rohan06110611のブックマーク (911)

  • 低単価案件の受注をやめて劇的に向上した労働生産性 相見積もり案件に提案書を出さないことの“意外な効果”

    ログミーBusinessトップメインカテゴリ経営・マネジメント5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果” 起業から10年で売上30億円を達成した株式会社koujitsu。今回は同社代表の柴田雄平氏が売上30億円になるまでに経験した「10の失敗」を語ったセミナーの模様をお届けします。マインドとスキルのバランスの重要性や、会社全体の一体感が低下した原因と対策などが語られました。 前回の記事はこちら 業務振り返りを強化するKPTシートの効果 柴田雄平氏(以下、柴田):人材育成の失敗についてもお話しします。上司と部下のコミュニケーション不足やオンボーディングが機能しなかったことが挙げられます。リモートワーク環境も影響し、上司が顧客案件に集中するあまり、部下とのコミュニケーションを取る時間が不足していました。 これを改

    低単価案件の受注をやめて劇的に向上した労働生産性 相見積もり案件に提案書を出さないことの“意外な効果”
  • デザインセンスの育て方。デザインを見る目(審美眼)を鍛える7つの実践的方法。 | デザイン | ブログ | 東京のWeb制作会社・ホームページ制作|QUOITWORKS Inc.(株式会社クオートワークス)

    クオートワークスのブログ 東京のWeb制作会社 株式会社クオートワークスのブログです。ここではWeb制作におけるノウハウやナレッジ、ビジネスに関する覚書などまとめて発信しております。 「良いデザイン」とは何か、それをどう評価すべきか。「自分には見る目がない」「センスがない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 しかし、デザインセンスは生まれつきのものではありません。そして多くのデザインに触れるだけでは不十分で、「考えながら見る」という訓練が必要なのです。デザインの見方にはコツがあり、それを意識的に実践することで、誰でもデザインセンスを磨くことができます。 この記事は、主に次のような方々に向けて書かれています デザインの発注や修正依頼を担当している方 見る目を磨いて、自分のデザインスキルを向上させたい中級者、初学者の方 記事を読む価値 デザインの良し悪しを判断する基準が明確になり、的確

    デザインセンスの育て方。デザインを見る目(審美眼)を鍛える7つの実践的方法。 | デザイン | ブログ | 東京のWeb制作会社・ホームページ制作|QUOITWORKS Inc.(株式会社クオートワークス)
  • OCRでECに受注データを導入する4つの方法

    OCR(Optical Character Recognition、光学文字認識)とは、紙や画像ファイルの文字をカメラやスキャンで読み取り、デジタルデータに変換する技術です。ECの受発注システムにOCR機能を実装してFAXや手書きなどの紙や画像からテキスト情報を抽出し、ECのデジタルデータとして取り扱えるようになります。 紙や画像の情報をOCRでデジタル化する方法には、次の4つがあります。 ◆紙や画像の情報をOCRでデジタル化する4つの方法 ① FAX情報をデジタルデータ化する ② スキャン画像のテキスト情報を抽出する ③ スマートフォンのカメラで撮影した画像のテキスト情報を抽出する ④ メールに添付された画像やPDFのテキスト情報を抽出する この記事では、インターファクトリーでマーケティングを担当している筆者が、OCRで紙や画像の情報をデジタル化して、ECの受発注システムで利用するための

    OCRでECに受注データを導入する4つの方法
  • チームに無能がいなくなる『メンバー全員で公式ドキュメントを読みあわせる』に感銘をうけた話。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? これは、同じエンジニアであるから聞いた話なのですが、彼女の案件で「メンバー全員で公式ドキュメントを読みあわせる」という取り組みがあったそうです。 で、この方法「チーム全体にとって大きなメリットがあるんじゃないか?」と思ったので、共有させていただきます。 「誰も知らない」から「みんな知ってる」に 私は開発職なので、めずらしいことなのかそうではないのか判断がつかないのですが、その案件では、導入対象の製品について詳しい知識を持っているメンバーが一人もいなかったというのです。 誰もその製品をさわったことがなく、とりあえず強そうなメンバーを入れ

    チームに無能がいなくなる『メンバー全員で公式ドキュメントを読みあわせる』に感銘をうけた話。 - Qiita
  • 懸念の伝え方・吸い上げ方 - Konifar's ZATSU

    何かを進める時に感じている懸念をうまく伝えるのは地味にむずかしい。 あまり気にせず伝えられる人もいると思うが、自分が消極的なことばかり言って水を差してるみたいな空気になる気がして言いにくいという人もわりといるんじゃなかろうか。自分もそう考えてしまって伝え方やタイミングに悩むことがある。 しかし個々人が感じている懸念というのはめちゃくちゃ重要で、小さな違和感もちゃんと伝えてくれる方がよい。これまで誰かのちょっとした懸念から事故を防げたということは何度もあった。 "伝え方"にも一定コツはあるが、"吸い上げ方"にも工夫できることはあるので、雑にまとめておきたい。 枕詞の引き出しを増やす 伝え方の工夫として、変な空気になりにくい枕詞がある 「めちゃくちゃ心配性なこと言ってもいいですか」、「やりたくないとかではなくて、イチ意見として気になったんですけど」、「今さらなんですけど、皆で安心していい感じに

    懸念の伝え方・吸い上げ方 - Konifar's ZATSU
  • 40歳になるので30代でやってよかったことをまとめた - そーだいなるらくがき帳

    来週で40歳にあるので30代の振り返りとしてこれを書く。 そんな30代を全力で走ってきた中で、これは30代でやってよかったな。 もっと早くやってもよかったな。というようなことを書く。 最初に行っとくと一般的にやったほうが良いということは基的にやったほうがいい。 そういうのも含めて実際にやってみた経験も書く。 習慣を作れるようになる これは当にやったほうがいい。 身につけるのであれば、早ければ早いほどほどいい。 もう少し具体的に話すと自分がやりたいことを実現していくためには習慣にできるとよい。 なんでも習慣にできると強くて、自分はどうやったら習慣になるんだろう?ってところを理解して上手くハックして習慣化していけると自分のやりたいことがどんどん実現できるようになる。 運動習慣 これも早ければ早いほど良いと思うが、朝か夜の散歩くらいからでもよいからやったほういい。 コロナ禍をきっかけに自分は

    40歳になるので30代でやってよかったことをまとめた - そーだいなるらくがき帳
  • 仕事が早い人・遅い人のちょっとした違い5選 タスクの後回しやダラダラ残業がなくなる時間管理のコツ

    株式会社らしさラボ 代表取締役 伊庭正康氏の『研修トレーナー伊庭正康のスキルアップチャンネル』では、業績の悩み、効率の悩み、マネジメントの悩み、コミュニケーションの悩み、モチベーションの悩みなど、仕事の悩みを解決できるビジネスメソッドを紹介しているチャンネルです。今回はタスクの後回しやダラダラ残業がなくなる時間管理のコツをお届けします。 ■動画コンテンツはこちら 仕事が早い人・遅い人のちょっとした違い5選 伊庭正康氏:どうもこんにちは、研修トレーナーの伊庭正康です。今日のテーマは「仕事が早い人・遅い人 ちょっとした違い5選」を紹介していきます。「仕事が遅い人はこれをやりがち」というものを5つ紹介しますので、これだけは絶対やめてください。 今日はこんな人に見てほしいです。「手際良く、もっと仕事を進めていきたい」「残業をやめたい」。気がつけば、ついついがんばってしまうことはあるのですが、結果手

    仕事が早い人・遅い人のちょっとした違い5選 タスクの後回しやダラダラ残業がなくなる時間管理のコツ
  • 簿記会計の知識ゼロで経理部にいきなり異動になった友人が「ハローキティのかんたん簿記超入門」を買っているのを見て、とある漫画が細々と売れ続けている理由が分かった話

    Rootport🔥 @rootport 簿記会計の知識ゼロで経理部にいきなり異動になった友人が『ハローキティのかんたん簿記超入門』を買っているのを見て、俺の商業デビュー作『女騎士、経理になる。』が細々と売れ続けている理由が分かった。 そうだよな、書店サイトで検索して「いちばん難しくなさそうな」を選ぶに決まってるよな… 2024-10-15 23:38:20 Rootport🔥 @rootport 俺は「サクッと受かるシリーズ」で1ヶ月間集中して簿記3級2級同時にサクッと受かったのだけど、あのテキストを選んだ理由は「あまり難しそうじゃない表紙だから」だったわ…そういえば… 2024-10-15 23:40:56

    簿記会計の知識ゼロで経理部にいきなり異動になった友人が「ハローキティのかんたん簿記超入門」を買っているのを見て、とある漫画が細々と売れ続けている理由が分かった話
  • 問題を"放置"さえしなければちょっとずつよくなっていくんですよ - Konifar's ZATSU

    7月くらいに入社した同僚氏は「問題を放置しない」が口癖で、半ば麻痺している痛いところを突いてはすぐに何かしらアクションに移して状況を変化させている。ハイレベル問題解決ブルドーザーである。 「これは放置しないほうがいいですね」、「放置しないほうがいいのでやりましょう」といった感じで話してくることもあれば、「これどうします?放置しますか?」のように聞いてくることもある。見て見ぬふりをしたり、なんとなく結論が曖昧な状態のままにしておくことを"放置"と言っているらしい。ややこしい言い方をすれば、"今は (いつまで) 放置する"と決めたのであればそれは放置してはいないということなのだそうだ。 先日、彼が会議中にボソッと「問題を放置さえしなければちょっとずつよくなっていくんですよ」と言っていて、たしかになあとしみじみ噛み締めてしまった。 何かチャレンジをしていれば問題が多々発生するのは当たり前ではある

    問題を"放置"さえしなければちょっとずつよくなっていくんですよ - Konifar's ZATSU
  • 「長年知りたいと思っていたことがそのままタイトルになっていた」自分の性格が悪いのか確かめたくなる本に様々な反応「まんま自分で草」「自覚なんかない」

    Akiko @tntmingzi @karyobinga 誰でも当てはまっていそう!詳しくいうとその相手により当てはまるってことありそう。フォロー外からすみません。 2024-10-12 19:32:34

    「長年知りたいと思っていたことがそのままタイトルになっていた」自分の性格が悪いのか確かめたくなる本に様々な反応「まんま自分で草」「自覚なんかない」
  • 「気が合わない相手との付き合い方」を突き詰めると。

    気が合わないなあ、と思う方、身近にいますか。 もちろん、「いない」という人の方が珍しいと思います。 そういう相手との付き合い、当に気が重いですよね。 観察していると、大人だけではなく、子供たちにもそういう相手がいるようで、 「あの子とはもう遊びたくない」とか 「イヤなことを言われた」とか 要するに、人間関係というのは、どこへ行っても悩みの種のようです。 でも、難しいのはそういう「イヤな相手」にどう対処するかです。。 ネット上だったら、ブロックしておしまい。 それでいいのですが、リアルで付き合いのある相手だと、「ブロックしておしまい」というわけにいかない時もあります。 イヤな相手との付き合いは、時に健康にも大きなダメージがあります。 何とかしたい。 今回はこれについて書いてみたいと思います。 「イヤな相手」の質は そもそも「イヤな相手」を、なぜイヤだと思うのでしょうか。 その質は非常に

    「気が合わない相手との付き合い方」を突き詰めると。
  • 【疲れを最小化】自宅の仕事環境が整ったので、紹介させてください|もとやま📚著書『投資としての読書』

    「疲れを最小化する」 これが、私の仕事環境のコンセプトです。 「おしゃれに」「シンプルに」「便利に」を求めている方は、お役に立てないかもしれません。 一方で、 会議が多くてもリラックスできる デスクワーク多めでも足腰を心地よく 作業ぶっ続けでも手周りが疲れない 子育てでガチガチの首肩をこれ以上痛めない そんな仕事環境をお求めの方には、ちょっとばかし役に立てるかもしれません。 デスク周りまずデスクの全体像をお示しすると、こんな感じです。 おしゃれ感も少なければ、かっこいいガジェットもない。 一見すると、素朴な見た目なのですが、実は「どうすれば疲れにくいデスクにできるか」にこだわり抜いています。順に解説します。 デスク:フォレスト感のある天板&FlexiSpotの昇降デスクまず、デスク板を選ぶときに大事にしたのが以下の点。 ・見ていて触っていて落ち着くウッディな感じ ・飲み物も置けて、も開き

    【疲れを最小化】自宅の仕事環境が整ったので、紹介させてください|もとやま📚著書『投資としての読書』
  • 話が盛り上がらない、雑談ができない人の根本の原因 ファシリテーションの達人が語る「抽象化」のスキル | ログミーBusiness

    の学びを深めるオンライン講座「flier book camp」を運営する、株式会社フライヤーが主催したイベント。1on1に苦手意識がある方や、職場の人間関係を良くしたい方に向けて、悩みを解決するヒントをお伝えします。記事では、株式会社学びデザイン代表取締役の荒木博行氏がゲストに登場。「抽象化」のスキルの重要性や、ぬるっと論点が変わる会議でファシリテーターがすべきことについてお伝えします。 前回の記事はこちら 話が盛り上がらない人は「抽象化」が苦手 久保彩氏(以下、久保):荒木さんはよく著者の方と対談されますけれども、を1回ばーっと読んでおいた上で、「ここを聞きたいな」というポイントをあらかじめ定めている問いもあるし。もし相手の方の問いがおもしろかったら、設計した問いは捨てて、その方の話をぐっと深掘りするみたいな柔軟性を持っていますね。 荒木博行氏(以下、荒木):僕は問いすら用意して

    話が盛り上がらない、雑談ができない人の根本の原因 ファシリテーションの達人が語る「抽象化」のスキル | ログミーBusiness
  • 京都大学、Pythonの基本を解説した無料の教科書「素晴らしすぎる」「非常にわかりやすくて良い」 | Ledge.ai

    Top > ラーニング > 京都大学、Pythonの基を解説した無料の教科書「素晴らしすぎる」「非常にわかりやすくて良い」

    京都大学、Pythonの基本を解説した無料の教科書「素晴らしすぎる」「非常にわかりやすくて良い」 | Ledge.ai
  • 良い仕事は「良い頼みごと」から生まれる。誰かに何かを作ってもらう人が押さえておくべき“7箇条” - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    今週、皆さんはどんなふうに「お願いごと」をしましたか? システム開発や、新規事業創出にまつわるプロジェクトにおいては、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーが、開発部門に対して「〜を作ってほしい」とお願いする局面がしばしば訪れます。 そういった場面において、コミュニケーションの齟齬などが引き金になり、結果として、誰しもが「こんなはずじゃなかった」と感じるものが出来上がってしまうことは珍しくありません。 世のほとんどの仕事は一人で完結しない、誰かに何かを作ってもらわなければ成り立たないものです。 だからこそ、仕事の質を上げ、キャリアアップを目指したいビジネスパーソンにとって、「お願いごと(依頼)の技術」は必要不可欠と言えるでしょう。 そこで今回は、システム開発やビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO、業務プロセスの一部を外部委託すること)を牽引するコンサルタントとして、数々の大

    良い仕事は「良い頼みごと」から生まれる。誰かに何かを作ってもらう人が押さえておくべき“7箇条” - ミーツキャリアbyマイナビ転職
  • 時間無制限、無料の文字起こしアプリを開発したので、アプリ紹介と学びまとめ。|にょす

    みなさん、こんにちは!9月は久しぶりに個人開発をしてました。 今回はGeminiを使って、ちょっと変わった文字起こしアプリを開発したので、その裏側をお話ししていきたいと思います。その名も「無限もじおこし」です! 「無限もじおこし」はその名の通り、時間無制限、無料で使える文字起こしアプリです。普通に考えたら「え?大丈夫なの?」って感じですよね笑 でも、ちゃんと収益的に成り立つ算段を立てています。この記事ではそこらへんの考えや、アプリ開発における技術的な学びについてまとめていきたいと思います! 「無限もじおこし」の紹介主な特徴音声の文字起こしが無制限に可能 (10時間でも100時間でも!)使いやすさにこだわった機能 (コピー、シェア、自動タイトル生成など)「よく使う単語帳」に登録すると、文字起こしの変換精度アップバックアップ機能があるので、機種変更などが発生しても簡単に引き継げます そして、無

    時間無制限、無料の文字起こしアプリを開発したので、アプリ紹介と学びまとめ。|にょす
  • 「SNSに強い」AI検索エンジン・Feloがかなり優秀だった!たった10秒で検索結果がスライドに | ライフハッカー・ジャパン

    AI検索エンジンがアツい! 近年、AIの進歩がすごいのはもちろんですが、なかでも近ごろはAI検索エンジンの登場によって検索体験が大きな変化を遂げました。 それこそAI検索エンジンといえばPerplexityやGensparkが代表的ですが、個人的に最近お気に入りなのが国産AI検索エンジンのFeloです。 正直、知名度では上記2種のAI検索エンジンに負けるFeloですが、能力はかなり優秀です。そこで今回はFeloの機能・使い方についてご紹介します! Feloとは?Feloは、東京を拠点とするAIスタートアップ企業・Sparticle株式会社によって開発されたAI検索エンジン。2024年にリリースされ、わずか1ヵ月で世界中で15万人以上が利用しています。 Feloの主な特徴は以下のとおり。 多言語検索機能: 言語の壁を超えて世界中の情報を検索することが可能フォーカス機能: 検索テーマや文脈を

    「SNSに強い」AI検索エンジン・Feloがかなり優秀だった!たった10秒で検索結果がスライドに | ライフハッカー・ジャパン
  • 入門 バックアップ

    AWS のポリシー言語 Cedar を活用した高速かつスケーラブルな認可技術の探求 #phperkaigi / PHPerKaigi 2025

    入門 バックアップ
  • 『言いたいけど言えない』はもう終わり。職場で即実践できる「アサーティブコミュニケーション」入門 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    仕事で自分の意見を伝えるのは大切だとわかっていても、どうしても気を使って言いたいことが言えない……」 そんな経験はありませんか? 職場での円滑なコミュニケーションに悩む方は少なくありません。 そんなあなたに「アサーティブコミュニケーション」をお勧めします。これは自分も相手も大切にしながら、効果的に自己表現する方法です。 記事では、職場でよくある具体例を交えて、アサーティブコミュニケーションの実践的な取り入れ方をご紹介します。これらのテクニックを身につければ、きっとあなたの職場生活がより充実したものになるはずです。 アサーティブコミュニケーションとは? 仕事相談をしたいけれど、なかなか言い出せない場面 自分にも相手にも誠実に 内容は具体的に伝える チェックを依頼した書類が戻ってこない場面 会議で反対意見を言いたい場面 常に「私」を主語にする アサーティブコミュニケーションとは? 近畿大

    『言いたいけど言えない』はもう終わり。職場で即実践できる「アサーティブコミュニケーション」入門 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 若手や中途に「まずはやれ」と言う人が見落としていること 人材育成で欠かせない、部下とのすり合わせポイント

    若手や中途に仕事の「前提」を共有できていない 西舘聖哉氏(以下、西舘):人事やHRの担当が事業部に寄り添えるかどうかは、すごく重たいテーマだなと思っています。コメントでも「並走するHR担当を用意できるか否かは、やはり生命線だね」というのをいただいて、ものすごく同意できるんですが。企業のリソース的にも、人事の専門性、「人事が人を育てるプロなのか」という定義はいろいろとあると思うんです。 マーケターの強い組織、セールスの強い組織が交わっていくためには、HRの組織も大事。先ほどの「なんで働くのか?」にもありましたが、プレイングな人がやりがちな「とりあえず100件電話をすればいいんだよ」「なんでお前はそれができないんだ」ということも誤解を生んでいるポイントなのかなと思います。 僕は、育成担当する人がその誤解をひもといていない部分もあるのではないかと思っているんですが、ほかの人がどう見ているのかをぜ

    若手や中途に「まずはやれ」と言う人が見落としていること 人材育成で欠かせない、部下とのすり合わせポイント