タグ

2012年8月22日のブックマーク (5件)

  • Rackhub - リーンでスマートに生きるエンジニアのための開発プラットフォーム

    Buyer Protection Program When you buy a domain name at Dan.com, you’re automatically covered by our unique Buyer Protection Program. Read more about how we keep you safe on our Trust and Security page. Next to our secure domain ownership transfer process, we strictly monitor all transactions. If anything looks weird, we take immediate action. And if the seller doesn't deliver on their part of the

    Rackhub - リーンでスマートに生きるエンジニアのための開発プラットフォーム
  • nginxを勉強する日記 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    前回「Rackhubを試してみた日記」でPython製の自前サーバを起動した際に、Rackhubは8000番のポートとかを塞いであるので自前サーバを80番で動くようにするために色々苦労してたら「それnginxでリバースプロキシすればいいよ」と教えてもらった。 「Rackhub: あなたのための、クラウド上のlocalhost」ということで、普段自分がlocalhostをどう使っているかなーと考えると、80番ポートってあんまり使わない。コマンドラインでpython -mSimpleHTTPServerって叩いて8000番でディレクトリの中身を一時的に晒したり、Flaskの開発サーバでプロトタイプを作って5000番で社内公開したり。だからそういうのが簡単にできるようにしたい。 まずはnginxを起動する。よくわかってないのだけども、sudo nginxで起動した。 ブラウザでアクセスしてみる。

    nginxを勉強する日記 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • Pureca | 開発者のためのオンライン決済

    Pureca(ピュレカ)は、シンプルなAPIと早い審査で オンライン決済のハードルを劇的に押し下げます。 ほんの数十行のサーバーサイドスクリプトで、 誰でも決済を組み込むことができるようになります。 メールアドレスをご登録していただくと、 Purecaが使えるようになったときに お知らせいたします。

    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2012/08/22
    いいやんけ 追記:みんなが予想以上にwhois pureca.jp をしてないことに絶望した。電話番号も載ってるよ!
  • 中里一日記: インタプリタがコンパイラになる話

    インタプリタがコンパイラになる話 4半世紀前に「BASICコンパイラ」に憧れた皆様こんにちは。 当時、インタプリタとコンパイラは格が違う存在だった。 ・ホビイストはインタプリタ、プロはコンパイラ ・無料でパソコンについてくるのがインタプリタ、何万円も出して買うのがコンパイラ ・起動してすぐに使えるのがインタプリタ、段取りが多くて敷居が高いのがコンパイラ そしてなにより、 ・遅いのがインタプリタ、速いのがコンパイラ パソコン雑誌の広告等で「コンパイラ」を見て憧れを募らせていた私は、Javaや.NETのJITコンパイラに騙されているような気が今でも少しする。インタプリタなのかコンパイラなのかどっちなんだ、と詰め寄りたくなる。 もちろん、(昔の)インタプリタと(昔の)コンパイラのどちらと比較しても優れているのがJITコンパイラだということは知っている。それでも、あの絶対的な格の違い、越えられない

    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2012/08/22
    RPythonはPyPyとは別のプロジェクトっすな。
  • PythonはDSLが苦手? - atsuoishimoto's diary

    PythonはDSLが苦手でしょうか、って話をチラッと目にした。あんまりDSLって知らないけど、そんなに得意ってことはないんじゃないかと思う。Pythonってのは構文的に遊びが少ないように考慮して作られてるし、そもそもPythonは「実行可能な擬似コード」って言われるぐらいにシンプルなんで、わざわざ新しくDSLを仕立てなくても、って気もする。 ただまあ、工夫の余地がないかというとそうでもなくて、例えば if not INPUT: EXIT SORT REVERSE PRINT のような、独自言語っぽい見栄えのコードを書けないってこともない。上のコードは、コンソールから一行読み込んで、文字をソートしてひっくり返し、コンソールに出力するPythonスクリプトだ。 えーと、上のコード、Pythonスクリプトと言ったのは嘘ではないけど、実行時にちょっと細工がいる。こんな感じで起動しなければならない

    PythonはDSLが苦手? - atsuoishimoto's diary