ブックマーク / bluelines.hatenablog.com (8)

  • 【画像大量】中国でフィルムストリートスナップ - bluelines

    三月末。学会で中国は蘇州市に行ってきました。 どれぐらい時間の余裕があるのかも良く分からなかったので、持っていくカメラはとても迷いました。出発の朝に考えを変え、フィルム機をかばんに突っ込んだら正解でした。セッションの合間合間で、とても楽しく撮れた。 カメラはFM3AでレンズはAi Nikkor 50mm f/1.8S。フィルムはPortra160、Ektar100、Gold400の三です。 蘇州市は街の中を古くからの運河が走る都市で、観光地として有名です。滞在したホテルのすぐ前に「平江路」というストリートがあったのですが、ここを中心にスナップして回りました。歩きスマホしている若者がいる横に、運河で洗濯しているおばあちゃんがいる。今の中国らしい光景だったと思います。 (2015年4月1日、写真を追加しました。) 運河 平江路は運河沿いの道 朝の光景 川で洗濯をする人 こちらは街の中心に近い

    【画像大量】中国でフィルムストリートスナップ - bluelines
    rosechild
    rosechild 2015/04/15
    朝ごはんやさんにパジャマみたいので買いにきてるおばちゃんとか郵便受けとか見飽きない。スタバもなんか素敵
  • 「ボケる」とはどういうことか - bluelines

    iPhoneを6 Plusにアップグレードしたので、ちょっと写真を撮ってみたり。 久しぶりにスマホで写真を撮って、「ボケないなあ」と感じました。普段使ってるカメラの感覚だと全くボケてくれません。そんなこんながきっかけで、このエントリでは、そもそも「ボケる」とはどういうことかについて解説を試みます。 1. ピントは面で合う デジカメを構えてシャッターを半押しすると、液晶やファインダーに小さな枠が点滅して「ここでピントが合いましたよ」と教えてくれます。あれ、実はちょっとミスリーディングだと思っています。あれを見ていると、ピントは画面上のどこか一点に合うものだ、と思ってしまうかもしれません。 ピントは面で合います。イメージとしては、構えたカメラのセンサーに平行な薄い面があって、その面に接しているものにピントが合う、という感じです(厳密には平行ではないのですけど、それは置いておきます)。「ピントを

    「ボケる」とはどういうことか - bluelines
    rosechild
    rosechild 2014/11/01
    ボケとツッコミに言語学的な考察が与えられているのかと思った。/違ったけど興味深かったのでぶくま
  • 「テーマ」と「論点」は違う - bluelines

    このに書いてあることなんですけどね。今日、学生と話していたので。 伝わる・揺さぶる!文章を書く (PHP新書) 作者: 山田ズーニー 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2001/11 メディア: 新書 購入: 49人 クリック: 391回 この商品を含むブログ (224件) を見る (ちなみに、このは間違いなく、大学生が手元に持っておく価値がある「書き方」ののひとつです) 大学生がレポートを書くときに、何らかの「テーマ」について書こうとすることがよくあります。間違いです。レポートなり、論文なり、その他の文章を書くときは、そのテーマに関する「論点」が必要なのです。 具体例。 テーマ:「日英語教育について」 論点:「小学校で英語を教えるべきか?」「高校の英語英語で教えるべきか?」「大学入試を四技能型試験にするべきか?」... 論点は、問いです。疑問文です。その問いに対して

    「テーマ」と「論点」は違う - bluelines
    rosechild
    rosechild 2014/09/20
    レイアウトがかわいくなってた。論点がわかりやすい。冒頭に紹介されている本も自分には必要そうな気がするので読んでみたい。
  • ハシビロコウさんと初対面 - bluelines

    上野動物園で。 なんというフォルム。 上野動物園は十数年ぶりで、前に来た時はハシビロコウさんいなかった。だから今回が初対面。噂には聞いてたし写真も見てたけど、やっぱ生ハシビロさんのインパクトはすごかった。 くちばしの重量感凄い。目が(鳥にしては)正面を向いてついているのが、鳥っぽくないイケメン感を出している。 噂通り動かないので、とても写真に撮りやすい。しかし全く静止しているわけではなく、時々少しずつポーズを変えてくれて、モデルとしての意識高い。 頭でかくてすっごいなで肩。リアルな生き物と思えないような佇まい。 また行くからよろしく!

    ハシビロコウさんと初対面 - bluelines
    rosechild
    rosechild 2014/09/07
    4枚目が特にイケメン
  • 日本の大学生が本を読まなすぎて宇宙がヤバい - bluelines

    一年半ほど前に、日経ビジネスオンラインにこんな記事が出ました: 大学4年間で読むの数、日は100冊、米国は400冊―「大学生は必死で勉強するもの」を常識に! 3ページ目(会員登録必要)から引用します: 最近ネット上のコラムなどで象徴的な事例をしばしば見かけることがある。「日の大学生は4年間で100冊しかを読まないが、アメリカの大学生は400冊読む。ハーバードやエールでは1000冊は読む」 この記事を書いたのは「波頭 亮」氏、マッキンゼー出身の経営コンサルの方みたいです。「ソースはネット」の数字を記事タイトルに持ってくるのはどうなんかな、とも思いますが、文中では色々と言い訳も述べてますし、まあいいとしましょう。 で。つい最近の東京経済オンラインで、この波頭氏とMITの伊藤穰一氏の対談が掲載されました。その中で波頭氏はこう述べています: (波頭)最近見た、最もショッキングな数字は、大

    日本の大学生が本を読まなすぎて宇宙がヤバい - bluelines
    rosechild
    rosechild 2013/08/29
    『レポートのために、その本の一部分だけを流し読みした場合』う、ばれてる。『ゼミで一年かけてきっちり読み込んだ場合』これは人生を変えることがある。一度でもこういう体験をできれば大学に行く価値はある。
  • 俺にバルサからオファーが来ないのは日本の体育教育のせい - bluelines

    [アメリカ日記14] 僕が英語話せないのは日教育のせい | taichino.com 内容要約:アメリカで就職して1ヶ月。英語で苦労してる。職場での雑談についていけない。ミーティングの議論が半分ぐらいしか理解できず、発言もできない。飲み会ではもう全然会話に入っていけない。これは日英語教育のせいだ。受験でニッチな単語とか重箱の隅をつつくような文法とかばっかり勉強させられてきたからだ。 [アメリカ日記15] 「僕が英語話せないのは日教育のせい」の続き | taichino.com 内容要約:なんか色々叩かれたけど、別にそういうつもりじゃなかった。ていうか日英語教育が悪くないって気で言ってんの?10年習ってるのに話せないんだよ?英会話に重点置いてないとか根的に駄目じゃん。 英語圏で実際に仕事・生活を始めて、そびえ立つ言語の壁の高さに打ちのめされる、というのは大変よくあることで

    俺にバルサからオファーが来ないのは日本の体育教育のせい - bluelines
    rosechild
    rosechild 2013/07/19
    タイトルいいなあ
  • いつ恥ずかしい英語とおさらばする?今でしょ! - bluelines

    ジンジャー|無料英文チェックソフト はてブで上がってきたので遊んでみました。 煽り文句はなかなか奮っています。「恥ずかしい英語とは、おさらば」「かっこよく、ネイティブみたいな英語を使いたい!それならジンジャーをインストール!」というわけで、どれぐらい「おさらば」できるのか試してみることにします。 まず、"English common errors"でググってこんなサイトを見つけました。 50 Common Grammar Mistakes in English 英語を第二言語として学ぶ学習者が犯しやすい間違いを集めましたよ、ってやつですね。確かに、学生の英語を添削しててよく見かける間違いが沢山含まれています。ここに集められている50の"Wrong"の例を、一つ一つジンジャーにぶち込んでチェックしてみました。 結果は以下の通りでした。 エラーが検出され、適切に修正される:12/50 (24%

    いつ恥ずかしい英語とおさらばする?今でしょ! - bluelines
    rosechild
    rosechild 2013/04/25
    言語学の先生が試してくれはれんかなーと思ってたらしてくれてはった。/こういうのに頼ってたら永久におさらばできん気もするが。ネイティブの英語というのはどうやって知るんだろう。/私のレベルならまあ使えるかな
  • 教師の心得 - bluelines

    アメリカの大学院で、「Professional methods」という授業を取ったことがある。言語学の専門家としてっていくためのあれやこれやをひたすら教わるクラスである。学会での発表の仕方、ジャーナルペーパーの書き方、CVの書き方、就職活動などなどのトピックをこなして、「教授法」が取り上げられた。このエントリで取り上げるのは、「教授法」の回に先生が配った「教師の心得」である。 以下、その一部を日語で紹介する。 君が教えようとしていることは、「とても大切でとても面白い」ことを決して忘れないようにしなさい。また、それを学生に伝えることも忘れてはいけない。 君は、君のクラスにいる学生よりも賢いわけではない。学生よりも「いいひと」なわけでもない。君は、たまたま学生がまだ持ち合わせていない情報をいくらか知っているだけだ。そして学生たちは、君がまだ知らない情報を山ほど知っている。 教師として、君は

    教師の心得 - bluelines
    rosechild
    rosechild 2011/09/12
    ご無沙汰している恩師を思い出して涙が出た。今夜メールしよう
  • 1