タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

コード理論に関するromiのブックマーク (1)

  • La creation absurde ~ 不条理な創造 フラメンコのコード・スケール理論【応用編】

    ●応用編について さて今回の応用編では、フラメンコで使用されるスパニッシュ・8ノート・スケールが、ポピュラー音楽理論の中でどのように展開されているのかを検証したい。 基礎編でフラメンコは「モード」でコード・スケールを捉えることが大切だと述べたが、ポピュラー音楽側からフラメンコへの接近という点から見ると「調性」でコード・スケールを捉えることが重要となる。調性で考える場合はフリジアン・スケールとスパニッシュ・8ノート・スケールの性格の違いを明確に把握し、用途に応じて使い分けるという必要がある。 ●スパニッシュ・8ノート・スケール 基礎編でも触れたように、フラメンコで多用されるコード・スケールは、フリジアン・スケールを原型としたスパニッシュ・8ノート・スケールである。 A スパニッシュ・8ノート・スケール

  • 1