タグ

2011年1月29日のブックマーク (15件)

  • 器で味が変わる仕組みを科学的に解明すると… | web R25

    ビールでもコーラでもいいんですが。同じメーカーの同じ銘柄の飲み物を、缶で飲んだときとビンで飲んだとき、あるいはグラスに注いで飲んだときで、味の印象が違うことってありませんか? 飲み物って、器が違うとホントに味も変わるのだろうか。 「べ物や飲み物のおいしさを最終的に判断するのは脳なので、入ってくる情報が異なれば、感じ方も変わる可能性があります」(東京大学大学院農学生命科学研究科・阿部啓子教授) そもそも人間が飲物の味を感じるのは、飲物に含まれる化学物質を口の中にある受容体(センサーのような存在)がキャッチするところから始まる。その情報が神経を通じて脳に伝達されるというわけだ。 「そのとき、甘酸塩苦と旨味の基五味の感覚は、舌などにある味蕾を通じて神経や脳に伝わります。辛さ、エグみ、感触などは、ほほや舌の表面近くまで到達している神経がキャッチし、脳に伝えられます」(同) 器の形の違い

  • 身体にまつわる都市伝説 | web R25

    担当パーソナリティ友清 哲 毎日の運動、十分な睡眠、三度の事を欠かさない健康オタクなフリーライター。著書に『片道で沖縄まで』(インフォバーン)、『作家になる技術』(扶桑社文庫)ほか パーソナリティへのお便りはこちら 投稿フォーム 同じ記事やパーソナリティに対するお便り、サイト全体に対するお便りは、5分間に1度の投稿とさせていただいています。 5分後に、再度お試しください。

  • 第10回 水没したケータイ、単純に「乾かすと直る」ってホント?[後編] | web R25

    なんと70%が元のままで復活!? 乾燥させたいあまりに、ケータイに熱を加え過ぎると危険なのだとか。エアコンの送風口付近で、じっくり乾かすのも一案かもしれません 僕らが日常で接する機会がもっとも多い家電といえば、やっぱりケータイ。常に持ち歩くものだけに、トイレや洗面所で誤って「水没」させてしまい、途方に暮れた経験がある人も少なくないのでは? 一般的には、すぐにショップに持って行き、データが取り出せれば儲けもの…というイメージがありますけど、実は「乾かすと意外に直る!」という声が多数あるんです。 筆者の周りにも「熱で体を壊さないように、エアコンの送風口の前に置いておく」「湿気を吸い取ってくれる“米びつ”に入れておく」など、ネットで対処法を調べて、実際に水没したケータイを使い続けている人がいます。 しかし、神奈川工科大学創造工学部ホームエレクトロニクス開発学科・金井徳兼教授によれば、「電

  • 眠れる夜を確保する12の方法 | web R25

    担当パーソナリティ友清 哲 慢性的に眠りが浅く、寝坊を経験したことのない出版業界では珍しいフリーライター。著書に『片道で沖縄まで』(インフォバーン)、『作家になる技術』(扶桑社文庫)ほか。 パーソナリティへのお便りはこちら 投稿フォーム 同じ記事やパーソナリティに対するお便り、サイト全体に対するお便りは、5分間に1度の投稿とさせていただいています。 5分後に、再度お試しください。

  • 「免疫力を高くする」ってどういうこと? | web R25

    免疫力は男性の方が低い傾向にあり、これは女性より平均寿命が短いことにも影響しているとか 写真提供/getty images 最近のや雑誌、テレビなどでよく見る「免疫力」。なんとなく病気になりにくくする力のことだと思うけど、風邪をひきやすいボクとしてはなんとかそれを高めたいところ。でも、そもそも免疫力とは何のことなのだろう? 理化学研究所の免疫発生研究チームでリーダーを務める、河宏さんに聞いた。 「免疫とは感染症をもたらす病原体から体を守るためのシステムのことです。免疫力という言葉は免疫機能という意味で一般に使われていますが、厳密にいえばこのように体に備わった恒常性を保つ力には、通常『力』という言葉はつけません。例えば自律神経『力』とか、内分泌『力』といわないように、専門用語として『免疫力』という言葉はないのです」 昔は抵抗力と呼ばれていたものが、免疫力と言い替えられるようになったと

  • エバラが“食べる焼肉のたれ”、玉ねぎやガーリックなど具だくさん。

    既存の調味料に具を入れることで新たな価値を提案し、日を席巻するほどのブームとなった“べるラー油”。火付け役となった桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」に続けとばかりに、実にさまざまな“べるラー油”が登場したほか、具を特徴とする“べる調味料”も増えてきている。そうした中、エバラ品工業は30年以上にわたって販売されているロングセラー商品「黄金の味」を“べる焼肉のたれ”化。「黄金の味 具だくさん」として、2月21日に発売する。価格は368円(税込み)。 「黄金の味 具だくさん」はりんごや桃、梅などを使用したフルーツの甘みが特徴の焼肉のたれ「黄金の味」をベースにした新商品。その味わいはそのままに、具材として玉ねぎ、白ごま、ガーリックを加えた。これにより、玉ねぎと白ごまのシャキシャキとした感、オニオンソテーの旨みと甘み、ローストガーリックの風味が楽しめる。 使い方は特に限定されてい

    エバラが“食べる焼肉のたれ”、玉ねぎやガーリックなど具だくさん。
  • 今季のラニーニャ「過去100年で最強」 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世界気象機関(WMO)は、各国に異常気象をもたらしている今季のラニーニャ現象が観測史上で最大規模とみられると発表した。 5月初めまで続く可能性があるという。 ラニーニャは太平洋赤道域の海水温が下がる現象。温かい海水が太平洋の西側に寄せられ、インドネシア近海で上昇気流の勢いが増す。その影響でオーストラリアや東南アジアが豪雨に見舞われた。日では昨夏の記録的な猛暑や厳冬の一因となっている。今季は海水温の低い海域が広範囲にわたり、太平洋の東と西で上空の気圧差が例年より大きいことなどから、WMOは「過去100年で最強のラニーニャの一つ」としている。

  • 湿地:50年で4割減少 北海道・風蓮湖周辺 - 毎日jp(毎日新聞)

  • もうお目見え、豪華1000体30段の雛飾り : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    雛(ひな)人形約1000体が並ぶ、30段の段飾りが29日、長野県須坂市の「世界の民俗人形博物館」にお目見えした。 家庭では飾る機会がなくなってしまった人形を同館が譲り受け、高さ約6メートル、幅約7メートルの雛壇に並べた。人形は昭和50年代のものが中心。優しい表情の白い顔、色とりどりの装束をまとった姿が朱色の壇上に映える。 2007年から恒例となった雛祭りの行事で、例年約3万人が訪れている。展示は4月10日まで。

    rokaseikotsuin
    rokaseikotsuin 2011/01/29
    こんなの凄いですね!
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

  • asahi.com(朝日新聞社):人類、アラビア半島渡ったのは12万年前 英など調査 - サイエンス

    われわれヒト(現生人類)は今から約12万年前にアフリカからアラビア半島に渡っていたことが分かった。英国やアラブ首長国連邦など5カ国の研究者による合同調査で突き止めた。28日、米科学誌サイエンス電子版に発表する。  これまでの研究で、現生人類はアフリカで誕生し、二つのルートで勢力を広げたことが分かっている。ナイル川周辺を通ってヨーロッパへ移動した北ルートと、アラビア半島を経て東南アジアへと広がる南ルートだ。南ルートの移動がいつごろから始まったのか、これまではっきりしていなかった。  調査チームは、アラブ首長国連邦のジェベル・ファヤ遺跡を2003年から10年にかけて調べた。出土した石器の特徴や地層を分析した結果、アフリカで出現した現生人類の遺跡と似ており、約12万年前にアフリカから南ルートのアラビア半島に渡っていた、と結論づけた。  名古屋大学博物館の門脇誠二助教(先史考古学)は「南ルートの移

  • カップルが長続きするかどうかはしゃべり方から予測できる

    「似たもの夫婦」といった言葉もあるように、性格や価値観、容姿などが似た人々がひかれあい、交際したり結婚したりする傾向があることは知られています。 テキサス大学オースティン校の心理学者たちは、初対面の被験者同士の会話や実際に交際中のカップルの間でのメールやメッセンジャー、チャットなどでの言葉の使い方のパターンを分析し、会話スタイルが似ている人々はお互いに好感を持ちやすく、言葉の使い方が似ているカップルほど交際が長続きすることを明らかにしました。 詳細は以下から。The Language of Young Love: The Ways Couples Talk Can Predict Relationship Success - Association for Psychological Science テキサス大学オースティン校の心理学者James Pennebaker教授らは、「funct

    カップルが長続きするかどうかはしゃべり方から予測できる
  • 看護職21人の行政処分を公表 - 医療介護CBニュース - キャリアブレイン

  • 歯を失うと認知症になりやすい - 医療介護CBニュース - キャリアブレイン

    歯を失うと認知症を発症するリスクが高まることが、このほど発表された厚生労働省の研究班(主任研究者=近藤克則・日福祉大教授)の調査結果で分かった。認知症の人は歯の状態もよくないことが多く、特に歯がほとんどない人は認知症の発症リスクが1.9倍になることが明らかになった。 【関連記事】 若年性認知症、約1年で相談者1608人 若年性認知症、環境や発症年齢で境遇に格差―厚労省が当事者交え意見交換会 介護保険法改正「若年性認知症への対応も」―認知症の人と家族の会が要望書 若年性認知症「中年以降のうつには注意を」 若年性認知症支援でハンドブック作成―東京都  調査は、2003年に愛知県の65歳以上の健常者を対象に郵送で行い、4年間で認知症の認定を受けたか否かを追跡調査した。有効回答数は4425人だった。  調査期間中に、認知症に伴い要介護認定を受けた人は全体の5%に当たる220人で、認知症の発症リス

  • メデカジャパン、介護関連会社を吸収合併へ - 医療介護CBニュース - キャリアブレイン