タグ

気象に関するrokaseikotsuinのブックマーク (4)

  • ホットスポットなぜ出現…気象と地形の複合要因 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島県伊達市や南相馬市などで、局地的に高い放射線量が測定される「ホットスポット」が現れた理由について、日原子力研究開発機構の永井晴康グループリーダーは「風向きや降雨量など気象的条件と、山の存在など地形的条件が重なった」と指摘する。 福島第一原発から放射性物質の大量放出があった3月15日午後、北西方向に放射性物質の雲が広がっていたと見られ、「雲の通過と降雨が重なり、高線量の地域ができた」と話す。 微粒子の大気拡散に詳しい群馬大の早川由紀夫教授(火山学)は4月上旬、民間による測定や国の公表データをまとめ、同原発から半径約300キロ・メートルの汚染地図を作成した。茨城県南部から千葉県、埼玉県、東京都の一部にかけ、周囲より放射線量の高い帯状の地帯が現れた。 「一帯は海側から吹く風と、山から下りてくる風が関東平野上でぶつかり、雲を形成して雨を降らせる場所。都の水道水から放射性物質が検出されたのも、

  • 今季のラニーニャ「過去100年で最強」 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世界気象機関(WMO)は、各国に異常気象をもたらしている今季のラニーニャ現象が観測史上で最大規模とみられると発表した。 5月初めまで続く可能性があるという。 ラニーニャは太平洋赤道域の海水温が下がる現象。温かい海水が太平洋の西側に寄せられ、インドネシア近海で上昇気流の勢いが増す。その影響でオーストラリアや東南アジアが豪雨に見舞われた。日では昨夏の記録的な猛暑や厳冬の一因となっている。今季は海水温の低い海域が広範囲にわたり、太平洋の東と西で上空の気圧差が例年より大きいことなどから、WMOは「過去100年で最強のラニーニャの一つ」としている。

  • <気象>東北地方で大荒れに 強風と大雨に注意 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    関東沿岸を進む発達中の低気圧の影響で、東北地方を中心に大気の状態が不安定となっている。22日夜にかけて太平洋側を中心に風と雨がさらに強まる恐れがあるとして、気象庁は注意を呼びかけている。同日午後1時半現在、宮城県に土砂災害警戒警報が発令されている。 【気になる今週の天気をチェック】 気象庁によると、前線を伴った低気圧が発達しながら州の太平洋岸を北上しており、22日夜に三陸沿岸に達するとみている。東北地方の太平洋側では局地的に雷や突風を伴って1時間に40ミリの激しい雨の降る所があり、最大風速は海上で25メートル、陸上で20メートルに達すると予想されている。 さらに波の高さが8メートルの大しけが続くとみられ、同庁では土砂災害、河川の増水や氾濫に警戒するよう呼びかけている。【毎日jp編集部】 【関連記事】 【明日は洗濯日和?洗濯情報をチェック】 【気になる天気図をチェック】 【全

  • 暑くなる東京

    東京の年平均気温は、過去100年で3.0℃の上昇がみられ、他の大都市の平均上昇気温2.4℃、中小規模の都市の平均上昇気温1℃に比べて大きな上昇です。 気温上昇の原因には、地球温暖化の影響もありますが、ヒートアイランド現象を含む都市温暖化の傾向が、顕著に現れています。 真夏日の増加 夏場の最高気温が30℃を超える日数をみると、近年の増加傾向が明らかです。特に90年代に入ってからは、35℃以上の日数も増加するなど、東京の夏は、ますます暑くなってきています。 熱帯夜の増加 熱帯夜の日数は、5年移動平均で年間30日を超えるようになり、確実に増加しています(単年でみると、2007(平成19)年は31日/年、2006(平成18)年は20日/年、2005(平成17)年は31日/年 、2004(平成16)年は41日/年、2003(平成15)年は17日/年)。夜間の気温上昇は、睡眠障害を引き起こ

  • 1