タグ

ブックマーク / r25.yahoo.co.jp (14)

  • ゴーヤは1.6倍、ヘチマは2倍売上「つる性植物」が品薄状態に | web R25

    夏に向けて様々な節電対策に関心が寄せられているが、なかでも最近よく耳にするのが「緑のカーテン」という言葉。住宅の窓を覆うように植物を繁茂させることで太陽光を遮断、室内の温度を下げ、エアコンの消費電力を抑えるというものだ。 植物の種や苗を販売するサカタのタネでは、東京電力が今夏の電力不足を発表した3月25日以降、緑のカーテンに適した「つる性植物」の売り上げが大幅にアップしたという。 「3月25日から4月7日までの売上を見ると、つる性植物の種は前年比131%と大幅にアップしました。また、苗も好調で、横浜にある直営店の売り場ではゴーヤやヘチマなどが飛ぶように売れています。4月16日から1カ月間で、ゴーヤが前年比159%、ヘチマが前年比212%、ヒョウタンが前年比198%となっています」(サカタのタネ広報宣伝部・淡野一郎さん) 現在、市場ではつる性植物の奪い合いが起こっていて、種や苗の品薄状

  • 中国ジャスミン革命 27日に再度決行か? | web R25

  • “運動神経”って今からでも良くなるの? | web R25

    「一般的に、加齢に伴って運動能力は衰える一方。筋力を蓄える“貯筋”とコーディネーションのトレーニングを欠かさないことが大切です」(神谷義人さん)。老後に備える意味でも“運動神経”の訓練は重要 写真提供/GettyImages 小学校の時、クラスに一人はいた“運動神経が良い人”。球技や体操、陸上など、何をやっても上手にこなし、女の子にもモテモテで。ああ“運動神経”とは、なんとうらやましい能力でしょう! と、そこでふと疑問。“運動神経”っていったい何なんでしょう? 才能、遺伝、それとも教育? ひょっとして今から鍛えることもできるの? 健康運動指導士の神谷義人さんに伺ってみました。 「“運動神経”とは、そもそも脳から体中の筋肉へ動きの指令を送るための神経を表す解 剖学用語。我々が普段使っている“運動神経”とは異なります。“運動が上手”という意味での“運動神経が良い”とは、一回の脳からの指令で

  • 第36回 年を取ると筋肉痛は遅れてやってくる?[前編] | web R25

    rokaseikotsuin
    rokaseikotsuin 2011/02/14
    意外と知られていないですよね~。
  • 第33回 酒は飲めば飲むほど強くなるの?[前編] | web R25

    rokaseikotsuin
    rokaseikotsuin 2011/02/14
    CSFプラクティス施術を受けてお酒飲めるようになったって言う方も多いんですよね~。
  • カップメン、お茶漬けetc.“太らない夜食”選手権 | web R25

    海苔からは物繊維が摂れ、夜にオススメのお茶漬け。梅干しをトッピングすれば、その酸味からGIを下げる効果が期待できる 写真提供/Getty Images 夜、遅くまで起きていると小腹が空いて、ついつい夜に手が伸びてしまうもの。カップメンやコンビニのお弁当などはお手軽だけど、深夜にべるものとしては健康面でギモンも。コンビニで買えたり、簡単に作れるメニューのうち、最適な“太らない夜”は、どれなんでしょう!? 『23時からべても太らない方法』という著書があり、ダイエットカウンセラーの肩書きを持つ伊達友美さんに、まずは体のしくみにまつわる話からいろいろ教わった。 「1日の中でも、23時から26時くらいは、体に脂肪が蓄積されやすい時間帯であることが分かっているので、それなりに工夫が必要なんですよ」 じゃあ、どう気を付けてべれば太りにくくできますか? 「血糖値が急激に上がると、血糖を

  • 「定年ゼロ制度」導入企業はホントにうまくやってるの? | web R25

    画像提供/アフロ もうすぐイギリスで65歳定年制が廃止される。さらに、今後30年かけ、年金の支給時期も68歳開始に引き上げられるという。狙いは高齢化と財政難で破たんしつつある年金制度の立て直しだ。 実は同じ問題を抱える日でも、平成18年4月に施行された『改正高年齢者雇用安定法』により、2013年までに定年を65歳に引き上げることが決定している。もし仮に、定年がなくなったらサラリーマンの働き方や老後はどう変化するのだろうか? モデルケースになりそうなのが、「定年のない企業」の働き方。約30年前に「定年ゼロ制度」を導入した前川製作所で話を聞いた。 「就業規則上は60歳定年ですが、60歳以降も再雇用され、引き続き同じ部署で働けるようになっています。定年は退職金を支払うために便宜上設けているだけです」(人事担当・大嶋江都子さん) じっさい60歳以降も8割以上が会社に残る。その後は1年ごとの

  • 第35回 アロエがヤケドに効くってホント?[前編] | web R25

  • 第34回 興奮して鼻血が出ることは本当にある?[前編] | web R25

    写真提供/PIXTA 気の早いもので、百貨店などでは早くも2月14日、バレンタインデーに向けたフェアが展開されている。いくつになっても、男にとってチョコは“モテ”の象徴。甘党ならずとも、たくさんもらえればやっぱりうれしいものだ。 この時期、男性アイドルの元に、“トラック○台分のチョコが送られてきた”なんて報じられることが多々あるが、思わず「そんなにべたら鼻血を出すぞ」とボヤいてしまうのは、モテない男のひがみだろうか!? しかしこれ、チョコをべ過ぎると鼻血を出るなんてこと、当にあり得るのだろうか? 池袋スカイクリニックの須田隆興先生に聞いてみた。 (続きは以下リンクから) >>続きを読む

  • 器で味が変わる仕組みを科学的に解明すると… | web R25

    ビールでもコーラでもいいんですが。同じメーカーの同じ銘柄の飲み物を、缶で飲んだときとビンで飲んだとき、あるいはグラスに注いで飲んだときで、味の印象が違うことってありませんか? 飲み物って、器が違うとホントに味も変わるのだろうか。 「べ物や飲み物のおいしさを最終的に判断するのは脳なので、入ってくる情報が異なれば、感じ方も変わる可能性があります」(東京大学大学院農学生命科学研究科・阿部啓子教授) そもそも人間が飲物の味を感じるのは、飲物に含まれる化学物質を口の中にある受容体(センサーのような存在)がキャッチするところから始まる。その情報が神経を通じて脳に伝達されるというわけだ。 「そのとき、甘酸塩苦と旨味の基五味の感覚は、舌などにある味蕾を通じて神経や脳に伝わります。辛さ、エグみ、感触などは、ほほや舌の表面近くまで到達している神経がキャッチし、脳に伝えられます」(同) 器の形の違い

  • 身体にまつわる都市伝説 | web R25

    担当パーソナリティ友清 哲 毎日の運動、十分な睡眠、三度の事を欠かさない健康オタクなフリーライター。著書に『片道で沖縄まで』(インフォバーン)、『作家になる技術』(扶桑社文庫)ほか パーソナリティへのお便りはこちら 投稿フォーム 同じ記事やパーソナリティに対するお便り、サイト全体に対するお便りは、5分間に1度の投稿とさせていただいています。 5分後に、再度お試しください。

  • 第10回 水没したケータイ、単純に「乾かすと直る」ってホント?[後編] | web R25

    なんと70%が元のままで復活!? 乾燥させたいあまりに、ケータイに熱を加え過ぎると危険なのだとか。エアコンの送風口付近で、じっくり乾かすのも一案かもしれません 僕らが日常で接する機会がもっとも多い家電といえば、やっぱりケータイ。常に持ち歩くものだけに、トイレや洗面所で誤って「水没」させてしまい、途方に暮れた経験がある人も少なくないのでは? 一般的には、すぐにショップに持って行き、データが取り出せれば儲けもの…というイメージがありますけど、実は「乾かすと意外に直る!」という声が多数あるんです。 筆者の周りにも「熱で体を壊さないように、エアコンの送風口の前に置いておく」「湿気を吸い取ってくれる“米びつ”に入れておく」など、ネットで対処法を調べて、実際に水没したケータイを使い続けている人がいます。 しかし、神奈川工科大学創造工学部ホームエレクトロニクス開発学科・金井徳兼教授によれば、「電

  • 眠れる夜を確保する12の方法 | web R25

    担当パーソナリティ友清 哲 慢性的に眠りが浅く、寝坊を経験したことのない出版業界では珍しいフリーライター。著書に『片道で沖縄まで』(インフォバーン)、『作家になる技術』(扶桑社文庫)ほか。 パーソナリティへのお便りはこちら 投稿フォーム 同じ記事やパーソナリティに対するお便り、サイト全体に対するお便りは、5分間に1度の投稿とさせていただいています。 5分後に、再度お試しください。

  • 「免疫力を高くする」ってどういうこと? | web R25

    免疫力は男性の方が低い傾向にあり、これは女性より平均寿命が短いことにも影響しているとか 写真提供/getty images 最近のや雑誌、テレビなどでよく見る「免疫力」。なんとなく病気になりにくくする力のことだと思うけど、風邪をひきやすいボクとしてはなんとかそれを高めたいところ。でも、そもそも免疫力とは何のことなのだろう? 理化学研究所の免疫発生研究チームでリーダーを務める、河宏さんに聞いた。 「免疫とは感染症をもたらす病原体から体を守るためのシステムのことです。免疫力という言葉は免疫機能という意味で一般に使われていますが、厳密にいえばこのように体に備わった恒常性を保つ力には、通常『力』という言葉はつけません。例えば自律神経『力』とか、内分泌『力』といわないように、専門用語として『免疫力』という言葉はないのです」 昔は抵抗力と呼ばれていたものが、免疫力と言い替えられるようになったと

  • 1