SafeGmailはGmail上で手軽にPGP暗号化を施してくれるGoogle Chrome機能拡張です。 Gmailでもっとセキュアにメールをやり取りしたい、そう考える人に使って欲しいのがSafeGmailです。PGP(GPGのような気もしますが)による暗号化処理を施してくれるGoogle Chrome機能拡張です。 作成画面です。SEND+ENCRYPTボタンが追加されています。 質問と答えを書きます。 日本語は質問および回答としては使えないようです。 暗号化を開始しました。 SafeGmailはボタン一つで暗号化できます。暗号化の際には秘密の質問とその答えを設定する必要があります。なお筆者が試した限りではなぜか暗号化処理が行われずに送信されてしまいました…。暗号化がうまくいった場合には暗号化されているメッセージをコピーしてSafeGmailのサーバ上で秘密の答えを入力して復号化できる
Googleがついに、「Gmail」のインターフェースを刷新した。Gmailの新デザインは、7月からプレビュー版として提供されていた。 今回のアップデートにより、予定されていた通りに「Google Apps」スイート全体のデザインが刷新されたことになる。「Google Reader」から「Google Calendar」にいたるまでのすべての外観が統一され、ソーシャルプラットフォーム「Google+」にすべてが視覚的に統合された。 正式版の外観は、プレビュー版からほとんど変わらず、シンプルさと柔軟性が重視されたデザイン。以下は、Googleの公式ブログの投稿に挙げられている改良点のリストである。 簡素化されたスレッド表示。相手のプロフィール写真が表示され、これにより、電子メールスレッドがインスタントメッセージの会話のような形式で表示される。 表示間隔の柔軟な調整。画面サイズと端末に応じて、
米インターネット検索最大手のグーグルは1日、メールサービス「Gメール」のパスワードなどが不正に取得され、数百人分のメールが流出した可能性があると発表した。中国国内からの攻撃とみられ、被害者には米政府や韓国の政府関係者、中国の政治活動家、ジャーナリストが含まれているという。 グーグルによると、ハッカーは「マルウエア」(悪意をもって働くソフト)などを利用者のパソコンに侵入させ、利用者名やパスワードを取得。勝手にGメールの設定を変え、メールデータを転送するなどしていた。 すでにこの攻撃への対策をとり、被害者には通知したという。「Gメールのシステムへの攻撃ではなく、Gメールの安全性に問題があったわけではない」と説明している。(ニューヨーク=山川一基)
米Googleがエイプリルフールのジョークとして発表した「ジェスチャーで操作するGmail」を、米大学の研究者がKinectを使って現実のものにした。 Googleは4月1日に、ジェスチャーを使ってGmailでメールの作成や送信などの操作を行う「Gmail Motion」を発表した。これは完全なジョークだったが、南カリフォルニア大学のエバン・スーマ氏が、MicrosoftのモーションコントローラKinectを使って実現させた。手を振ってGmailのメッセージを開いたり、新規メールを作成する動画をYouTubeで公開している。 このデモには、同氏が開発したKinect活用ツール「Flexible Action and Articulated Skeleton Toolkit(FAAST)」を利用している。FAASTは無料でダウンロードできる。 KinectをXbox 360以外でも利用できる
If you like our tool, please donate 10$ to support further development of this tool. Many thanks!
See updates belowSome Gmail users are reporting a major problem with Google's email service--specifically, that all of their emails, labels, themes, folders, and other personalized settings have all been erased. Several Gmail help forums were filled with users who had experienced this problem. Users reported that they were able to receive new messages, but that none of their previous email exchang
This page provides status information on the services that are part of Google Workspace. Check back here to view the current status of the services listed below. If you are experiencing an issue not listed here, please contact Support. Learn more about what's posted on the dashboard in this FAQ. For additional information on these services, please visit https://workspace.google.com/. For incidents
Googleが、同社のソーシャルウェブ戦略を加速させる試みとして、「Gmail」にソーシャルネットワーキング機能を加える準備を整えている。 Gmailユーザーは、すでに同サービス内で自身のステータスを設定できるようになっているが、Googleの計画について詳しい情報筋によれば、同社はこれに、FacebookやTwitterなどのサービスで次々と導入されてきたステータスアップデート機能を持たせるよう拡大する計画だという。Gmailを通じた写真や動画の共有も進められており、まもなく公開されると見られている。 Googleは、ここ数カ月の間にソーシャルウェブ戦略を加速させており、新規採用や、ソーシャルメディア現象の理解にさらに注力するための計画を進めている。同社はここ数年、さまざまなアイデアの裏で時機をうかがってきたが、これまでのところさほど精彩を放ってはいない。 一方、Googleはコラボレー
Gmailユーザーは今すぐSSL接続にしましょう!ハッキングされる前に! 管理人 @ 8月 20日 10:44pm Gmail(Gメール) 便利なGmailですが、SSL接続(https)で接続しないと簡単にハッキングされてしまうらしいです。 Webmonkey(英語)によると、Gmail Account Hacking Tool (Gmailアカウントハッキングツール)という物がリリースされているとのことです。(追記:詳しくはこちら→スラッシュドット・ジャパン | GmailのセッションIDを自動的に盗むツールが登場) 重要な記録も最近はメールで送ることが多いです。この記事を見た人は今すぐhttps接続に変更しましょう! 実はGmailはひっそりとhttps接続機能を追加しているのです。 https接続への変更方法は次の通りです。 Gmail画面右上の「設定」をクリック 表示される「全般
Developer Toolsがインストールされていない場合は、OS付属のディスクからインストールしておく。 MacPortsがインストールされていない場合は、下記からインストーラをダウンロードしてインストールしておく。 http://www.macports.org/install.php ここからはTerminalで作業する。 where port として、 /opt/local/bin/port と出力されればオーケー。 MacPortsを使って予め必要なものをインストールしておく。 sudo port selfupdate sudo port install sqlite3 sudo port install subversion sudo port install wget sudo port install libxml sudo port install libxml2 次は
2007/10/15 米グーグルはGmailで使えるメールボックスの容量を増量する計画を明らかにした。米国時間の10月12日にGmail開発担当者のロブ・シームボースキ(Rob Siemborski)氏が公式ブログで明らかにした。10月中にも現在の2GBから4GB程度に増量する見込み。 2005年の4月に“Infinity+1”と名付けられたストレージ計画を発表。そのときどきで可能なディスク容量をユーザーに提供するとしていた。シームボースキ氏はブログのなかで、「それでもヘビーにGmailを使っているために容量不足に陥るユーザーがいる。だから約束を果たすためにも、カウンターの速度をスピードアップし、より多くの無償ディスクスペースを提供することを本日発表いたします」と述べている。 Gmailのログインページには無償アカウントで利用できるメールボックス容量が表示されている。この容量は刻一刻と値を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く