タグ

2007年6月6日のブックマーク (11件)

  • YouTubeのプレイリストを共有して連続再生するフリーソフト「YouTunes」

    YouTubeの動画を順に再生するプレイリストを共有することができるという「ながら視聴」とか「バックグラウンドビデオ」とか「再生しっぱなし」とか、そういう使い方が可能です。タスクトレイに最小化すれば完全にストリーミングBGMプレイヤー状態にもなるので便利かも。親切なことに作成したプレイリスト中に削除されてしまったどうがある場合には自動スキップしてくれます。 というわけで、実際のダウンロードからインストール、使い方は以下の通り。 YouTunes http://youtunes.jp/ ※2013/3/11追記:既に閉鎖されてしまい、今は別のサイトになっています ダウンロードしたZIPファイルを解凍したら、中にsetup.exeがあるので実行 しばらく待つ 「インストール」をクリック 「同意する」をクリック 起動するとこんな感じ 「プレイリスト」をクリックするといろいろとメニューがあります。

    YouTubeのプレイリストを共有して連続再生するフリーソフト「YouTunes」
    roosh
    roosh 2007/06/06
    便利
  • Googleが日本の法律に従うならば、Googleは確実に違法

    リンクを教えただけでも「児童ポルノ公然陳列」の「幇助」となって逮捕されたり、掲示板運営者が自分で画像をアップロードしたわけでもないのにわいせつ図画公然陳列の疑いで逮捕されたり、今までの反動で急速に保守化してネット全体を取り締まる動きが加速しているわけですが、こういう事件が起きる度に「それじゃあ検索エンジンもアウトだろ」という話が出ますが、大体は「国内にサーバがないから日の法律が適用されず、合法運営されている」とかいう話に落ち着きます。 しかし、Googleの現在の運営方針であれば「日の法律が適用されるのは前例から言っても確実であり、違法行為を行っているあるいは幇助しているため違法である」ということになり、家宅捜索や逮捕されてもおかしくない、となります。理由はGoogle中国において行っている活動に理由があります。 是非ともGoogleYahoo!、MSNやgoo、Infoseekな

    Googleが日本の法律に従うならば、Googleは確実に違法
    roosh
    roosh 2007/06/06
    邪悪にならない
  • ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です - GIGAZINE

    オンラインストレージサービス、わかりやすく言うと、Yahoo!の運営する「Yahoo!ブリーフケース」とかジャストシステムが運営する「インターネットディスク」とかKDDIが運営する「セキュアシェア」とか、そのほかにも「ファイルバンク」とかNTT東日の「フレッツ・ドット・ネット」もアップルの「.Mac」もみーんなまとめて「著作権侵害で違法」だそうです。不特定多数で共有できなくても、たった一人の特定ユーザーしか利用できなくても違法です。 もはやあきれて言葉が出ませんが、東京地裁(髙部眞規子裁判長)は2007年5月25日、こういった不特定多数にダウンロードを許可するのではなく、特定のユーザーしか保存できないしダウンロードできない「MYUTA」という携帯電話向け音楽データのストレージ・サービスに対して著作権侵害に当たるとの判断を示しました。音楽著作物の利用許諾が必要だそうです。 つまり、オンライ

    ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です - GIGAZINE
    roosh
    roosh 2007/06/06
    邪悪にならない
  • 著作権の非親告罪化やP2Pによる共有の違法化は誰が言い始めたのか?

    著作権侵害について権利者以外の警察などによって逮捕して取り締まることができるようにするための「著作権の非親告罪化」や、P2Pソフトによるファイル共有は「私的複製ではない」として違法化しようという流れのそもそもの発端は何なのかを調べたところ、意外なところに行き着きました。 最近はかなり有名になりつつあるので知っている人も多いと思いますが、アメリカ政府が毎年日政府に「年次改革要望書」というものを出しています。要するに「ここに書いてあることはちゃんとやっておけよ」というアメリカからの命令・指導・要望が書いてあるわけです。法科大学院の設置や郵政民営化、最近では三角合併などはこの年次改革要望書に書いてあったために実行しただけに過ぎません。ホワイトカラーエグゼンプションや労働者派遣法などについても書いてあります。 そしてこの年次改革要望書の最新版に著作権の非親告罪化やP2Pによる共有の違法化などにつ

    著作権の非親告罪化やP2Pによる共有の違法化は誰が言い始めたのか?
    roosh
    roosh 2007/06/06
    邪悪にならない
  • M.Hiroi's Home Page / xyzzy Lisp Programming

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    roosh
    roosh 2007/06/06
    Lisp 入門
  • Emacs Lisp プログラミング:

    This domain may be for sale!

    roosh
    roosh 2007/06/06
    Emacs Lisp プログラミング
  • On Lisp - Paul Graham 翻訳

    Paul Graham著,野田 開 訳 前書き 拡張可能なプログラミング言語 関数 関数的プログラミング ユーティリティ関数 返り値としての関数 表現としての関数 マクロ いつマクロを使うべきか 変数捕捉 マクロのその他の落し穴 古典的なマクロ 汎変数 コンパイル時の計算処理 アナフォリックマクロ 関数を返すマクロ マクロを定義するマクロ リードマクロ 構造化代入 クエリ・コンパイラ 継続 複数プロセス 非決定性 ATNを使ったパージング Prolog オブジェクト指向Lisp パッケージ 翻訳者 野田 開のサイト 原著者Paul Graham氏のサイト Copyright (c) 2003-2005 野田 開     NODA Kai <t50473@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp>

    roosh
    roosh 2007/06/06
    On Lisp
  • http://www.stat.phys.kyushu-u.ac.jp/~ryokawa/cbegin2_3/html4/cbegin_c1.html

    roosh
    roosh 2007/06/06
    C/C++ の勉強
  • 「攻殻機動隊」「電脳コイル」の世界を実現! - ARToolKitを使った拡張現実感プログラミング

    仮想世界と現実世界を融合する技術は,拡張現実感(Augmented Reality:AR)と呼ばれています. おおげさな言い方をするとARは現実の世界に情報を「上書き」することができる技術です. アニメや映画にでてくる「電脳」を想像してみてください. 手のひらの上に3Dキャラクタを表示したり,現実の世界でデジタル・データに触れてみたり… そんな魔法のような技術です. ARToolKitは,ARアプリケーションの実装を手助けするC言語用のライブラリです. ARToolKitを使うと,紙に印刷されたパターンをカメラで読み取り, その上に3Dオブジェクトをオーバーレイ表示するアプリケーションが簡単に作れます. 来は非常に敷居の高い技術なのですが,このライブラリは「難しい部分」の処理を 全てやってくれます. …というわけで今回はARToolKitを使って近未来の技術 「拡張現実感」 を体験してま

    roosh
    roosh 2007/06/06
  • WisdomSoft

    WisdomSoft(旧) このサイトはすでに運用を停止しています。 新しいコンテンツはこちらをご覧ください ■Products■ 書籍 ソフトウェア 読C 読Java Javaアプリケーション作成講座 Windowsゲームプログラミング ゲームエンジン プログラミング C#ゲームプログラミング Cisqua Developers Network プログラミング システムとAPI C言語入門 C++入門 C#入門 D言語入門 Java言語入門 Objective-C入門 Lisp入門 Perl入門 PHP入門 アセンブリ言語入門 Win32 API入門 標準 Windows API コモンコントロール マルチメディア API Windows ソケット JavaAPI入門 AWT入門 Swing入門 ネットワーク入門 Microsoft .NET入門 DirectX入門 OpenGL入門

    roosh
    roosh 2007/06/06
    プログラミングの練習に
  • PC-Unix 関係覚え書き

    説明 このメモは、もしかすると役に立つかもしれないことの覚え書きです。古くて役に立ちそうにないものも含まれていますので、気をつけてください。適当に同じような情報がまとまってきたら、別のメモとして、独立させる予定です。何か気になった点などがありましたら、メールで指摘してください。 lftp の使い方 lftp というコマンドラインで使用できる FTP クライアントの使い方のメモです。lftp を使うと、手元にあるファイルをディレクトリごと FTP サイトにアップロードするミラーリングも可能です。また、lftp は日語でメッセージの表示もできますので、英語が苦手でも大丈夫です。 lftp は http://lftp.yar.ru/get.html からダウンロードできます。また、RedHat Linux などでは、rpm としてパッケージが用意されていますので、インストールは省略します。 1

    roosh
    roosh 2007/06/06
    lftpのコマンド