タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (412)

  • HULFTの「Kubernetes Operator」への取り組み Day2オペレーションはどう変わるか

    HULFTの「Kubernetes Operator」への取り組み Day2オペレーションはどう変わるか:変わるエンタープライズITのクラウドネイティブ基盤運用 DX推進では、俊敏な開発環境に加えてデータを正しく扱い、運用を自動化することが必須の要件だ。データ連携で実績ある「HULFT」がコンテナ基盤での自律運用にめどを付けた。日企業の基幹システムのクラウドネイティブ化は進むか。 デジタルトランスフォーメーション(DX)推進の旗印の下、金融や流通、公共機関を中心に基幹系を含むシステムのクラウドネイティブ化を目指す動きが格化しつつある。 技術面や品質面に懸念を抱く企業もあり、オープンソースソフトウェアで構成されるコンテナ基盤や開発環境は、重要システムに採用されにくかった。だがレッドハットによる技術的、品質的な保証がある商用コンテナ基盤「Red Hat OpenShift」(以降、Open

    HULFTの「Kubernetes Operator」への取り組み Day2オペレーションはどう変わるか
  • ソフトウェア脆弱性対策の効率化に向けて着手――IPAとSAMAC

    脆弱性の影響を受ける製品の調査やパッチ適用などの対応作業が煩雑になっている現状を踏まえ、IPAとSAMACが情報連携による作業効率化のための取り組みに着手する。 情報処理推進機構(IPA)とソフトウェア資産管理評価認定協会(SAMAC)は3月9日、IPAの脆弱性対策情報とSAMACのソフトウェア資産管理情報のデータ連携に向けた紐付けテーブルの作成に着手すると発表した。脆弱性対応における作業負荷の軽減に向けた取り組みを格化させる。 ソフトウェアはIT機器以外にさまざまな機器やシステムで利用されるようになり、それに伴って脆弱性問題が発覚した際に、機器やシステムの開発者、ユーザーなどが脆弱性を抱えるソフトウェアがどの場所で利用されているのか、どの修正パッチの適用するのかといった対応をする上での負担が増している。特に2014年は、OpenSSLやApache Strutsなどのオープンソースソフ

    ソフトウェア脆弱性対策の効率化に向けて着手――IPAとSAMAC
  • 電力セキュリティ対策標準「NERC CIP」と、オバマ政権以降のセキュリティ政策動向

    電力セキュリティ対策標準「NERC CIP」と、オバマ政権以降のセキュリティ政策動向:電力業界のサイバーセキュリティ再考(3)(1/2 ページ) IoTの活用やデジタル化の進展に伴い、今後、電力業界でもさらに重要度が高まっているサイバーセキュリティ対策。稿では、日より取り組みが先行している米国において、北米の電力会社が行わなければならないセキュリティ対策を示した標準である「NERC CIP」について解説する。 NERC CIP(Critical Infrastructure Protection)とは、大規模発電および送電施設を対象としたサイバーセキュリティに関する義務的な標準である。前回紹介した2003年の北米大停電をきっかけに、「米国連邦エネルギー規制委員会(FERC)」から権限を委譲された民間団体の「北米電力信頼度協議会(NERC)」が策定を行っており、現在も北米の電力会社のセキ

    電力セキュリティ対策標準「NERC CIP」と、オバマ政権以降のセキュリティ政策動向
  • 勤務先がつぶれた“30代無職”が、インディーゲーム開発で成功をつかむまで

    ゲーム開発者の佐藤大悟さん。Activision、スクウェア・エニックス、ディー・エヌ・エー(DeNA)を経て、米国シリコンバレーのゲーム会社に勤めていたが、その会社がなくなってしまい、30代で無職に=「CEDEC 2019」で撮影 勤務先だった米シリコンバレーのスマートフォンゲーム開発会社がつぶれ、30代で無職になった男性がいる。ゲーム開発者の佐藤大悟さんは「(幸せな)あの日々が永遠に続くと思っていた」と当時を振り返る。開発中のゲームは全てリリース中止。「自分がやりたいことは何か」を考え直した佐藤さんは、「好きなゲームを作り、Google社員並みのリッチな生活を送りたい」と考え、モバイル向けのインディーゲーム開発者として生きる道を決めた。2年間の試行錯誤を経て「サラリーマンよりはもうかっている」という。 黙々とゲームを作り続け、App Storeの特集ページでピックアップ(フィーチャー)

    勤務先がつぶれた“30代無職”が、インディーゲーム開発で成功をつかむまで
  • キーワードから小説や画像を自動生成 自然言語処理の革命児「GPT-3」の衝撃

    機械学習分野の国際会議「NeurIPS 2020」(Neural Information Processing Systems)が、2020年12月6日から12日までオンラインで開催され、論文投稿数9000以上と盛り上がりを見せた。その中でBest Paper Awards(最優秀論文賞)に選ばれた論文の1つが「Language Models are Few-Shot Learners」だ。イーロン・マスク氏が創業した米企業OpenAIが2020年5月にプレプリントを公開した「GPT-3」が掲載された論文だ。 GPT-3は、入力した簡単な言葉から、人間が書いたかのような文章を生成する。高い精度の文章を生成する自然言語処理(Natural Language Processing、NLP)モデルとして注目を集めた。とはいえ、前バージョンモデルのGPT-2でその精度を実証していたため、一般的には

    キーワードから小説や画像を自動生成 自然言語処理の革命児「GPT-3」の衝撃
  • Googleフォトの容量無制限無料バックアップ、2021年5月末で終了

    Googleは11月11日(現地時間)、「Googleフォト」で提供している「高画質」画像の無料・無制限バックアップサービスを2021年5月末に終了すると発表した。「今後もより多くの写真を余裕をもって安全に保管していただけるよう、このたびストレージポリシーを変更」したとしている。 同日発表したGoogleアカウントのストレージに関する変更の一環だ。 現在、Googleフォトの高画質画像や動画はGoogleアカウント付属のGoogleドライブ(無料で15GB)の容量としてカウントされていないが、2021年6月1日以降にアップロードする画像や動画はGmailなどの他のサービスのファイル同様にカウントされるようになる。これは有料版の「Google One」でも同じだ。 6月1日以前にアップロードしたコンテンツはこのポリシーの影響を受けない。また、オリジナルスマートフォンPixel1~5からアッ

    Googleフォトの容量無制限無料バックアップ、2021年5月末で終了
  • 「ゲームエンジン」はいかに世界を変えつつあるのか

    昨今発表されているものを見ていると、一つの共通項があるのが分かってくる。それは「ゲームエンジンがゲームを超えて使えることを活用する例が圧倒的に増えている」ということだ。 今回は、その視点からこの数年の発表を見て、ゲームエンジンの価値の変化を考えてみよう。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2020年10月19日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。 ゲームエンジンとはなにか ゲームエンジンとは、ゲームを開発するために作られた統合開発環境である。ゲーム開発には良く似た技術要素が多い。古くはスコア表示やキャラクター移動のような部分もあるが、特にゲームが大規模化し、UIがマルチウィンドウ的になり、さらに3Dグラフィックスや高度な

    「ゲームエンジン」はいかに世界を変えつつあるのか
  • 海外で進む「オンプレミス回帰」 その背景に何があるのか

    2006年8月9日。米サンノゼで開催されたイベント「サーチエンジン・ストラテジーズ」において、当時米GoogleCEOを務めていたエリック・シュミットがこんな発言をした。 いま興味深いのは、新しいモデルが現れつつあることです。そして皆さんがいまここにいるのも、皆さんが新しいモデルの一部だからなのです。この機会がどれほど大きいか、誰もきちんと理解していないと思います。そのモデルは、データサービスとアーキテクチャがサーバ上にあるべきだという前提から始まっています。 私たちはそれを「クラウドコンピューティング」と呼んでいます。それは「クラウド」上のどこかに置かれています。そして適切なブラウザやアクセス権さえ持っていれば、手にしているのがPCなのかMacなのか、はたまた携帯電話なのかブラックベリーなのか、あるいはこれから開発される新しいデバイスなのかに関わらず、クラウドにアクセスできるのです。

    海外で進む「オンプレミス回帰」 その背景に何があるのか
  • 丸紅、ドコモの通信網を利用したフルMVNOサービスを開始

    丸紅ネットワークソリューションズは、2月12日にNTTドコモの通信網を利用したフルMVNOサービスを発表した。サービスは2月に提供開始する。 同社は従前からMVNOとして、NTTドコモからSIMカードの貸与を受けてサービスを提供していた。これより新たにHLR/HSS(加入者管理装置)を保有してフルMVNOとなり、自らSIMカードの発行が可能となる。 モバイルマーケティングやデバイス/IoT管理機能を実現するSIMアプレット、各地域の通信接続状況や通信料から最適な通信事業者を選択可能にするe-SIMなどを活用した付加価値の高いサービス提供が行えるようになる。具体的にはe-SIMPC・タブレット向けモバイル通信、空調や工作機械などIoT向け国内外通信・セキュリティ・統合管理、訪日旅行客向けプリペイドSIMカードを活用した利用者の属性情報取得に付随するアプリのダウンロード・リンク誘導・広告配信

    丸紅、ドコモの通信網を利用したフルMVNOサービスを開始
  • 春商戦と楽天対抗 KDDIが「auデータMAXプランPro」の値下げに踏み切った理由

    春商戦と楽天対抗 KDDIが「auデータMAXプランPro」の値下げに踏み切った理由:石野純也のMobile Eye(1/2 ページ) KDDIは、スマートフォン単体でのデータ通信が容量無制限になる「auデータMAXプランPro」を、2月1日から1500円値下げすることを発表した。料金は「2年契約N」を適用した場合で7480円(税別、以下同)。「家族割プラス」で3回線契約しつつ、固定回線とのセット割である「auスマートバリュー」を適用すると5480円になる。さらに、6カ月間「スマホ応援割」で1000円の値引きを受けることができ、期間限定ながら料金は4480円まで下がる。 あわせて、テザリングや世界データ定額利用時の通信容量も10GB増量され、30GBになる。料金を2割程度下げつつ、容量無制限の例外として設けられていた制限を緩和した格好だ。KDDIは、Netflixとのバンドルプランである「

    春商戦と楽天対抗 KDDIが「auデータMAXプランPro」の値下げに踏み切った理由
  • メルカリは機械学習に「AWS×Kubernetes」をどう使っている? CTOが仕組みを解説

    国内での取引件数が累計5億件、月間アクティブユーザー数が1350万人を突破するなど、成長を続けるフリマアプリ「メルカリ」。人気の要因の1つが、出品物をスマートフォンのカメラで撮影すると、AIが商品名やカテゴリーなどを推測して自動入力する「AI出品」など、テクノロジーを活用した機能を多く備えていることだ。 「(各機能を実現するため)メルカリはAI機械学習に力を入れ、随所で活用している。その理由は、個人間取引では、商品データにゆらぎがあり、データを画一的に扱えないことが多いためだ」。メルカリの名村卓CTO(最高技術責任者)は、アマゾン ウェブ サービス ジャパンがこのほど開いた技術説明会に登壇し、こう説明した。 例えば、メルカリで同じ機種の「iPhone」が売られている場合でも、液晶画面が割れているものから新品同様のものまで、状態はさまざまだ。それらを同じ機種だと判断できるレベルまで画像

    メルカリは機械学習に「AWS×Kubernetes」をどう使っている? CTOが仕組みを解説
  • Alphabetのラリー・ペイジCEOが辞任 後任はGoogleのスンダー・ピチャイCEO

    Alphatbetを親会社に持つGoogleの2人の創業者、ラリー・ペイジ氏とサーゲイ・ブリン氏は12月3日(現地時間)、共同で公開した公式ブログで、ペイジ氏がAlphabetのCEOを、ブリン氏は社長を辞任すると発表した。ペイジ氏の後任はGoogleのスンダー・ピチャイCEOが兼任する。社長職は廃止する。ペイジ氏とブリン氏は取締役として留まりピチャイ氏に対して、共同創業者としてアドバイスを続ける。 2人はブログで、Googleは21周年を迎えて大人になり、「Alphabetが十分に確立し、GoogleとOther Bet(その他部門)が独立した企業として効果的に機能するようになったので、管理構造をシンプルにするのは自然な流れだ」と語った。「われわれは、会社を運営するより良い方法があるのに自分のポジションに固執するようなタイプではない。AlphabetとGoogleにはもはや、2人のCE

    Alphabetのラリー・ペイジCEOが辞任 後任はGoogleのスンダー・ピチャイCEO
  • テスラが家庭用蓄電池「Powerwall」の日本展開を発表、価格は100万円を下回る

    テスラが家庭用蓄電池「Powerwall」の日展開を発表、価格は100万円を下回る:蓄電・発電機器(1/2 ページ) 米国のEVベンチャーTesla(テスラ)が、家庭用蓄電池「Powerwall」の日での販売時期を発表。2020年春から設置販売を開始する。13.5kWh(キロワット時)と大容量ながら、100万円を切る体価格を実現した。 電気自動車(EV)ベンチャーのTesla(テスラ)が開発を進めている家庭用蓄電池「Powerwall」がついに日に上陸する。日法人であるテスラモーターズジャパンは2019年10月15日、家庭用蓄電池「Powerwall」の日での設置販売を2020年春から開始すると発表した。 テスラは2015年に初代Powerwallを発表しているが、今回日で販売するモデルは2世代目に相当する。蓄電容量は13.5kWh(キロワット時)のモデルのみで、家庭用として

    テスラが家庭用蓄電池「Powerwall」の日本展開を発表、価格は100万円を下回る
  • 無料RPAで「ソリティア」に挑んでみた 業務自動化でゲームも自動化できるか

    と、Region()に左上からのX座標、Y座標、幅、高さ(ピクセル)を与えてインスタンスを作成することで、スクリーン上の調べたい領域を設定できる。 調べたい領域を設定するのは、スクリーン上の全ての領域で画像一致を探索すると、時間がかかったり、予想外の物体を誤認識してしまったりするためだ。 そして、 のようにfind()関数を用いると、foo.pngの画像に一致する物体をhoge_regionから探索し、発見できた場合はその位置・サイズ情報を持ったMatchインスタンスを返す。なお、探索に失敗した場合はFindFailedエラー例外を出すため、try-exceptで例外処理をするべきだ。 ここで得たMatchインスタンスをdragDrop()関数などに与えることで、物体の操作ができる。 Regionインスタンスの初期化は、全てを手で入力しなくても、SikuliX IDE上部にある「Regio

    無料RPAで「ソリティア」に挑んでみた 業務自動化でゲームも自動化できるか
  • 160万社の企業情報を無料で検索「FUMA」登場 「首都圏で売上10億円以上の運送会社」など絞り込んで表示

    全国160万社以上の企業情報を検索できるサービス「FUMA」(フーマ)が登場。地域や業種、資金、従業員数などの条件で検索し、各種企業情報を閲覧できる。会員登録は不要で、ブラウザ上から無料・無制限で使える。 Webベンチャーのプレインワークス(東京都港区)は8月6日、全国160万社以上の企業情報を検索できるサービス「FUMA」(フーマ)を公開した。地域や業種、資金、従業員数などの条件で検索し、各種企業情報を閲覧できる。会員登録は不要で、ブラウザ上から無料・無制限で使える。 例えば「首都圏で売上10億円以上ある運送会社」「関西で数十人規模のソフトウェア開発業者」「3月に決算を迎える10年以内にできた会社」といった企業リストの作成に利用できる。同社は「社会人から就活生まで、幅広い層の利用者が企業情報を収集するのをサポートする」という。

    160万社の企業情報を無料で検索「FUMA」登場 「首都圏で売上10億円以上の運送会社」など絞り込んで表示
  • 優秀な人が大量に辞めていく企業の共通点は? 「人材流出企業の覆面座談会」で明らかに

    優秀な人が大量に辞めていく企業の共通点は? 「人材流出企業の覆面座談会」で明らかに:「滅びゆく会社」の特徴とは(1/6 ページ) 初夏を迎えた都内某所に、年齢、性別、業界や職種もバラバラな5人が集まった。彼らの共通点は、優秀な人材がどんどん辞めていく「人材流出企業」で働いているということだ。 ただでさえ人手不足で人材を集めるのが難しいこの時代に、惜しげもなく優秀な人材を流出させてしまう企業では、いったい何が起こっているのか――。 ITmedia ビジネスオンラインでは、人材の流出が著しい企業に勤める5人を招いて座談会を敢行した。狙いは人材流出企業で起こっていることの共通点をあぶり出すことだ。 もし、この記事を読んでいるあなたが、「今の会社に残るべきか、転職すべきか」を迷っているのなら、判断のヒントとされたい。 登場人物 広報さん(20代 男性):新たな人事評価制度に納得がいかず、1カ月後に

    優秀な人が大量に辞めていく企業の共通点は? 「人材流出企業の覆面座談会」で明らかに
  • COSO ERMフレームワーク(こーそー いーあーるえむふれーむわーく)

    米国のトレッドウェイ委員会組織委員会(COSO)が公表したエンタープライズ・リスクマネジメント(注1)のためのフレームワーク。従来のCOSOフレームワーク(内部統制フレームワーク)(注2)を補完的に拡張し、リスクの観点からマネジメントと内部統制を統合する考え方を示している。 COSOは内部統制システムを有効に機能させるため、企業組織のリスクと機会※を全社横断的・継続的に評価・改善していくフレームワークを開発するプロジェクトを2001年に発足させ、プライスウォーターハウス・クーパースに委託した。その結果は、「Enterprise Risk Management - Integrated Framework」(エンタープライズ・リスクマネジメント-統合的枠組み)という報告書にまとめられ、2004年に公表された。これが俗に“COSO ERMフレームワーク”と呼ばれるもので、経営や戦略の視点からリ

    COSO ERMフレームワーク(こーそー いーあーるえむふれーむわーく)
  • AppArmorでアプリケーションのファイアウォールを構築

    オープンソースセキュリティに関しては、少なくとも2つの陣営がある。1つはAppArmorの使いやすさを支持するグループで、もう1つはより包括的なSELinuxを支持するグループである。ここでは、AppArmorについてみてみよう。 従来のコンピュータのセキュリティ対策は、主に、重要なサービスへのアクセスを制限するという方法で実現されていた。そのため、ネットワークアプリケーションを安全に保護しようと思ったら、ネットワークトラフィックを監視する必要があった。しかし現在のセキュリティベンダーは、コンピュータを保護するということは、結局はコンピュータ体ではなくアプリケーションを保護することだという点に気づき始めている。この視点に立って開発されたのが、Novell AppArmorである。 一見すると、アプリケーションを保護することは、ネットワーク接続されたコンピュータ上の全サービスを保護するのと

    AppArmorでアプリケーションのファイアウォールを構築
  • AppArmorでアプリケーションのファイアウォールを構築

    長所と短所 AppArmorの導入はごく簡単であり、少なくともSUSEユーザーならば苦労しないだろう。インストール時にカーネルやアプリケーションを再コンパイルする必要はなく、Novellのどちらのディストリビューションにもインストールが統合されている。SUSE Linuxのホームユーザーでも、比較的簡単に、GaimやFirefoxといった重要なネットワークアプリケーションを保護するプロファイルを設定できるだろう。 だが、AppArmorの機能を最大限に活用するためには、対象アプリケーションの仕組みを細部までよく知る必要がある。いったんプロファイルを設定すると、そのプロファイルに含め忘れた機能にはアクセスできなくなる。慎重に設定しないと、AppArmorの柔軟性が困った事態をもたらすおそれがあるのだ。これを回避するには、さまざまなファイルとライブラリに対する参照を1つ1つ確認し、すべての参照

    AppArmorでアプリケーションのファイアウォールを構築
  • 山口徹――カクテル片手に才能を紡ぎ上げる唯才の人

    山口徹――カクテル片手に才能を紡ぎ上げる唯才の人:New Generation Chronicle(1/5 ページ) ハッカーは先天的な能力か? ZIGOROuこと山口徹氏は「ものの考え方をどう養っていくかと、単純に努力したか」であると話す。自分の特性を知った上で、自分を最大限に生かして人生を切り開く彼は、過去2回に登場したハッカーたちをその道に進ませた優れたコーチャーでもある。

    山口徹――カクテル片手に才能を紡ぎ上げる唯才の人