Ryzen 5 5600Xのスペックをパッと見ただけだと、1世代前のRyzen 5 3600Xとほとんど変わっていないように見えます。しかし価格は50ドルの値上げで、日本国内だと約1万円も値上がりして登場です。 一見すると両者のスペックに大きな差は無いのに、値段だけ2.9 → 3.9万円に。Ryzenについてある程度理解している人ならともかく、事情を知らないPC初心者にしてみれば単にコスパが悪化したようにしか見えません。 コア数は同じだけど「内部構造」が違います見かけのスペック(コア数やクロック周波数)は同じように思えて、実は第4世代Ryzen(Zen3)はコアの内部構造にメスが入っています。 最小単位CCXが4コア → 8コアに倍増(Ryzen 5000シリーズの解説)こちら↑の記事で詳しく解説している通り、Ryzenはコア数の少ないCPUを組み合わせて作っています。その最小単位を「CC
「基本的には」というのは、実売価格で見れば多少のずれが生じるためだ。例えば今例に取ったRyzen 5 2600は7月の時点で既に平均価格が20,000円ほどに落ちており、Ryzen 5 3600の23,980円という推奨小売価格とややかけ離れている訳で、このあたりの差があるのはどうしようもない。そんなわけで、実売価格ベースで言えばまだ第3世代Ryzenは全体的に割高にはなっているが、逆にこれは時間経過と共に差が無くなってゆくと思われるので、今回はあくまでも発売時の推奨小売価格ベースでの比較とさせていただく。 さて、実際のパッケージである。Ryzen 5 3600XとRyzen 5 3400Gは、同梱しているクーラーがWraith SPIREということで箱もちょっと大きめである(Photo01,02)。一方Ryzen 5 3600/Ryzen 3 3200GはクーラーとしてWraith ST
プロセスルールが14nmから若干微細化して「14nm+」に進化した。それに伴い、定格時のクロック周波数も大幅に伸びている(ベースクロックは+400Mhz、ブーストクロックは+500Mhz)。 他にも色々とカタログスペック(仕様)が変化しているので、ザーッとまとめてしまいます。 Vega世代の内蔵GPUが実装対応メモリ規格が若干向上(2666 → 2933)MSRP(価格)は据え置きL3 Cacheの容量が50%減少(8MB → 4MB)PCI Express 3.0のレーン数が半減(16 → 8)全体的には、特に問題は無い。むしろ「APU」というコンセプトを考えれば、ふさわしい内容のカタログスペックに仕上がっているとすら言える。価格も完全に据え置きで嬉しい。 ソケットは引き続きSocket AM4が続投しているので、乗り換えもしやすい。「内蔵グラフィックスがデタラメに強くなったCore i
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く