タグ

tipsとHPに関するropparaのブックマーク (2)

  • 録画鯖の静音化にトランセンドの64GB SSDを導入 | 人生フリーダムBLOG

    NTT-Xストアだとなんと406円 マイクロソフトのプロダクト キーのみを使用して Windows をアップグレードするページからダウンロードして、「メディアを作ってインストール」を選択するとインストール用USBメモリが作れる。お手軽だ。 クリーンインストールしたので今度は大丈夫だろうと思って起動させるとやっぱりブルースクリーン。 SATAケーブル変えてみたりしたけどダメ。ダメ元で3.5インチベイのコネクタにぶっ刺す形でつないでみるとあっさり起動。うーん。もう一度HDDクローンに挑戦するという手もあったけど、なんかもう色々面倒臭かったのでそのままセットアップ継続して再構築。 原因追求したいところなんだけど、なかなかまとめて止めるタイミングも取れないし、一旦諦めて3.5インチベイに入れるため、裸族のインナーを手配。

  • HP MicroServer×Ubuntu ServerでNAS作り (1/2)

    「Ubuntu(ウブントゥ)」は、デスクトップ用途を中心に世界中で採用が進んでいるLinuxディストリビューションだ。このサーバー向けエディションである「Ubuntu Server」に小型サーバー「HP ProLiant MicroServer」を組み合わせることで、家庭でも重宝する、Windowsから使え、またiTunesとの連携やDLNAサーバー機能を持つファイルサーバーを構築できる。Ubuntu専門誌「Ubuntu Magazine Japan」に掲載された記事を元に、オリジナルNASを作ってみよう。 HP ProLiant MicroServerとは HP ProLiant MicroServerは、日ヒューレット・パッカードが販売するコンパクトサーバーである。中小規模の企業向けの製品だが、大きさ、手軽さ、消費電力、価格を考えると家庭への設置にも適している。 今回使用したモデルは

    HP MicroServer×Ubuntu ServerでNAS作り (1/2)
  • 1