タグ

企業に関するrosedust1192のブックマーク (3)

  • 30社回りゼロ・複数内定…就活学生二極化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    来春卒業予定の大学生の就職内定率(10月1日現在)が発表された。 企業の採用意欲が回復して、昨年に比べて3・2ポイント改善したが、就職を希望する約42万5000人の大学生のうち15万人以上はいまだ内定がない状態だ。採用意欲の高い中小企業と、有名企業をめざす学生とのミスマッチは、まだ解消されていない。いくつも内定を取る学生と苦戦する学生の二極化が現れている。 ◆大学生 今月8日、東京都港区で開かれた来春卒業予定の大学生向けに開かれた合同企業説明会。不動産品業界など約30社がブースを設け、スーツ姿の学生でごった返した。 「ほかにも良い企業があるかもと思って」 国学院大4年の男子学生(24)は、内定を2社から得ているが、納得のいくまで就職活動を続けるという。最終面接を控えた会社もあり、「緊張が途切れないようにするためにも活動を続けたい」とブースを回った。 今回、来春卒業予定の学生は企業と接触

  • サービス事業に活路を求める富士通(第1回)

    富士通の業績が低迷を続けている。ピークの2000年度に比べて、2011年度の売上高は約1兆円減、営業利益は半減する。特に、売り上げは2008年度から下降線をたどっている。富士通は成長の活路をどこに求めるのか。サービスなのか、プロダクトなのか、海外市場なのか。第1回は、最大の収益源であるサービス事業から探る。 製販一体をやめた理由 富士通が2012年4月、一体化したSE(約6000人)と営業(約5000人)の組織を分割し、SEは収益、営業は売り上げの責任を持つ体制に再編にした。約8年間、製販一体でビジネス展開し続けてきたことで、利益重視の守りの経営になってしまったからだという。チャレンジが少なくなっているのだろう。 システムインテグレーション(SI)事業を担当する上嶋裕和執行役員常務は「業種別の縦割りになり、SEの横のつながりが希薄になった」と話す。例えば、各業種別組織が同じようなソリューシ

    サービス事業に活路を求める富士通(第1回)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 1