タグ

2013年1月27日のブックマーク (2件)

  • 「ゆるふわ愛され仕事術」から一歩先へ - 蕎麦屋

    5年ぐらい前に、一瞬だけブログやってた時期があって、(個人的には第三次ブログブーム。第一次はブログじゃなくてenpituだった頃なんだけどな!懐かしいね。)その頃にこんな記事を書いていた。 いろんな人から「あいつはしょうがないけど助けてやらないとなー」と思われる仕事をする人の13の特徴 http://d.hatena.ne.jp/fmnaka2/20080421/1208791253 なんかのライフハック記事に触発されて、「プロとして厳格に仕事するのもいいけど、それだけじゃダメなんじゃない?」というような事を書いたんだろう。以下に細かいのは引用だけしておくけど、要は「ゆるふわ愛され人間になると仕事がしやすくなるよ」という事だったのよ。引用の後ろに感想を書きます。 アマ プロ 風呂無駄先生 助けてもらえる人 1. 現状に甘える 1. 人間的成長を求め続ける 1. 人間と社会に対する容赦のない

    「ゆるふわ愛され仕事術」から一歩先へ - 蕎麦屋
  • 「達成感を感じれば成長する」はきっとホントだけど、みんなそれを「苦しい思い」と間違えるよね - あったらしくるえるはてなくしょん

    「苦しい思いをすれば成長する」は大ウソ - 狐の王国 上記を読んで。部活とかでキャプテンやるような高校生がっていうのは、気の毒なお話だなとは思ってました。その人、私よりバスケうまいだろうし、私よりいい人だと思いますものね…。 ついで部活まわりで少し書けば、練習は厳しいんだけど楽しく強くなるみたいの特に部活みたいのだと認めないみたい雰囲気とかあって、ただスポーツが好きな若者とか、オトナになればわかることもあるんですけど、ちょっと苦しいだろうなと思うことあるんです。 このあたりは、練習がヤバかったらしい頃のオシムお爺ちゃんが千葉にいた頃の話、オシムの言葉のいくつかの章とかが面白くてプロのサッカー選手でもしんどいくらい走って練習してってあるんだけど、その後結果でたからきっと成長したんだと思うんですよね。勝者のメンタリティの在処は体罰とかの配下ではないなーと思います。 あと、今もこれは世界最高のテ

    「達成感を感じれば成長する」はきっとホントだけど、みんなそれを「苦しい思い」と間違えるよね - あったらしくるえるはてなくしょん