/06/06
    「一人称は、自分で自由に決めているわけではなく、周りからどう見られているか、見られたいかで決まっているという点です。」
  • みつばちの大地 : 佐々木俊尚 ドキュメンタリーの時代 - 映画.com

    第16回:みつばちの大地最近、世界中で「ミツバチが消えて行く」というのがたいへんな問題になっている。在来種の50パーセントから90パーセントが消滅したとか、恐ろしい数字が出ている。この現象には「蜂群崩壊症候群」というおどろおどろしい名称までつけられている。イギリスでは、乗組員がいなくなって幽霊船になった19世紀の奇怪な事件にちなんで「メアリー・セレスト号現象」と呼んでるのだとか。 ミツバチの生態の面白さを描いた、良質な科学ドキュメンタリ原因は寄生虫病とか農薬とか、移動のストレスとかさまざまなことが言われているが、はっきりしていない。作でも、こうした要素が重なりあって起きているのだろうと推測するだけで、明快な答を出しているわけじゃない。 でもこの映画は、ミツバチの消滅を「現代社会が悪いのだ」「地球が死んでいく」などと声高に批判するような内容ではない。そういう大声はときに人を不快にしてしまう

    みつばちの大地 : 佐々木俊尚 ドキュメンタリーの時代 - 映画.com
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2014/06/06
    なぜか「岩波ホールにて公開中」という箇所でがっかりした
  • 集客世界一でも日本の美術館が一流になれない理由:日経ビジネスオンライン

    三菱一号館美術館館長 高橋 明也 氏 1953年東京都生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了。専攻はフランス近代美術史。東京・国立西洋美術館の主任研究官、学芸課長として「オルセー美術館展」(1996年、1999年、2006年)、「ジョルジュ・ド・ラ・トゥール 光と闇の世界」展(2005年)、「コロー 光と追憶の変奏曲」展(2008年)などのヒット企画を手掛けた。2006年に三菱一号館美術館の初代館長に就任(開館は2010年4月)。1984年から1986年にかけて、文部省在外研究員として仏パリ・オルセー美術館開設準備室に勤務した経験も持つ。2010年、仏芸術文化勲章シュヴァリエ受章。『もっと知りたいマネ 生涯と作品』(東京美術)など著者、訳書多数。(写真=福知彰子) 高橋:正式に館長に就任したのは2006年なんですが、その前年頃から、三菱地所の方から東京・丸の内に計画中の新しい美術

    集客世界一でも日本の美術館が一流になれない理由:日経ビジネスオンライン
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2014/06/06
    海外の美術館はすいてますよね〜
  • 口コミで選ぶ「外国人に人気の日本の観光スポット2014」トリップアドバイザー調べ

    外国人に人気の 日の観光スポット 2014 外国人の口コミで選ぶ、日の人気スポット。 日人には意外なスポットもランクイン!

    口コミで選ぶ「外国人に人気の日本の観光スポット2014」トリップアドバイザー調べ
  • 夫に妻の大変さを理解してもらうのは無理なのかも - 仕事は母ちゃん

    小学校から今日の特別水泳練習は水温が低いため中止とのメールが来ました。半袖だと肌寒いぐらいだもんね。さすがに水泳練習させると風邪引きそうだよ。その代わり、雨がパラパラしていても水温が高いときは中止にならなかったりするんだけどね。毎年のことだけどプール開きと同時に梅雨入りして水泳には不向きな天候が続くようなあと思うさっこさんですこんにちは。 さて、今朝TwitterのTLを眺めていたら、こんなツイートが流れてきました。 痴漢の話に限らず、男性に「もし自分の娘や奥さんが・・・」という言い方をしてもあまりピンと来ないらしい。男性社員向けのセクハラ対策(予防)の講義で「上司の娘さんにできるかどうかを基準に考えてください」と言ったらみんな納得してどよめきがあがるほどだと聞いて「それか!」と思った。 2014-06-02 23:53:51 via Twitter Web Client これを読んでもの

    夫に妻の大変さを理解してもらうのは無理なのかも - 仕事は母ちゃん
  • 机と椅子と本棚があればいい!三万円でつくる書斎。 - マトリョーシカ的日常

    書斎は安い。 一月末にここに越してから、書斎を持つようになった。書斎といっても六畳のリビンクの一区画に机と棚を置いただけだ。しかし、自分の考えをしっかりと巡らせることができる場を持つ事はとても気分がいい。 書斎と聞くと高級なオフィス用品が必要かと思われるが、実際はそうではない。それほどお金を掛けずとも書斎はつくれる。机と椅子と棚。この三つさえあれば十分なのだ。今日は僕の書斎に使っている三種の神器を紹介する。 まずは机。ニッセンでてごろなやつを見つけた。 スリムパソコンデスク(FMC) 通販 【ニッセン】 スリムパソコンデスク(FMC)のハイタイプ90cm幅を買った。はじめは90cmと聞くと「狭いなあ」と感じていたが、macbookを置いても作業スペースを十分に確保出来る。プリンターは下に直置きしている。そんなに使わないし。 棚は無印良品のパルプボードボックスを買った。安いし頑丈だし拡

    机と椅子と本棚があればいい!三万円でつくる書斎。 - マトリョーシカ的日常
  • 日本酒メニューの読み方は、これだけ知っていれば大丈夫!|食の安全|PRESIDENT Online

    酒の達人はメニューをどんな順に読んでいるのか? 未体験の銘柄でも、味わいを「なんとなく」予想する方法とは……。 其の壱 「造り」をざっと眺めて、店の個性を把握 写真を拡大 (1)まずは「造り」をざっと眺めて飲み方の作戦を練ろう。(2)次に「産地」を見ると、知らない銘柄ばかりでも絞り込みやすい。(3)最後にまた「造り」と「酒米」(書いていない店もある)に目を戻し、味を予想。さあ、注文を決めよう。 どんな「造り」の酒が多いかで、店がどうやってお客さんを楽しませたいかが見えてくる。純米(純米吟醸も含む)が多ければ、「料理に合わせて飲んでほしいんだな」など、その日の飲み方の作戦を決める目安にもなる。 「純米」はふっくらした味 純米とつくのは米と米麹だけを使った酒。「米100%だから料理に合わせやすい酒かな?」くらいに考えればいい。 「醸造」はすっきりした味 醸造とつくのは米と米麹に醸

    日本酒メニューの読み方は、これだけ知っていれば大丈夫!|食の安全|PRESIDENT Online