タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (44)

  • ヴィトゲンシュタイン 「私の言葉の境界が、私の世界の境界を意味する」:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ヴィトゲンシュタイン 「私の言葉の境界が、私の世界の境界を意味する」 自分の言葉で語ること(3) 2007年10月3日 水曜日 木内 一朗 大事な話が相手に伝わらないもどかしさを感じたことはありませんか? 話しが大事な時に限って、同じ言葉を使いながら、内容の理解が肝心なところですれ違う。マーフィーの法則ではないが、こんな経験をした方は僕だけではないだろう。この(話しが伝わない)原因はいったい何なのだろうか? 【1】言葉はそもそも多義である(辞書を引くと意味はたくさんある)、【2】文脈によって言葉は違う意味になる、【3】人によって言葉の意味が違う、などいくつか原因は考えられるが、僕は【3】人によって言葉の意味が違う、という性質が主犯ではないか、とにらんでいる。 とは言うものの、僕も、学校教育の強烈な刷り込みのせいか、若い時分は、言葉はある意味を定義しているものだと思い込んでいた。しかも、困っ

    roomrag
    roomrag 2007/10/03
  • 原点を忘れなければ仕事は楽しめる:日経ビジネスオンライン

    長沼毅さんは、生命の起源を研究されている科学者だ。極地や深海など、世界の辺境まで調査で足を伸ばし、その研究成果で世界的に注目されている。僕は様々な分野の数多くの科学者と対談しているが、長沼さんはピカイチだと思う。 とにかく実に楽しそうに仕事をする。「楽に楽しく仕事をする」とは、手抜きをすることではない。 そんな長沼さんにも、成果が出ないで徹底的に苦しみぬいた日々があった。若い頃は1日に1時間も自宅で眠れないような多忙な時期が続き、とうとう体を壊してしまう。 そこを突き抜けて、吹っ切れて今のようにまでなるのはかなり大変なことだったはずだ。そこで押しつぶされてしまう人もいる。つぶされないで、仕事を楽しめるようになる秘訣は、まず自分の弱さ、弱点をあえて否定したり無視したりするのではなく、それを受け入れるところにあった。 自分の弱さが無くなったわけではなく、弱さを受け入れることができるようになった

    原点を忘れなければ仕事は楽しめる:日経ビジネスオンライン
    roomrag
    roomrag 2007/09/18
  • 最終回 矛盾に悩み、矛盾を楽しむ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 自民党の麻生太郎幹事長は、漫画マニアで秋葉原のオタク層に人気がある。漫画やアニメを見た量で出世が決まるとすれば、私も総理大臣候補の1人と言われる資格がある。生まれてからこの方1万5381日の間に、これまで1万冊以上の漫画を読み、100種類以上のアニメを見てきた。 この私の分析によれば、漫画やアニメの最終回には3種類ある。(1)大団円型、(2)余韻型、(3)独善型である。 「未来少年コナン」「ルパン三世」「新世紀エヴァンゲリオン」 大団円型は、最終回に至るまでのストーリーに仕込んだ伏線をきれいにまとめて、言いたいことを語り尽くし、一件落着させる。「未来少年コナン」など宮崎駿監督の作品はほとんどが大団円型である。うまい大団円は、見る者を安心させ、

    最終回 矛盾に悩み、矛盾を楽しむ:日経ビジネスオンライン
    roomrag
    roomrag 2007/09/06
  • グーグルよりも儲かる株は?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Douglas MacMillan (BusinessWeek.com記者、ニューヨーク) 米国時間2007年8月16日更新 「Google's Historic IPO Run: Beatable」 2004年8月19日の朝、あなたは何に投資していただろうか? ピンとこない方のために書いておくと、この日は米グーグルGOOG)が新規株式公開(IPO)を果たした日である。1株85ドルという今となっては笑ってしまうほどの安い値で、2250万株を売却した。 えっ、グーグル株を買わなかったって? まあ、ご自分の読みにはそれなりに自信があったんでしょう。たぶん、マイアミのビーチハウスあたりに投資していたのでは? ここ数年の不動産市場で一番人気でしたか

    グーグルよりも儲かる株は?:日経ビジネスオンライン
    roomrag
    roomrag 2007/08/31
  • Google Docsによる情報共有で業務を飛躍的に効率化:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    roomrag
    roomrag 2007/07/26
  • NBonline(日経ビジネス オンライン):エラー・メッセージ

    ご指定のファイルが存在しません お手数ですが、URLをご確認のうえ、再度お試しください。

    roomrag
    roomrag 2007/06/20
    大きな失敗により、進路も退路も絶たれ、どうしようもない時には、方向変換をするしかありません。方向変換とは、今までの目標を捨て、新たな目標を立てることです。
  • 「情報システム事故」、技術者だけでは防げない:日経ビジネスオンライン

    5月後半、全日空輸、NTTJRの情報システムで相次いで事故が起きた。いずれの場合も、些細な操作ミスや切り替え作業が、システム全体が停止するような悪影響を与えてしまい、しかもなかなか原因を特定できなかった。残念ながら今後も、情報システムの事故は続くだろう。そうならざるを得ない構図について、日経ビジネス誌に「ITの07年問題は“逃げ水” 全日空などシステム障害、対応には限界も」という一文を書いた。欄においては、情報システムの根的な事故防止策について考えてみる。 情報システム事故の直接原因は、いずれも小さいミスである。しかしそれがより大きな事故につながる以上、現場の情報システム技術者はこれまで以上に細心の注意を払って、システムを開発し、動かし、維持しなければならない。 コンピューターの総合誌、日経コンピュータは6月11日号に「相次ぐ社会インフラの大規模障害」と題した記事を掲載、その中で「

    「情報システム事故」、技術者だけでは防げない:日経ビジネスオンライン
    roomrag
    roomrag 2007/06/11
  • カネになる世論 -1- (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    roomrag
    roomrag 2007/06/08
  • カネになる世論 ―1― (ネットのあした):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    インターネット人口は世界で10億人を超え、生活に不可欠なものとなった。企業は仮想世界と共存し始め、現実世界とシームレスに融合しつつある。 「ネットのあした」を考えずして「企業のあした」は語れない。 =文中敬称略 ドイツのハノーバーで3月21日まで開催されていた世界最大級のIT展示会「CeBIT(セビット)」。携帯電話メーカーのソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズは参加した約6000社の1社だ。そのブースで説明員をしていたドイツ人のミッケル・ディンゼオはこう話す。 「毎日150~200人の来場者に携帯電話の新機種の説明をしているよ」 といっても、ディンゼオは現実のハノーバーの会場にいたわけではない。「セカンドライフ」という3次元の仮想空間にセビットに合わせて設けたもう1つの仮想ブースで働いていたのだ。 米ベンチャー企業のリンデンラボが運営するセカンドライフの“住民”は累計で480

    カネになる世論 ―1― (ネットのあした):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    roomrag
    roomrag 2007/06/08
  • 「ネット接続0円」の衝撃波 英フォン本格上陸、無線LAN大連合へ発展も (時流超流):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    高速通信の波とともに姿を消した無料インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)が、今度は無線の世界で復権を果たそうとしている。 ユーザーを巻き込みながら「いつでもどこでもタダでネット接続」という世界の実現を目指すのは2005年11月に設立された英フォン・ワイヤレス。 ノートパソコンや携帯型ゲーム機など、普及が進む無線LAN(構内情報通信網)対応機器とネット接続できる公衆無線LANサービス「FON(フォン)」を展開する。 自宅のネット回線をほかのFONユーザーに開放すれば利用料金は無料。ネット接続の“相乗り組合”とも言える新手のサービスが格上陸した。 「敵か味方か」、困惑のISP 単独の公衆無線LANサービスとしては世界最大に成長したFON。サービス開始からわずか1年で、世界150カ国に約13万カ所のアクセスポイント(接続拠点)が立ち上がり、34万人が利用している。収益源は、接続拠点と

    「ネット接続0円」の衝撃波 英フォン本格上陸、無線LAN大連合へ発展も (時流超流):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    roomrag
    roomrag 2007/04/09
  • 2006年米企業決算に異変:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 多くの米国企業の2006年12月期決算報告が出揃いつつある。2006年決算で特徴的だったのは、株式報酬に関する会計基準の変更に伴い、多額の報酬費用を計上する企業が目立ったこと。そして、多くの企業でストックオプション・バックデートに関連した過年度決算の修正・限定開示があったことである。 まず、株式報酬に関する会計基準の変更とは、2006年から導入されたもので、ストックオプションを公正価値で評価するようになったことだ。公正価値の評価とは、ストックオプションの行使価格などを、株価の変動率、予想行使期間などの要素を金融工学を用いた複雑なモデルに当てはめて算出することだ。 ストックオプションは経営者や従業員に将来、株価を一定の価格で買える権利を与えるも

    2006年米企業決算に異変:日経ビジネスオンライン
    roomrag
    roomrag 2007/03/29
  • 学んだことを脳に定着させる「IT理論」:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    あなたは「正しい学び方」を身につけてますか? そして「正しい考え方」を実践していますか? ハーバード大学で「優秀指導賞」を受賞した羽根拓也氏が教える「能動的な学習と思考の技術」。マスターすれば、仕事の成果は5倍以上になる。 回数と印象が記憶のカギ あなたは記憶力が良い方ですか?「イエス」と自信を持って言える人は少数派ではないでしょうか。 なぜ私たちは学んだことをしっかり記憶できないのでしょうか。それは脳のメカニズムに反した間違った学び方をしているからです。ここでは、短期間で学んだことを自分のものにする技法を紹介します。そこでまず理解してもらいたいのが「IT理論」です。印象(Impression)と回数(Times)の掛け算によって私たちは学んだことを脳に定着させているという原理原則です。 「回数」が記憶の重要なファクターであることは多くの人が実感するところでしょう。英単語を覚えるために、何

    roomrag
    roomrag 2007/01/30
  • 創造性を生む「半眼」の境地:日経ビジネスオンライン

    クオリティーの高い作品を絶え間なく生み出し続けている漫画家の浦沢直樹さんは、アイデアを生み出す時や非常に大切な1の線を描く時に、座禅で言う「半眼」の状態に自分を置くと言う。 物を「見る」ためには脳を使う。外から入ってくるものだけを見るのではなくて、自分の内側にあるものを見るのも脳の大事な役割だ。それはなかなか難しいことで、外を見ることとなかなか両立しない。しかしクリエーターはそれができる。 これは危ういバランスの中に自分を投げ込むことだ。半ば現実を見ていて、半ば自分の内面、内なるイメージを見ている。それが浦沢さんの絶妙なバランス感覚だと思う。 浦沢さんは、アイデアを生み出すときに一切のメモを使わず、脳だけで考えている。 僕の経験でも、KJ法やアイデア創造を支援するソフトなどは、質的に人と情報をシェアするといった場合には役立つが、核となるアイデアを生み出すことにはほとんど役に立たない。む

    創造性を生む「半眼」の境地:日経ビジネスオンライン
    roomrag
    roomrag 2007/01/17
  • 目指すは“ヤフー超え”、 マイスペース創業者大いに語る:日経ビジネスオンライン

    ソフトバンクと手を組み日に上陸した世界最大のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、「MySpace」。2003年7月の設立からわずか3年強で1億2500万人以上のユーザーを集め、世界最大のコミュニティーの座を不動のものとしている。アクセス数でも米ヤフーに次ぐ、世界2位だ。 この巨大サイトを作ったのは、米国のネット企業で同僚だった、クリス・デウォルフCEO(最高経営責任者)と、トム・アンダーソン社長。米グーグルを共に創業したラリー・ペイジとセーゲイ・ブリンよろしく、今もなお二人三脚の経営を続けている。その2人が目指す場所はどこなのか。日法人の香山誠社長も交え、インタビューした。(聞き手=日経ビジネス 井上理、写真=都築雅人) ── 日版を開始して間もないが、手応えは。 デウォルフCEO 日版のサービスを開始する以前から、既に米国版のサービスに登録する日人ユーザーがいた。

    目指すは“ヤフー超え”、 マイスペース創業者大いに語る:日経ビジネスオンライン
    roomrag
    roomrag 2006/11/30
  • ディズニーランドにキティちゃんが入ろうとしたらどうする? 俺は止めるね (ほぼ日経ビジネスオンラインSpecial):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    糸井 どうぞいいですよ、回してください。(ビデオカメラに向かって)こう向けばいいかな(とほおづえをつく) 変? かわいい? NBO それは変です(笑)。日経ビジネスもWebではテキストだけではなく、Podcast、動画配信をしています。正直、まだまだ試行錯誤でやっているんですけど、糸井さんはWeb上での動画配信の手応え、可能性についてどうお考えですか。 映像も疑われたら「おしまい」 糸井 何の問題もないです。とにかく、やっちゃったら、何の問題もない。それが1つ。あと、これ(動画)を(コンテンツの主軸として)頼れるほどお客さんがまだ見てくれないんですよ。 「ほぼ日」で動画を見にお客さんが来るかなぁと思って掲載をしても、「うーん、面倒くさいから見てません」とか、「早く文字にしてください」と言ってきます。だから、今は、コンテンツをかいつまんだ形で動画でやっています。 あと、悔しいのは、いくら動画

    ディズニーランドにキティちゃんが入ろうとしたらどうする? 俺は止めるね (ほぼ日経ビジネスオンラインSpecial):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    roomrag
    roomrag 2006/10/30
  • ミクシィ襲う1億人の黒船 (時流超流):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    井上理 日経ビジネス記者 1999年慶応義塾大学総合政策学部卒業、日経BPに入社。以来、ネット革命などIT業界ゲーム業界の動向を中心に取材。日経済新聞への出向を経て2014年4月より日経ビジネスの電機・ITグループ この著者の記事を見る

    ミクシィ襲う1億人の黒船 (時流超流):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    roomrag
    roomrag 2006/10/28
  • NBonline(日経ビジネス オンライン):エラー・メッセージ

    roomrag
    roomrag 2006/10/21
  • 「グーグル的な人々」、大増殖の脅威:日経ビジネスオンライン

    グーグルによる米ユーチューブの買収は、16億5000万ドル(約2000億円)という巨額の買収額に見合うような成果を生み出すことができるだろうか。 AOLタイムワーナーの二の舞か? 2000年に行われた米AOLと米タイムワーナーの合併は、オンライン企業とメディア企業の大融合による巨大企業の誕生ともてはやされたが、期待通りの結果が得られたとはとても言えない。今回の買収劇も、2年ぐらいしたら「ああ、そんな話もあったな」と人々の記憶から薄れていくのかもしれない。 ユーチューブはできたてほやほやのベンチャーで収益力も確立していない。当面稼ぎうる広告収入と買収額のギャップは非常に大きい。さらに、ユーチューブには、投稿される映像に著作権を侵害しているものが含まれているという法的な課題がつきまとっている。まず、そうしたM&A(企業の合併・買収)にまつわるテクニカルな問題がある。 グーグルは、その収益のほ

    「グーグル的な人々」、大増殖の脅威:日経ビジネスオンライン
    roomrag
    roomrag 2006/10/16
  • 「本当の人脈」の作り方<第6回>:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    人脈をネットワーク分析で自己診断 濃密すぎる人間関係は創造性を奪う 人間関係や人脈が助けとなって仕事がうまく進んだという経験を持つ人は多いでしょう。それとは逆に、「あの上司(部下)にはいつも胃の痛い思いをさせられる」といった人間関係の負の影響に悩む人はもっと多いかもしれません。 職務に関わる知識やスキルは、仕事をするうえで欠かせない資と言えます。でも、それだけでは必ずしも仕事がうまく進むとは限りません。複雑なビジネスの世界では、1人の人間にできることには限界があります。個人に属する知識や技能に劣らず、周囲とどのようにつき合っているか、いかなる人脈を持っているかといった「関係性」が重要になります。 では、あなたの人脈は果たして適正なものでしょうか。ここでは、ネットワーク分析の手法を使って人脈を自己診断する方法をお話しします。ネットワーク分析とは、人々や組織の関係のパターンを、点と線をつない

    roomrag
    roomrag 2006/10/12
  • 「マザー・テレサ型」企業が デジタル時代の中核を握る:日経ビジネスオンライン

    デジタル時代にヒット商品を生み出す秘訣とかけて「マザー・テレサの精神」と解く。その心は「無償の奉仕が周りに幸せをもたらしてくれる」。 先週9月7~8日の2日間にわたって開催された「2006東京国際デジタル会議」の席上で、聴衆の皆様に冒頭の謎掛けを行った。 突き詰めて考えれば齟齬が生じてくるのは承知のうえで、自分の頭を整理するためにも、あえて簡単なキーワードをひねり出してみたのである。 囲い込みより開放、有償より無償 米アップルコンピュータの「iPod」は、なぜ携帯音楽プレーヤーの老舗だったソニーの「ウォークマン」を短期間で逆転し、デジタル音楽プレーヤーの代名詞にまで上り詰めたのか。 ヤフーやグーグルは、ニュースや天気予報、動画などのコンテンツを握っている新聞社やテレビ局、衛星写真の画像や地図の図版を持っている著作権者を差し置いて、なぜ膨大な顧客を集める力を持っているのか。 アップルとソニー

    「マザー・テレサ型」企業が デジタル時代の中核を握る:日経ビジネスオンライン
    roomrag
    roomrag 2006/09/13