タグ

algorithmとAlgorithmに関するroom661のブックマーク (61)

  • 僻地 - Bayesian Setの種明かし

    Bayesian Setとは集合D_Cが与えられたとき、そこから「類推」して、元の集合C⊃D_Cに入る元xを(「自信」の度合いを表す数値つきで)求めるというもの。ただし、D_Cの元やxは特徴データ{c_i}をもっているとする。で、原論文を読むとΓ関数がずらずらでてきておどろおどろしいのだけれど、実はやっていることは簡単だということに気がついたので、書いてみる。簡単のために、特徴はあるかないかの2値的とする。(一般的には連続量も扱える。)すると、Bayesian Setのアルゴリズムがやっていることは、xについて観測された特徴c毎に重みwを足していくだけである。重みwはハイパーパラメーターα、βを使って,と書ける。ハイパーパラメータというと難しいそうだが、α_t = (Nc:D_Cでcをもつ元の数) + α、β_t = (N-Nc:D_Cでcを持たない元の数) + βと定めるので、α、βは先

    room661
    room661 2007/01/15
    Google Setsのように、入力したキーワードと関係が深いキーワードを推測するアルゴリズム
  • Bayesian Sets - mots quotidiens.

    Bayesian Sets (Ghahramani and Heller, NIPS 2005)は Google Sets と同じようなことをベイズ的に行うアルゴリズムです。 いくつかアイテムを入れると, それを「補完する」ようなアイテムを 返してくれます。 これは NIPS の accepted papers が出た去年の8月から気になっていて, 会議ではオーラルの発表もあって大体のやっていることはわかった ものの, 何と(会議の時も!)論文がなく, 直接Hellerに連絡して もらえるように頼んでいたところ, Online proceedings の締切りがあった 時に連絡があって, 読めるようになりました。(リンクは下のページ参照) 岡野原君に先に 紹介 されてしまいましたが, 以下は, 岡野原君が書いていない話。 Bayesian Sets は, アイテム集合 D に対して,

    room661
    room661 2007/01/15
    Google Setsのように、入力したキーワードと関係が深いキーワードを推測するアルゴリズム
  • ベイジアンフィルタについて

    最近話題のベイズ理論を用いたフィルタについて整理してみました.まず,ベ イズ理論が注目され始めたというニュースを最初にみたのが,MSも注目する “ベイズ”って何だ(oricom.co.jp)でした. このときは対して気にもとめていませんでしたが,再度興味をそそられ出した のが,グーグル、インテル、MSが注目するベイズ理論(CNET)のニュース. MSだけならまだしも,Googleが,というのが自分的には大きかったです.しか し,このニュースだけでは,この技術が具体的にどのように採用されるのか, 特に検索エンジンのような大規模なものに適用可能かどうかは大きな疑問でし た. そもそも,このベイズ理論がどこに聞いてくるのかということを考えるとその 疑問は自然だと思います.ベイズ理論(ベイズ推定)は,過去に起きた事象の 確率を利用して未来を予測する手法です.そのため,直感的にはユーザごとの 最適化

  • Mantissa (Mathematical Algorithms for Numerical Tasks In Space System Applications)

    Mantissa (Mathematical Algorithms for Numerical Tasks In Space System Applications) Mantissa is a collection of various mathematical tools aimed towards for simulation. It is not a complete mathematical library like GSL, NAG or IMSL, but it contains various algorithms useful for dynamics simulation and 3D geometry computation. The library error messages in exceptions are internationalized (only en

    room661
    room661 2006/12/18
    Javaの解析計算ライブラリ
  • vincent krutler

    WHO Genf Bundescampus Ittigen AHV Genf Alterswohnungen Kreuzlingen Kaiserhof Malters Kantonales Kunstmuseum Lausanne Kollerpavillon Basel Botschaft Singapur Wasserreservoir Bruderholz Orientierungsschule Vouvry St. Jakobshalle Basel Feuerwehr Pratteln LOAD MORELOADINGNO MORE

  • Clouder::Blogger: riyaのように顔認識をするためのライブラリ

    ご存知の方も多いと思いますが、riyaというサービスではアップロードした写真の中に顔があるとそれを認識して視覚化したり、物があるとそれを認識してその物に似た商品(場合によってはそのもの)をみつけてくれるという機能があります。一見すごい技術に見えるのですが、実はあるライブラリを使えばこれを簡単に実現することができます。 事の発端は単純に自分が顔認識をやってみたいと思ったからで、そのためのライブラリやソフトウェアがないのかなぁとネットをさまよっていたらこのライブラリに行き着いたというわけです。 そのライブラリは「opencv」といいます。 このopencvは、Intelが開発を行っているものでSourceforgeにてプロジェクトが進められています。このopencvというのは、別に顔認識に特化したライブラリではなく、「OpenCV (Open Source Computer Vision) i

  • 文書比較(diff)アルゴリズム

    文書比較(diff)アルゴリズム 前のドキュメント 次のドキュメント ViViの文書比較(diff)機能で使用しているアルゴリズムについて解説する。 これらのアルゴリズムは Myers 氏らの論文によるもので、氏は筆者のためにわざわざ論文をWebサイトで入手可能な形式にしてくださった。この場を借りてお礼申し上げる。 オリジナル論文は以下のWebサイトから入手可能である。 http://www.cs.arizona.edu/people/gene [1] E.W.Myers, "An O(ND) Difference Algorithm and Its Variations", Algorithmica, 1 (1986), pp.251-266 [2] S. Wu, U. Manber, G. Myers and W. Miller, "An O(NP) Sequence Comparis

  • どうなっているの?あのソフトの仕組み - 今からでも遅くない!アルゴリズム入門:selfup

    Webの全体像を効率よく取り込み,分類する 「YSTのシステムは大まかに三つの機能に分かれます(図2)。最初は世界中のWebページをYSTのシステムに取り込む『クローリング(crawling)』という機能です」(Yahoo! JAPAN,リスティング事業部 検索企画室の宮崎光世氏,以下同)。 取り込むと簡単に言っても,Webページの数は膨大なうえ,更新の頻度や情報の質などがまちまちです。すべてのページに同じようにアクセスしていると非効率なことこの上ありません。そこで,限られた時間で質の良い検索ができるようにするための工夫をしています。例えば,クローリングを繰り返すうちに頻繁に更新されることがわかったページは短いサイクルでチェックし,ほとんど更新のないページはチェックの頻度を落とす,といったことをしているそうです。 ただ,更新の頻度が単に高いだけではダメです。重要性が高いと考えられるWebサ

    どうなっているの?あのソフトの仕組み - 今からでも遅くない!アルゴリズム入門:selfup
  • suffix array

    更新履歴 2004/01/07  O(N) 構築アルゴリズム三種追加(Ko &Alulu, Kim & al., Karkkainen & Sanders) Suffix Arrayは、最近注目を集めているデータ構造です。その理由として、 (1)大規模なデータに対して、高速に検索、情報抽出を行うことができる (2)BWTとしてデータ圧縮に用いることができる。 ことが挙げられます。(1)に関しては自然言語処理において、膨大な量のコーパスから情報(例えば、単語の出現回数など)を調べるときににSuffix Arrayを用いると非常に高速に求めることができます。 膨大な量のコーパスに基づいた自然言語処理が盛んになってきている今、Suffix Arrayが注目を集めています。 また、ゲノム情報を調べるバイオインフォマティクスにおいても、ここの配列と似ている部分(例えばCCAG)を調べるといった場合

  • パワー法による固有値と固有ベクトルの求め方

    パワー法による固有値と固有ベクトルの求め方     Last modified: May 16, 2002 固有値・固有ベクトルを求める簡単な方法としてはパワー法がある(パワー法は,あくまでも簡便法である。より一般的で精度も十分で計算速度も速いアルゴリズムは数多くある)。 例題: 「行列 $\mathbf{A}$ の,固有値と固有ベクトルを求めなさい。」 \[ \mathbf{A} = \left ( \begin{array}{rrr} 1.0 & 0.5 & 0.3 \\ 0.5 & 1.0 & 0.6 \\ 0.3 & 0.6 & 1.0 \end{array} \right ) \] 固有値・固有ベクトルを求めたい行列を $\mathbf{A}$ とする。 > ( A <- matrix(c(1, 0.5, 0.3, 0.5, 1.0, 0.6, 0.3, 0.6, 1.0), b

  • http://norum.homeunix.net/~carl/wavelet/

    room661
    room661 2006/08/25
    独自のwavelet ツールを公開
  • https://people.csail.mit.edu/fergus/research/deblur.html

    room661
    room661 2006/08/07
    手ぶれ画像を補整する
  • [を] Blowfish アルゴリズム

    Blowfish アルゴリズム 2006-06-02-3 [Algorithm] Blowfish はブルース・シュナイアー(Bruce Schneier)による暗号化 アルゴリズム。特許は取ってないとのことで、自由に使えて安心。 Dr. Dobb's Journal での解説(1995)が分かりやすいです。 http://www.schneier.com/paper-blowfish-oneyear.html P-array と S-boxes の初期化に使っているのは、円周率を16進数で あらわしたもの。 解説では "the hexadecimal digits of pi(less the initial 3)" と 説明があります。 下記URLに16進表記がありました。 http://www.super-computing.org/pi-hexa_current

  • http://www.ee.vt.edu/~ee4524hv/

    room661
    room661 2006/06/05
    'Heuristic Search' のリンク先に、British Museum , Hill-climbing, Best-first, Branch and bound, A*, Simulated annealing などの解説あり。
  • http://www.ee.vt.edu/~ee4524hv/slides4.pdf

    room661
    room661 2006/06/05
    British Museum , Hill-climbing, Best-first, Branch and bound, A*, Simulated annealing
  • 住所から緯度・経度を検索したいのですが、どういう方法があるのか知りたいです。…

    住所から緯度・経度を検索したいのですが、どういう方法があるのか知りたいです。 いろいろ調べてみると、国土交通省が住所と緯度・経度のデータベースは配布しているようなのですが、これを実際に使ったプログラム例などが紹介されていませんでした。 また、GoogleMapsなどのサービスでそのようなサービスを提供しているかも調べてみたのですが、いまいち分かりませんでした。 なにか良い方法やサイトはありませんか? 教えていただければ幸いです。

  • 「成分解析」を行うプログラムを例にして覚える乱数の使い方:CodeZine

    はじめに 巷で流行っている「成分解析」を作って、乱数の使い方を覚えてみましょう。対象読者 C#を使ってみたい人、使っている人。必要な環境WindowsVisual Studio 2005 解説内容 成分解析は、どのような処理を行っているのでしょうか? 『ψ(プサイ)の興味関心空間』によると、乱数を使っているだけのようです。簡単そうです。自分でも作ってみましょう。作成開始 Visual Studio 2005(以下、VS2005)を起動しましょう。VS2005のExpress版ならば、Microsoftのサイトから無料でダウンロードできます。 [ファイル]メニューの[新規作成]-[プロジェクト]を選んでください。プロジェクトの種類は、Visual C#のWindowsを選び、テンプレートは[Windowsアプリケーション]にします。プロジェクト名は「CZ成分解析」と入力し、[OK]ボタンを押

  • JavaCCでスクリプト言語を作成する 第2回:CodeZine

    はじめに この連載ではJavaCC+JJTreeを使ってスクリプト言語を作成していきます。前回は、JJTreeのオプション指定と生成クラスの定義、構築方法について説明しましたが、肝心の文法定義は説明していませんでした。今回は、基的な文法定義の構文を説明します。環境 前回と同じく、JavaCC 4.0、J2SE 5.0、Antを用意しておいてください。また、前回のサンプルプログラムも必要です。構文解析の用語 ここから文法定義の書き方を説明しますが、その前に構文解析で出てくる用語をまとめておきます。生成文法 構文解析のプログラムを組むときには、与えられた文がどのような構文になっているかという構造を解析していくわけですが、構文解析の元となる理論では「その文がどのような規則から生成されているか」という考え方をします。そのため、使われている用語に感覚的でないと思えるものがいくつかあります。 この理

  • 不思議なISBN-[結] 2006年5月 - 結城浩の日記

    目次 2006年5月31日 - 作業ログを書くために大切な、たった一つのこと / 2006年5月30日 - プログラミング言語の勉強日記 / 2006年5月28日 - 今日の一日 / 2006年5月24日 - 多忙 / 2006年5月22日 - 新連載「簡単実装で学ぶWeb技術2006」 / 誤植 / 2006年5月20日 - 失敗 / 2006年5月19日 - 掲示板spam / 2006年5月18日 - 誤植 / 2006年5月17日 - JSON::Hatchet / 2006年5月16日 - CGIでブラウザのキャッシュを無効にする / 2006年5月15日 - 仕事 / 2006年5月12日 - タイプタイプ / 2006年5月11日 - 仕事 / 2006年5月10日 - タイプしながら考える / 2006年5月8日 - 書きながら考える / 2006年5月5日 - 数学姉 /

  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2006/04/summarize.php