2014年6月26日のブックマーク (8件)

  • 「日本が子供の夢から覚める時」ブラジルW杯日本代表総括

    ビッククラブに在籍する攻撃選手を抱えて過去大会で最高の成績を目論んだ日本代表だったが、いざ蓋を開けてみればドイツ大会と変わらぬ勝ち点1、グループ最下位での敗退と、完全に日の期待を裏切る結果に終わってしまった。 そして昨晩にザッケローニ監督の退任が発表され、これでザックジャパンの4年間は終了する事になった。 W杯で失敗した原因にはいろいろな理由が考えられるのだが、最も大きなポイントはW杯に臨む上での大きな戦略面の失敗にあったのではないかと思っている。 所詮は「自分たちの自分たち」 今大会で良くも悪くもキーワードとなってしまったのが「自分たちのサッカー」。つまり、リアクションではなくて自分からリスクをかけて高い位置から攻撃を仕掛け、人とボールが早く動いてゴールに迫るスタイルなのだが、結果的にそのサッカーが出来た時間はコートジボワール戦の前半20分間と、コロンビア戦の前半45分のみで、その他の

    「日本が子供の夢から覚める時」ブラジルW杯日本代表総括
    rokusan36
    rokusan36 2014/06/26
  • 公明・山口代表 試案受け入れる意向 NHKニュース

    公明党の山口代表はNHKの「ニュースウオッチ9」で、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定の柱となる、自民党の高村副総裁が新たに示した試案について、「二重三重の歯止めがきいていて、拡大解釈のおそれがない」などと述べ、受け入れる意向を示しました。 この中で公明党の山口代表は、集団的自衛権の行使容認について「安全保障の環境が大きく変わってきており、国民の権利を守るため、政府が従来言ってきた個別的自衛権に匹敵するような集団的自衛権であれば、一部限定的に容認する余地はあるのではないか」と述べました。 そのうえで山口氏は、閣議決定の柱となる、自民党の高村副総裁が新たに示した試案について、「集団的自衛権は他国のためではなく日を守るための武力行使であり、従来の政府見解の基的な考えは今後も維持することも明記するなど、二重三重の歯止めがきいており、拡大解釈のおそれがない。まだ協議中だが、行きすぎを防ぎ、政

    公明・山口代表 試案受け入れる意向 NHKニュース
    rokusan36
    rokusan36 2014/06/26
  • 車暴走の犠牲者は中国人女性 悼む人続々 NHKニュース

    脱法ハーブを吸った男が運転する車が暴走し、歩行者8人をはねて中国人の女性1人が死亡した東京・池袋の現場では、被害者を悼むため足を止めて手を合わせる人の姿が多く見られ、たくさんの花や飲み物などが供えられています。 今回の事件では、脱法ハーブを吸った男が運転する車が、池袋駅西口の歩道を暴走して歩行者を次々とはね、中国人の林雪琴さん(30)が死亡し、男女7人が重軽傷を負いました。 事件から2日がたちましたが、現場の歩道では、林さんの死を悼むため足を止めて手を合わせたり、献花をしたりする人が後を絶ちません。 林さんが倒れていた場所には、色とりどりの花束が手向けられています。 が林さんの親友だという中国人の男性は「外国の地でこのような形で死ななければならなかったことが、同じ中国人として残念でなりません。治安のよい街を望みます」と話していました。 また、事件直後にこの場所を通ったという日人の女性は

    車暴走の犠牲者は中国人女性 悼む人続々 NHKニュース
    rokusan36
    rokusan36 2014/06/26
    奇しくも6月26日は、国際薬物乱用・不正取引防止デー International Day against Drug Abuse and Illicit Trafficking
  • 両陛下 沖縄戦没者墓苑で慰霊 NHKニュース

    天皇皇后両陛下は26日、沖縄戦最後の激戦地となった沖縄県糸満市にある国立沖縄戦没者墓苑を訪れ、犠牲者の霊を慰められました。 両陛下は、太平洋戦争中、アメリカ軍に撃沈された学童疎開船「対馬丸」の犠牲者の慰霊などのため、26日午後、特別機で那覇空港に到着されました。 両陛下の沖縄訪問は、皇太子夫のときから数えて10回目です。 両陛下は、沖縄を訪れるたび、最初に沖縄戦の犠牲者を慰霊するための場所に足を運んでいて、26日は、糸満市にある国立沖縄戦没者墓苑を訪問されました。 両陛下は、遺族らの出迎えを受け、「皆さん年をとられたので頑張ってね」とか、「お元気で過ごされますように」などと、励ましやいたわりのことばをかけられました。 そして、梅雨明けの青空の下、太平洋戦争末期の沖縄戦で亡くなった18万人以上の遺骨が納められている納骨堂の前に花を供えて、犠牲者の霊を慰められました。 両陛下は、疎開先に向か

    rokusan36
    rokusan36 2014/06/26
  • 中国レノボのIBM事業買収審査が難航、安全保障に懸念=報道

    6月25日、中国レノボ・グループによる米IBMの低価格サーバー事業買収に関する対米投資審査手続きが、安全保障上の問題から難航していると、ウォールストリート・ジャーナルが報じた。上海で1月撮影(2014年 ロイター/Aly Song) [25日 ロイター] - 中国のパソコン(PC)大手レノボ・グループ(聯想集団)<0992.HK>による米IBMの低価格サーバー事業買収に関する対米投資審査手続きが、安全保障上の問題から難航している。米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が関係筋の話として報じた。 米国防総省のネットワークやデータセンターの管理にはIBMのx86サーバーが使用されている。記事によると審査を担当する米外国投資委員会(CFIUS)は、これらのサーバーが中国のスパイからリモートアクセスされたり、ウイルスに感染させられることを懸念しているという。

    中国レノボのIBM事業買収審査が難航、安全保障に懸念=報道
    rokusan36
    rokusan36 2014/06/26
  • 仮設に8年居住の可能性 建物の延命検討 NHKニュース

    岩手県は東日大震災の復興事業の遅れから、最も長い人で阪神・淡路大震災の5年を超える8年近く仮設住宅で暮らす可能性が出てきたため、建物の床や基礎などの傷み具合を調査して、仮設住宅の寿命を延ばす方法を検討することになりました。 災害救助法で決められた仮設住宅の入居期限は原則2年ですが、岩手県の被災地では災害公営住宅などの整備が遅れているため入居期限が4年に延長され、岩手県では今も1万1311戸が使われています。 しかし、県が3月末にまとめた復興事業の見通しで、災害公営住宅の整備が平成29年度まで、高台移転事業が平成30年度までかかるところもある見込みで、最も長い人の場合仮設住宅に8年近く、入居しなければならない可能性が出ています。 阪神・淡路大震災では、最長5年間、仮設住宅が使われましたが、今回はこれを上回るため、岩手県は早ければ来月から一部の仮設住宅で建物の構造の調査を行うことになりました

    仮設に8年居住の可能性 建物の延命検討 NHKニュース
    rokusan36
    rokusan36 2014/06/26
  • 人の静脈、実は灰色だった 青く見えるのは錯視 

    腕などで透けて見える人間の静脈は実は灰色で、青色に見えるのは錯視──立命館大の北岡明佳教授(知覚心理学)がこんな事実を明らかにした。「『青筋をたてて怒る』は、正確には『灰筋を立てて怒る』になりますね」とのこと。 色彩の心理学では、周囲の色との対比によって異なる色に錯覚して見える現象(「色相対比」など)が知られている。北岡教授は、灰色と肌色が混在した絵をネットで見ている際、灰色が青色に見えることに気付き、「人間の静脈も同じ原理で青色に見えているのでは」と検証を試みた。 腕と脚を写真に撮り、画像処理ソフトで検証したところ、静脈の部分はRGBの数値上は黄色がかった灰色の値を示した。人間の静脈は、周囲の肌の色と静脈の部分の灰色の色の対比により、「目の錯覚や脳での信号の処理が複合的に生じ、青色と認識してしまう」のだという。 画像にモノクロ処理を加えると、灰色の静脈だけをくっきりと浮かびあがらせること

    人の静脈、実は灰色だった 青く見えるのは錯視 
    rokusan36
    rokusan36 2014/06/26
    イグノーベル行けるか??
  • 日本の教員 勤務時間最長 自己評価低い NHKニュース

    学校の教員の勤務や指導の環境について国際調査が行われ、日の教員は、勤務時間が週におよそ54時間と参加した国や地域の中で最も長い一方で、自己評価は低いことが分かりました。 この調査はOECD=経済協力開発機構が去年、34の国と地域を対象に行いました。 日は初めて参加し、中学校の校長や教員およそ3700人が回答しました。 この中で1週間当たりの勤務時間を聞いたところ、日の教員は53.9時間と参加した国や地域のうち最も長く、平均の1.4倍に上りました。 内訳を見ますと、授業の時間は17.7時間で平均の19.3時間より短かったものの、部活動などの課外活動は7.7時間と平均の3倍余りに上り、事務作業の時間も平均のおよそ2倍でした。 一方で、学級運営や教科指導などに対する自己評価は低く、特に「生徒の批判的思考を促す」指導や「生徒に勉強ができると自信を持たせる」指導ができていると自分を高く評価した

    rokusan36
    rokusan36 2014/06/26
    教育は国の礎。自衛隊と同様この分野も改善すべし