タグ

2010年10月16日のブックマーク (2件)

  • Yabuki Taro’s Home Page

    自分のコードを出力するプログラム 「プログラミング言語なんて何でも同じ」っていうのはチューリングの意味では正しいのかもしれないけど。 数年前、スタンフォード大学の学生たちは、自分自身を印刷する最短のFORTRANプログラムを見つけようと張り切ったこともあります。(中略)こうしたことは時間の浪費ではないと私は考えます。さきほど引用したベンサムも、こうした遊びのもつ「有用性」を肯定しております。彼は次のように述べています:「それどころか、これ以上に明白な有用性は何もない。もし喜びの源となるのでなければ、有用性の特徴は何に基づいたらよいのであろうか。」—Donald E. Knuth, ACM Turing Award Lecture アイディア プログラムは2つの部分A,Bからなる。Aのコードを<A>、Bのコードを<B>とする。 Aは<B>を記録する。 BはAの記録から<B>を知り、 <B>を

  • DOS/V POWER REPORT | Impress Japan - PCパーツ 静音と冷却のカンケイ

    物理化学の分野でよく知られたアレニウスの経験式の一つに「10℃2倍則」というものがある。これは、マザーボードや電源ユニットなどに使われている電解コンデンサの寿命は、温度が10℃上昇するごとに半分になっていくという経験則で、生産の現場でも常識の一つとして認識されている。もちろん、CPUやメモリなどの半導体部品にとっても熱は大敵。熱抵抗の増大による動作速度低下、半導体素子の劣化・破壊の大きな原因となる。PCを構成する主要パーツで熱に弱くないものなど、存在しないと言っても過言ではないだろう。 今日、PCパーツショップの店頭で「静音」の文字を見かけないことはないように、静音はすでにトレンド、ブームという段階ではなく、PCPCパーツ選択時の一つの重要な要素として完全に定着している。しかし、静音化に伴う温度上昇については軽視されがちだ。冷却効率の上昇や発熱の減少を伴わない安易な静音化やファンレス化は