タグ

ブックマーク / yaneurao.hatenadiary.com (5)

  • やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - グラフ理論ならこれを読め!

    うちの会社では「グラフ理論を小学校のうちに学んでおかないから、そういうことになるんジャイ!(`ω´)」とか冗談とも気とも取れないような会話が平気で行き交う。それほどグラフ理論は大切な分野なのにプログラマには見過ごされがちだ。ただ、グラフ理論にはいいが少ない。そこで、グラフ理論ならこれを読め!というを紹介する。まずは、入門書としては、左のがお勧め。 大学の教科書としてよく採用されているのが左の「最適化とグラフ理論 技術者のための高等数学」値段も手ごろだし、高校卒業程度の知識でも読めると思う。 「そんな入門書ではなくて、もっと詳しいは無いか?」とid:Ozyさんに聞かれて私が勧めたのは、シュプリンガー・フェアラーク東京シリーズの「グラフ理論」 このシリーズは黄色い表紙とお馬さんのマークが目印だ。 これより詳しいとなると日語で読めるものは発売されていないと思う。「グラフ同型判定問題

    やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - グラフ理論ならこれを読め!
  • 名著100選 - やねうらおブログ(移転しました)

    プログラミング関連 名著100選。 C/C++言語関連(10冊) id:yaneurao:20050514 データ構造とアルゴリズム関連(11冊) id:yaneurao:20050522 コンパイラ関連(12冊) id:yaneurao:20050912 名著100選とは違うが備忘用メモ 知識情報シリーズ → id:yaneurao:20060820

    名著100選 - やねうらおブログ(移転しました)
  • やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - プログラミング名著100選

    プログラミングの書籍のなかから、100冊を選りすぐってみたい。 まずはC/C++言語系。 「Effective C++」「More Effective C++」「Effective STL」この3冊は外せないだろう。持ってなければモグリだ。(「Effective C++」「More Effective C++」は、原著第3版が出たのでリンク差し替えた。) 「Modern C++ Design」に関しては、どうせ使えもしない(?)lokiの解説がてらtemplateの解説をしてあるだけなので、いまであれば、boostのtemplate解説である「C++ Template Metaprogramming」のほうがいいような気もするが、これまだ邦訳されてないので英語の苦手な人は「Modern C++ Design」以外の選択肢は無い。 あと例外安全について書いてあるとして「Exception

    やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - プログラミング名著100選
  • C++ In Depthシリーズ - やねうらおブログ(移転しました)

    以前、C++言語関連の名著を10冊紹介した(id:yaneurao:20050514)が、「C++ In-Depth Series」には良書が多い。(「Modern C++ Design」等も、このシリーズだ) 今回は、前回とりあげていなかったを紹介しておく。 「C++ネットワークプログラミング―ネットワークアプリケーション設計に役立つACEとデザインパターン」 これは、確か、稲葉さんのboost(ASIN:4798007862)でも紹介されていたけれど、ACEというネットワーク/スレッドライブラリの解説である。ACEは非常に洗練されたミドルウェアであり、boostの弱いところを補ってくれる。残念なことにこのは在庫切れでアマゾンではプレミア価格になっている。書店で見つけたらいまのうちに購入しておくべし。 上で紹介したACEの原書とその続編。それから、その関連書籍である「The A

    C++ In Depthシリーズ - やねうらおブログ(移転しました)
  • Real-Time Rendering読書会 - やねうらおブログ(移転しました)

    3D関係全般(大域照明、ピクセルシェーダー等)までを扱った手ごろな(中級者向けの)入門書というと、「Real-Time Rendering」(洋書)が有名だ。id:ryoko_komachi:20051112:1131877398が読書会のレポートを書いている。興味のある人は参加してみてはどうだろう? ところで、CG技術の花形である大域照明と言えば「Advanced Global Illumination」(洋書)が有名。SIGGRAPHカンファレンスの同名コースのコースノートがベースとなっている。 このに関してはspinの紹介記事が詳しいので、割愛。 http://spin.s2c.ne.jp/news0301.html あとは「Physically Based Rendering」(洋書。通称pbr) スタンフォード大学での3Dレンダリングの講義で用いられてきたテキストをまとめてあ

    romans12
    romans12 2005/11/15
  • 1