タグ

readingに関するromans12のブックマーク (5)

  • global

    標準では入っていないコマンドですが、globalと言うsource codeを見たりする時に、結構便利なツール類が存在します。これらはtag fileを作成し、これらをemacs等から読込むことによってタグジャンプを行ったり、変数や関数が相互参照可能なhtmlを作成してくれます。 gtagsコマンドは、カレントディレクトリ以下のソースを再帰的に走査して、ソース中のシンボルを集めます。そしてクロスリファレンスデータをタグファイル(GTAGS, GRTAGS, GSYMS, GPATH)に書き込みます。 gtagsコマンドのオプションは幾つかありますが、通常はファイルが存在する場所でを実行させるだけで、tag fileが作成されます。 # gtags サポートしている言語は、C, C++, yacc, java, PHP,およびアセンブラです。それそれの言語は、拡張子で識別されるようになってい

    romans12
    romans12 2007/09/14
    ソースコードタグ付け。コードリーディング
  • ユメのチカラ: ソースコードの読み方

    ソフトウェア工学の標準的なカリキュラムにソースコードの読み方というのがあるのかないのか知らないが、プログラマとして最も重要な資質の一つにコードの読解力というのがある。 ついでに言えば、大学や専門学校であまり教えられているとはいえないけど、実践では常に必要とされているものとして、テストの方法論、デバッグの方法論、性能向上の方法論、メモリなど各種資源の削減方法論などなどがある。国際化、移植性なども重要な単元であるがソフトウェア工学の中で教授されていると言う話はあまり聞かない。コードのハック一般についてどこかで議論されているのだろうか。経団連あたりで議論しているのだろうか? 閑話休題。 ソースコードの読み方ということで、最近では「コード・リーディング」というそのものずばりの教科書も出ているので状況は好転しつつある。コードの読み方はオープンソースの時代になり、間違いなく広く情報を共有できるようにな

  • What's a Hack?

    この文はすずきひろのぶ氏の「Hackの語源」(iso-2022-jpになってる)に対して、もうちょっと広い立場から補足説明をしたものだ。 すずきさんの解説は、まちがっちゃいないけど、ちょっと話がコンピュータ(それとMIT)に偏りすぎだと思う。Hackってのは MIT だけのことばじゃない。英語ではもう少し広い使われ方をすることばなんだもの。「キーボードをたたくのが切り刻む動作に似てるから」なんて某所の解説もどき(ぜんぜん似てねーだろが!)は、愚にもつかないかんちがいだけど、でも「切り刻む」というのが語源にあるのは事実ではあるのね。 Hackというのは、そもそも基は鉈や斧やまさかりや山刀で切る、裁ち落とす、というイメージのことばなんだ。すずきさんがあげている「 hack through the jungle」というのは、まさに鉈でジャングルを切り拓きながら進むイメージ。 そして鉈で切るとい

  • Rogue Engineer's Hideout by Hideo Fukumori

    (=やさぐれエンジニアのかくれが) by Hideo Fukumori / 福盛秀雄 細々とやっております。 作者について(準備中…) やさぐれ日記 さまざまな文章(の予定) オブジェクト指向プログラムでgetter/setterメソッドを使わなければならない10の理由 「ファッションとしてのUML」 「発明なき特許」? 「共有」モデルと「パーソナル」モデルの「す れ違い」 「将棋の定跡」と「デザインパターン」 「CPUの創りかた」製作編 PDP-11シミュレータで古代のUNIXを動かしてみる 日記/blogの「カテゴリ分け機能」について考えてみた 哲学者たちとハッカーたち セマンティクス、シンタックス、Web、そして機械翻訳 僕らには用件が必要だ 逃げれば追ってくる audible.comの小技 「デザインパターン」という薬 "オープンソースカンファレンス2005"行ってきたよ (僕らの

  • 読書会 MINI-HOWTO

    読書会 MINI-HOWTO

  • 1