タグ

プログラミングとlinuxに関するrooshのブックマーク (3)

  • 学生時代、UNIXでC言語を独学していた頃。 ちょっとした事(たしかグローバ..

    学生時代、UNIXでC言語を独学していた頃。 ちょっとした事(たしかグローバル変数とローカル変数の挙動の違いとか、そんな事だったと思う)を試してみようと思って、20行くらいのプログラムを作ったんだ。 でも、動かないの。 どんな短いプログラムでも意図しない挙動をしてしまうことはあるものだが、そんなレベルの話ではない。 ただ、計算した結果を画面に出すだけのつもりなのに、何も表示されないんだ。 で、少しずつコメントアウトしていったのに、それでも何も表示されない。 しまいには、"A" って画面に出すだけのコードになったのに、それでも何も表示されないんだ。 (この日記の言及先を見れば、ネタは一目瞭然なんだろうけど) で、もう一別のコードを test2.c という名前で作ったら、ちゃんと "A" と表示された。 一番始めに作ったコードも、すんなり動いた。 そうさ。最初のコードは test.c という

    学生時代、UNIXでC言語を独学していた頃。 ちょっとした事(たしかグローバ..
    roosh
    roosh 2018/07/11
    すき。あの頃はコンパイルするだけで面白み感じてたなぁ。
  • 2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2010年11月18日"ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード Linus Torvalds氏という人は、少なくともメールの中では、かなりはっきりと感情を表に出す。誰かor何かに対して怒っているときは相手を名指しで批判(というより非難)し、逆にうれしいときはあふれる喜びを隠そうとしない。今回紹介するのは後者のほう。「⁠I'm also very happy」「⁠it is a _huge_ improvement」「⁠Good job.」など、喜びと称賛の表現がたくさん書かれているメールだ。 Linus氏を歓喜させたのは、カーネル開発に携わるMike Galbraith氏が書いた233行のカーネルスケジューリングパッチ。このパッチを適用すると、デスクトップ環境においてパフォーマンスが著しく向上するという。

    2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード | gihyo.jp
  • Linux上で動くSkype用のbotを作る方法 - muddy brown thang

    はじめに 以前、知人のやっているBeProudという会社を手伝ったのですが、BeProudでは、エンジニアの主要なコミュニケーション手段としてSkypeが使われていました。当時、趣味でたまたまSkypeのAPIについて調べていたので、悪戯っ気を出して、開発環境に即席でSkype APIを使ったbotを設置してみたところ、思いのほか好評を博し、いまやインフラと言っても過言ではない存在 *1 *2と化したようです。 まあそんな状況を眺めつつ、自宅のサーバにSkype botを設置して、お気に入りのSkypeチャットにもbotを加えてみたところ、これも結構好評だったので、興味ありそうな人向けに作成方法をまとめることにします。 Skype Public API Skype Public APIとは、Skypeを外部からコントロールするためのインターフェイスです。 Skype Public API

    Linux上で動くSkype用のbotを作る方法 - muddy brown thang
  • 1