タグ

2020年1月17日のブックマーク (2件)

  • 山中俊治の「デザインの骨格」 » あらためてSuicaの話でもしようか その1

    Suicaの開発プロセスについて触れておきたいと思います。すでにいろいろなところでしゃべったり書いたりしたことなので、ここでは裏話的に。 ことの発端は、1995年にJR東日の非接触自動改札機(まだSuicaという名前はなかった)の開発担当者が、私のところに相談に来た所から始まります。ICカードを使う改札機については、すでに10年以上研究されており、技術的にはほぼ現在と同じレベルに近付きつつありました。 しかし、実際に試作してテストしてみると、ちゃんと通れない人が半数近くに登りました。特に実験に参加した重役達の評判は悪く、「私のは5回に一回しか通してくれない。2割バッターだ」などと、開発部長が会議の席で罵倒される場面もあったりして、開発中止直前に追い込まれていたそうです。 原因はある程度分かっていました。お財布ケータイやセキュリティカードに慣れた現代の皆さんなら、カードを当てる場所はすぐに

  • 高齢者が使いやすいUIデザインのための参考書 - mojiru【もじをもじる】

    高齢者のためのユーザインタフェースデザイン―ユニバーサルデザインを目指して 「高齢者のためのユーザインタフェースデザイン―ユニバーサルデザインを目指して」内容紹介 「高齢者のためのユーザインタフェースデザイン―ユニバーサルデザインを目指して」目次 「高齢者のためのユーザインタフェースデザイン―ユニバーサルデザインを目指して」Amazonでの購入はこちら 「高齢者のためのユーザインタフェースデザイン―ユニバーサルデザインを目指して」楽天市場での購入はこちら ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)紹介記事 UDとはユニバーサルなドラえもんの略でした 高齢者のためのユーザインタフェースデザイン―ユニバーサルデザインを目指して インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける近代科学社は2019年11月30日に著者:ジェフ・ジョンソン氏、ケイト・フィン氏、訳者:榊原直樹氏による「高齢

    高齢者が使いやすいUIデザインのための参考書 - mojiru【もじをもじる】
    route_haduki
    route_haduki 2020/01/17
    “ペルソナ”