2016年6月3日のブックマーク (3件)

  • 太陽系第9惑星は他の星から盗まれた惑星かもしれない

    太陽系の「第9惑星」に関するコンピュータシミュレーションによる研究から、この天体が元々は他の恒星の周りを回っていた系外惑星だったかもしれないという説が発表された。 【2016年6月2日 Royal Astronomical Society】 太陽系の果てのまだ見ぬ「第9惑星」の存在はしばしば話題に上るものの、今のところ、第9惑星と思われるものが観測でとらえられたことはない。もし存在するならおそらく地球の10倍程度の質量だろうということ以外はまったく何もわかっておらず、元々はどこから来たのかも不明だ。 スウェーデン・ルンド大学のAlexander Mustillさんたちの研究チームのシミュレーションによれば、太陽系の第9惑星は約45億前、まだ若かった太陽が他の恒星の周りを回っていた惑星を盗み取ったものだという。 系外惑星が太陽にとらえられて第9番惑星となる概念図(提供:Lund Univer

    太陽系第9惑星は他の星から盗まれた惑星かもしれない
    rohiki1
    rohiki1 2016/06/03
  • ドーピンリックってなんでないの?

    ドーピングなしのガチの勝負もいいけど、ドーピングしたらどんだけ早くなるのかも見たくない?

    ドーピンリックってなんでないの?
    rohiki1
    rohiki1 2016/06/03
    それだったら医学を競技エンタメにしたほうが良い気がする。この状態から生還するとか、まだ生きてるとか、こんな改造手術ができるのかとか。スポーツ選手の成績がちょっと伸びることより、人体に対し本質的な気が。
  • シビレエイ発電機 | 理化学研究所

    要旨 理化学研究所(理研)生命システム研究センター集積バイオデバイス研究ユニットの田中陽ユニットリーダーらの共同研究グループ※は、シビレエイ[1]の電気器官を利用した新原理の発電機を開発しました。 火力や原子力といった既存の発電方法に代わる、クリーンで安全な発電方法の開発が急がれています。そこで近年、生物機能に着目し、グルコース燃料電池[2]や微生物燃料電池[3]などのバイオ燃料電池が開発されていますが、従来の発電法に比べて出力性能が劣っています。 一方、シビレエイに代表される強電気魚は、体内の電気器官で変換効率が100%に近い効率的な発電を行っています。これは、ATP(アデノシン三リン酸)をイオン輸送エネルギーに変換する膜タンパク質が高度に配列・集積化された電気器官とその制御系である神経系を強電気魚が有しているためです。共同研究グループは、これを人工的に再現・制御できれば、画期的な発電方

    rohiki1
    rohiki1 2016/06/03