2016年2月2日のブックマーク (2件)

  • 全教員に日本語指導力が必要 外国人児童生徒を支援 | 教育新聞

    明日の授業で活用可能、一人一台端末と『BEE-Together』で実現する新しい「キャリア教育」「探究学習」の形とは? 【協賛企画】CIE(一般社団法人 次世代教育・産官学民連携機構) JSL研修会参加者のニーズは近年、教科指導から日語指導に移ってきており、初期指導を教員が担当するケースの増加が背景にあると推測される。担当経験が短い教員の参加も増え、かつてはスキルアップの場だった研修が、基情報提供の場になっている面もあるという。 同センターの研修は、誰でも参加可能。教委主催の研修では、「教員向け」「指導員向け」などの参加資格が設けられている場合が多く、そこから漏れた人材を受け入れている。文科省の中央研修もあるが、現職の教員の場合、指導者コースを受ける4日間、学校の日語指導を引き受ける人がいないと参加は難しい。同センターの研修は、中央研修を受けたくても受けられない教員の受け皿になってい

    全教員に日本語指導力が必要 外国人児童生徒を支援 | 教育新聞
    rosechild
    rosechild 2016/02/02
    しかしなんで日本語教育学会会長からそういう非現実的な提言が出るのだろう?怪しい「有識者」ではなくて現場のことがわかってそうなのに。
  • フェミニストであることとは

    清水晶子さん(@akishmz ),さえぼうさん(@Cristoforou ),鷲谷花さん(@HWAshitani ),おきさやかさん(@okisayaka ),font-daさん(@renrakufontda ),山口智美さん(@yamtom ),堀あきこさん(@horry_a )らによる一連のTweetをまとめます. アカデミアでフェミニストであることとは一体どういうことだったか.また,フェミニストであることで,どんな問題に直面するのか,など,いろいろと考えさせられます. このみなさんの一連のTweetからは,「フェミニストであること」の困難さと,それゆえになぜフェミニズムが重要なのか,「フェミニストと表明していない」人を含めどれだけの人にとってアクチュアルな問題であり続けているかなど,とても考えさせられました. 続きを読む

    フェミニストであることとは
    rosechild
    rosechild 2016/02/02
    今学生としてやり直している世界でも日常生活でもフェミニストを前面に出してはいない。そうすると「フェミニスト」に対しては気を遣ってしゃべる人でも無防備に差別的なことを言ってきたりするので面白いこともある