rohan06110611のブックマーク (931)

  • よく耳にする「心理的安全性」、その本質・作り方とは?今すぐ取り組みたい20の具体策を紹介!

    心理的安全性の作り方” に悩む組織は少なくありません。 「ミーティングでは音が語られず、建設的な議論ができない」 「上司の顔色をうかがう従業員が多く、イノベーションが生まれない」 このような課題を抱えているなら、心理的安全性の醸成が急務といえるでしょう。 心理的安全性を作るうえでは、ただ知識を知っているだけでなく、実践に落とし込むことが大切です。 記事では、心理的安全性を作るために、心理的安全性についての質的な理解、心理的安全性を構成する要素、阻害要因と除去方法、そして今すぐリーダーが試せる実践的なノウハウとしてまとめました。順を追って解説していきます。 【リーダーが心理的安全性を作る5つの方法】 リーダー自身の弱みを見せる アクティブリスニングの技法を習得して実践する 建設的なフィードバックを行う 権威勾配を緩和するコミュニケーションを実践する 意思決定への参画を促進する 上記の

    よく耳にする「心理的安全性」、その本質・作り方とは?今すぐ取り組みたい20の具体策を紹介!
  • 仕事を任せるコツとやり方 - そーだいなるらくがき帳

    チームで仕事を進めるうえで、仕事を任せるというのはとても重要だ。 そうしないと事業はスケールしないし、マネージャやリーダーはチームのボトルネックになってしまう。 そこで自分が仕事を任せるうえで大事にしていることを書く。 1タスク単位の話からプロジェクト単位の話まで共通する汎用的なことを紹介する。 裁量の範囲を決め、明確にする 任せる範囲を決めるということでもあるし、任せる範囲が複数の人の場合は役割分担なども明確にする必要がある。 特にプロジェクトの場合はボールのお見合いになることも多い。 そこで チームで仕事をする上で大事なフレームワークを2つ紹介する。 RACIチャート RACIチャートとは以下の4つの頭文字で、それぞれのポジションの役割をまとめるためのフレームワークだ。 Responsible 実行責任者 Accountable 説明責任者 Consulted 協業先、相談先 Info

    仕事を任せるコツとやり方 - そーだいなるらくがき帳
  • クリエイターの工数管理をしたら利益体質になった話の全容|ベイジの図書館

    ここ数年、組織の拡大に伴い、過去にはやらなかった取り組みを始める機会が増えた。特に大きな変化の一つが、デザイナーやエンジニア、ライターといったクリエイターたちの作業時間や作業項目を細かく記録する「工数管理ツール」を全社導入したことである。 工数管理のメインツールとしては、freeeさんが提供している「freee工数管理」を使用している。 UIに優れた便利なツールで、Googleカレンダーと連動させることでかなりの入力を自動化できるが、プロジェクト単位や人単位の集計など、標準機能では提供されていないレポートもあったので、このツールで出力されるデータを元にプロジェクト別/人別に表示できるツールも自作した。 なお、このツールを、freeeさん協力の下、外部にも販売することになった。ご興味がある方は、文末にも掲載しているLPからお問い合わせください。 導入の経緯 業界によっては、「なんでこんな当た

    クリエイターの工数管理をしたら利益体質になった話の全容|ベイジの図書館
  • プロが教える「PCをオフにする時はシャットダウンとスリープ、どっちがいいの?」 理想の選択肢は意外にも…… 「有益な情報ありがとう」「感動しました

    WindowsPCでの作業が終わったら、シャットダウンするのが良いのか、スリープ状態で十分なのか。長年PCの修理を手掛けてきたプロが、この“論争”に関する動画をYouTubeに投稿しました。記事執筆時点で、この動画は19万回以上再生されています。 【どちらが正解?】パソコンをOFFにする時はシャットダウン?スリープ?と高速スタートアップ【うえもトーク #20】 無効にしておきたい「機能」 動画が投稿されたのは、YouTubeチャンネル「パソコン修理屋の豆知識」。今回は、Windowsの機能である「高速スタートアップ」が無効となっていることを前提に、シャットダウンとスリープの使い分けについて投稿者の「うえもっちゃん」さんが解説します。 長年修理してきたプロが回答 高速スタートアップを無効にしていることが前提 高速スタートアップはPCを構成している部品などを完全に停止させないことで、起動にかか

    プロが教える「PCをオフにする時はシャットダウンとスリープ、どっちがいいの?」 理想の選択肢は意外にも…… 「有益な情報ありがとう」「感動しました
  • 強いメンタルは夜作られる——成功者達が実践する3つの「夜習慣」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「昇進して念願の管理職になったけど、正直不安も強い……」 「未経験の仕事に慣れない……。上司から失望されたくない」 新しい挑戦をしなければならない状況で、プレッシャーに押し潰されそうになる社会人は少なくありません。 では、重圧が大きいのにもかかわらず成功した経営者らは、どのような習慣でメンタルの強さを保っているのでしょうか。今回の記事では、成功者たちの夜習慣を3つご紹介します。 1. 30分の読書 2. 20分の散歩 3. 感謝する出来事を書き出す 1. 30分の読書 成功者の多くが読書を好むことはよく知られているもの。ですが彼らは趣味のみではなく、ストレス解消法のひとつとして、夜に「30分の読書」をする習慣があります。 国際的なビジネス講演者、ビジネス書作家であるマイケル・カー氏は、「ビジネスリーダーの多くは就寝前に読書する時間を確保している」と述べます。その例は、米国の政治家であるバラ

    強いメンタルは夜作られる——成功者達が実践する3つの「夜習慣」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 反対意見がたくさん出た時のお作法 - Konifar's ZATSU

    何かを共有したり提案したりした時に、想定していたよりもたくさんの反対意見が出ることはよくある。あまりにたくさん反対されると、サンドバック化してボコボコにされる感覚でしんどくなる人もいるかもしれない。 反対意見が出た時の振る舞いには一定のお作法があると思っていて、それを知っておくとちょっと楽になると思うので雑に書き出してみる。そうなる前に進め方で改善できるところもある*1けれど、それはいったん置いといて「反対意見がたくさん出たらどう振る舞うのがよいか」という観点で考えてみる。 1. お礼を言う ちゃんと話を聞いて真剣に考えてくれているからこそ反対意見が出る 実際にそうじゃなかったとしても落ち着いてそう考えてみるのが大事 内容や伝え方に憤りを感じたとしてもいったん置いておいて、まず意見を言ってくれたことに対してお礼を言うこと 2. 初動の方針を伝える たくさん反対意見をもらうと、それに対して意

    反対意見がたくさん出た時のお作法 - Konifar's ZATSU
  • ChromeのアドレスバーからGeminiを簡単に呼び出せる! すぐやってみて | ライフハッカー・ジャパン

    ChromeのアドレスバーにGeminiが登場! 先日のChromeのアップデートで、アドレスバーからGeminiを呼び出し、GamilやGoogle Drive内の検索や要約、天気や翻訳、リサーチなどができるようになりました。 実際の使い方と、Gmailの要約方法をサクッとご紹介します。 @geminiの使い方@geminiは、Googleが開発したAIアシスタント。アドレスバーでは履歴やブックマークの検索などもできましたが、そこにAIアシスタントが追加されました。 Chromeのアドレスバーに「@gemini」と入力すると、geminiが起動して、なんでも質問ができます。 たとえば、天気を教えてくれたり、翻訳や要約をしてくれたり、計算をしてくれたりしますよ。

    ChromeのアドレスバーからGeminiを簡単に呼び出せる! すぐやってみて | ライフハッカー・ジャパン
  • iPhoneの“留守電文字起こし”が便利 キャリアの留守電いらずに?

    留守電の書き起こしが音声とともに保存されるため、留守電音声をわざわざ聞かなくても、その内容をひと目で確認できる。 知らない番号からかかってきた時、あえて電話をとらず留守電にし、書き起こしを見て必要に応じて電話に出る、といった判断も可能だ。 ライブ留守番電話機能はデフォルトでオンになっており、電話アプリの設定からオンオフを切り替えられる。 キャリアの留守電は不要? ライブ留守番電話は、iPhone体に音声とテキストが保存されるため、キャリアの留守番電話サービスと違い、センターに電話をかけなくても確認できる。 一方で、iPhoneが圏外や電源オフのときは機能しない。そういう場合を含めて留守電にしておきたい人は、キャリアの留守電を併用するといいだろう。 関連記事 iPhoneで通話の録音が可能に 使い方は 「iOS 18.1」で、通話音声を録音できる機能が加わった。 iPhone 16の「カメ

    iPhoneの“留守電文字起こし”が便利 キャリアの留守電いらずに?
  • 「悪習慣」から卒業したい? 5分でわかる、習慣の”置き換え方” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「なぜスマホを見てしまうんだろう...」 「また無駄な時間を過ごしてしまった...」 こんな後悔、毎日していませんか? 実は、この「やめられない習慣」には、あなたの成長のヒントが隠されているかもしれません。 私たちの多くは、仕事中のSNSチェックや締切直前のだらだら作業など、生産性を下げる習慣を持っています。でも、単に「やめよう」とがんばるのは逆効果。なぜなら、その習慣の背景には必ず何らかの理由があるからです。 記事では、そんな「やめたい習慣」を「成長につながる新しい習慣」に置き換えるアプローチをご紹介します。行動分析学の「ABCモデル」を使って、具体的な方法をお伝えしていきましょう。 やめられない習慣の"正体"を暴く「ABCモデル」とは スマホ依存からの"起死回生"の一手 行動を変えるために必要なこと やめられない習慣の"正体"を暴く「ABCモデル」とは やめたいと思っている行動習慣、

    「悪習慣」から卒業したい? 5分でわかる、習慣の”置き換え方” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • なぜあの人は感情的にならないのか? 「冷静な人」は知っている ”5つの感情管理術” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「あの会議でもっと強く主張すべきだった。でも感情的になって逆効果だったかも…」 「プレゼン直前なのに、緊張で頭が真っ白になりそう…」 仕事の現場で、こんな場面に遭遇したことはありませんか? ビジネスパーソンの多くが「感情のコントロール」に悩んでいます。締切のプレッシャー、予期せぬトラブル、人間関係の軋轢——。感情の波に飲まれてしまうと、生産性の低下はもちろん、キャリアにも影響を及ぼしかねません。 しかし、感情は「コントロールできない」わけではありません。適切な方法を知り、実践することで、感情をより良い方向にマネジメントすることは可能なのです。 今回は「感情管理のメソッド」を5つご紹介します。短時間で始められるものから、継続的な取り組みで大きな効果がでるものまで。あなたに合った方法が、きっと見つかるはずです。 「ジャーナリング」 ——心の内をそのまま書き出す 「マインドフル瞑想」 ——呼吸に

    なぜあの人は感情的にならないのか? 「冷静な人」は知っている ”5つの感情管理術” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • あなたの作業を超効率化する、すごいAIサービス10選【2024年最新版】 (1/5)

    sponsored ヤリ手ビジネスマンになりたければビッグローブ光10ギガタイプを選べ! ベテラン編集者が新人営業マンに教える高速回線の重要性 sponsored ”モンハンワイルズ”を遊べる!インテル Arc B580ならOS込み15万円でゲーミングPCを作れる sponsored Backlog World 2024の運営ではチームワークマネジメントを実践していた 「解散が寂しくなる」ような居心地のいいチーム作りはどうやって実現するのか? sponsored 積み上がる課題とタスクをチームで前向きにさばくためのBacklog活用 メンバーのやる気をMAXにするチーム組成術 コミュニティイベントから学ぶ sponsored 驚くほど広くて高解像度のノートがほしい!? それなら14型+14型の2画面ノート「Zenbook DUO UX8406CA」だ sponsored 究極のデジタルライ

    あなたの作業を超効率化する、すごいAIサービス10選【2024年最新版】 (1/5)
  • 多忙な東大院生のタスク管理術|帆立

    マロありがとうございます いただいたマロ こんにちは、帆立です。こんなマシュマロをいただきました。 1日のスケジュールは忙しさにもよりますがこんな感じでした 8:00     起床 お弁当作る 9:00~10:00 この時間にはデスクに着く 10:00~19:00  授業・研究・雑務などをこなす 19:00~21:00   帰宅・ごはん・ゆっくり 21:00~24:00   研究・雑務続き(就活とか手続き系はこの時間に) 24:00~01:00 お風呂とか 寝る準備 01:00~ 自由時間(だいたいYouTubeかマンガ) これにバイトがあるときは17:00~22:00でバイト、爆速で帰宅・作業ちょっとして寝るという生活でした、それにしてもハードな生活だったな 友人作りのためにサークルでも入ろうかと思っていたのですが、就活の予定などが突発的に入ってくるため、断念しました 週に3回はバイトか

    多忙な東大院生のタスク管理術|帆立
  • なぜ「上司の説得」はムダなのか?|山口周

    よく「環境関連のビジネスを提案してるけど上司が認めてくれない」「クリティカル・ビジネスのアジェンダを提案しているけど会社が認めてくれない」という悩みを聞きます。 この悩みの先には、必ず「どうやったら上司を説得できますか?」という質問が来るのですが、常に答えているのは 説得というのは、人間がやる行為の中で最もROIの低い行為です ということです。ましてや「上司を説得する」などというのは、人生の無駄使いだろうと思います。 なぜ「上司を説得する」がムダなのか?マーケティングにおけるライフ・サイクル・カーブの理論を用いて考えてみましょう。 ライフ・サイクル・カーブの理論では、新しい製品・サービス・概念などは、次のような順序で社会に浸透していく、とされます。 イノベーションの浸透理論によれば、画期的な製品・サービスを最初に受け入れるのは「イノベーター」と呼ばれる人々で、これが社会全体の2.5%という

    なぜ「上司の説得」はムダなのか?|山口周
  • 実行責任が先、説明責任が後 - Konifar's ZATSU

    責任には Responsibility と Accountability の2種類がある。 厳密な訳ではないけれど、前者を「仕事に対する実行の責任」、後者を「組織に対する説明の責任」という理解をしている。 この2つは両方大事なのだけれど、責任を果たす順番をつけるなら実行責任が先で説明責任が後。この順番を間違えると正しい意思決定ができなくなる。自分はちょっと油断するとすぐに説明責任を先に考えてしまいがちなので、雑に考えをまとめておく。 実行責任の第一歩は意思決定をすること。意思決定で一番大事なのは、意思決定者が「正しい」と思えることを打ち出すことである。結果として間違っていてもいい。むしろ正解にしていくことも実行責任に含まれるので、少なくとも意思決定者が「正しい」と思える決定を意思をもって掲げなければならない。 説明責任を先に考えてしまうと、正しいことが何かを考えることに時間を使わなくなる。

    実行責任が先、説明責任が後 - Konifar's ZATSU
  • 知らないことを「ググる人」は時代遅れ…東大教授が毎日使っている「無料で高性能の検索サービス」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    生成AIの開発競争が激化し、高性能なサービスが次々と登場している。東京大学薬学部の池谷裕二教授は「私が毎日のように利用しているのはAI回答エンジンだ。従来型のインターネット検索では、表示されたホームページのリストから自分が求める情報を探さなくてはいけないが、回答エンジンならたった一回の検索で欲しい情報にたどり着くことができる」という――。 【写真を見る】ChatHubを用いてOpenAI(左)、Claude(中)、Gemini(右)に当時質問をしたときの回答 ※稿は、池谷裕二『生成AIと脳 この二つのコラボで人生が変わる』(扶桑社)の一部を再編集したものです――。 ■仕事以外でも役立つ「回答エンジン」 「Perplexity」や「Genspark」や「Felo」を使っているでしょうか。 私は使わない日はないというほど、よく利用しています。これらは「回答エンジン」と呼ばれます。質問を投げか

    知らないことを「ググる人」は時代遅れ…東大教授が毎日使っている「無料で高性能の検索サービス」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
  • テキストコミュニケーションのコツ - そーだいなるらくがき帳

    これは元々社内ブログの記事なんだけど、テキストコミュニケーションについていろんなところで話すことが多いのでここに残す。 結論 背景をしっかり整えてから題を説明するようにしよう 省略しない お互いのスコープやフォーカスを最初に整理する 仮説と事実をちゃんと分けて明記して条件を整える お互いの知っていること、知りたいこと、わかってないことをちゃんと分けて整理する ボール交換が3往復以上したら同期的なコミュニケーションとして15分くらいとってすぐ会話する 要約 ローコンテキストなコミュニケーションをしよう! 意外とみんな 相手の背景 を知らない レスポンスで貰いたいものを明確にしよう! 参考資料 リモートワークにおけるファシリテーションの方法論[増補版]_COPILOT 部下や上司へのフィードバックに有効な「SBIモデル」とは? - 株式会社インヴィニオ 説明 SBIモデル SBIモデルとは

    テキストコミュニケーションのコツ - そーだいなるらくがき帳
  • なぜ部下たちは自分たちで決めずに全部聞いてくるのか|FromAtom

    決めていいと知らないどこまで決めて良いのか分からないのであれば、決めようがない。権限の委譲ができてないことが多いので、デリゲーションポーカーなどを利用すると良い。 提案を覆され続ける次のようなことを繰り返すと、「お伺いを立てたほうが早い」となる。 チームで決めたものを持っていくと「それじゃダメだ」と言われる 懸念点や問題点の起案をすると「今それは考えなくて良い」と無視される 決めた対応方針を伝えると「こうやって進めて」と別の指示がされる ある程度進めた後で全部仕事が引き継がれて全部書き換えられる 当然ながら、これが続けば「どうせ調べたり考えても無駄だから、全部最初から聞いてしまったほうが早い」となる。 決めさせる難しさ多くの場合上司の方が経験も知識も多く視野も広いため、90点がとれる案が脳内にできあがっている。一方で、部下が出してくる案は70点程度の場合が多い。そして上司は90点がとれる案

    なぜ部下たちは自分たちで決めずに全部聞いてくるのか|FromAtom
  • マネージャーが「面倒なことをやってくれる人」と思われないためにやること - パウリのしこう

    マネージャーは「面倒なことをやってくれる人」なのか 最近マネージャーな方を「面倒なことをやってくれる人」として認識されていることがあります マネージャー自身が「そう思っていますーハハハ」と言っていることもありますし、「マネージャーって開発に関係のない面倒なことをやる役割でしょ?」って言われることもあります なんなら「面倒なことはマネージャーが全部やるからさ」とメンバーに言っている場に居合わせたこともあります マネージャーは「面倒なことをやってくれる人」なのでしょうか 「面倒なことをやってくれる人」と思われる背景と影響 「面倒なことをやってくれる人」として扱われているマネージャーの共通点を自分なりにまとめたところ、自身の業務を明示していないのではないかな?と思いました 自身がやっている業務を自身で説明できない or しないため、その専門性やキャリアを示すことができない状態です 結果としてメン

    マネージャーが「面倒なことをやってくれる人」と思われないためにやること - パウリのしこう
  • 役割をお願いする時に伝えていること - Konifar's ZATSU

    マネジメントを4年くらいやっている間に、何人かにEngineering managerや採用のリードなどの役割をお願いして担ってもらってきた。何か新しい役割をお願いする時に整理して伝えている項目を雑にまとめておきたい。 以下のようなGoogle docsを作って共有し、30分のミーティングで直接伝えて考えてもらうようにしている。タイトルは「◯◯さんにxxをお願いしたい」みたいな感じ。項目や内容は相手によって適宜変えてる。 これは何 「◯◯さんにxxをお願いして一緒にやっていきたいと考えています」みたいな感じでストレートにお願いしたい役割を書く 「命令ではなく、なぜお願いしたいか、何をお願いしたいかなど◯◯さんに意思決定する材料を渡すためのdocsです」のようにまだあくまで提案ですよということも書く なぜ今お願いしたいか プロダクトや組織の状況も踏まえて、"今"お願いしたい理由を書く その役

    役割をお願いする時に伝えていること - Konifar's ZATSU
  • 【買い物山脈】 8万円でRyzen 7 8840U搭載の「Inspiron 14」を激安ゲーミングPCとして買った

    【買い物山脈】 8万円でRyzen 7 8840U搭載の「Inspiron 14」を激安ゲーミングPCとして買った