タグ

2013年1月13日のブックマーク (14件)

  • どう紹介するの?どう伝えるの?書籍『私の選んだ一品』

    私は年末、グッドデザイン賞のサイトを、ず~っと見ていました。 何を見ていたかというと、はじめは単純に、どんなものがあるのかな?という目的で見ていたのですが、ずっと見ていると、「おもしろいなあ。」と。そして、受賞したものを買って使ってみました。使って、なんでこれグッドデザインを受賞したんだろ?と考えて遊ぶのが、今自分の中のブームです。 何か他にも使ってみよう。と、思ったので、サイトを見ていました。 そこで見つけたのが、関連書籍コーナー。そこに「私の選んだ一品」という書籍が並んでいます。 (の詳細を見ると、このの執筆者と取り上げられた「一品」っていうところに、選ばれた「一品」が書かれていてリンクがはられていますが、リンク切れです。) 受賞年鑑とその他書籍 | Good Design Award どう紹介するの?どう伝えるの?このの私の楽しみ方。 どう、紹介するの?どう、伝えるの? そして

    どう紹介するの?どう伝えるの?書籍『私の選んだ一品』
    rouxril
    rouxril 2013/01/13
    どう紹介するの?どう伝えるの?書籍『私の選んだ一品』
  • バズ部さん、画像無断転載してはてブ稼ぐのがインバウンド・マーケティングなんですか?

    書くべきか数日悩んだのだがバズ部さんはどうも確信犯で、それらの記事がはてなブックマークやRTで回ってくるのが辛くなってきたのでこの記事を公開します。 もし「バズ部」さんが言う「良質なコンテンツの提供によって顧客に見つけてもらう」ことが「写真が無いと絵にならないから他人の画像を著作権無視して無断転載してはてブホットエントリーgetだぜどうせうるさいこと言ってくる奴いないし名前出してないし」っていうことになるのだったら、そういうマーケティングやSEOはいらないし、いいこと書いているなと思っていたバズ部も裏では残念なんだな、と思います。 良いコピーライティングやアクセス数向上のためのテクニックというのは著作権とか他人の権利を守った上での話で大前提。「バズ部」ではクライアントワークでも著作権違反の画像使ったりするの?しないでしょう。がっかりですよ。 追記:結局ブロガーや読者の方は見てないのね、とい

    バズ部さん、画像無断転載してはてブ稼ぐのがインバウンド・マーケティングなんですか?
    rouxril
    rouxril 2013/01/13
  • 死ぬまでに身につけたい、たった一つの大切なもの。 - デマこい!

    大学を卒業したばかりの頃だ。 当時の上司から「学生気分が抜けていない」と叱られた。「この会社でやりたいことを見つけて、そこに熱意を注ぎなさい」と言われた。至極もっともな意見だ。たしかに私は、仕事に対してやる気のない、ふぬけた会社員だった。 しかし、彼はちょっと沈黙してから付け加えた。 「……まあ俺も、何をやりたいのかって訊かれたら困るけど」 僕に仕事を頼んでくる人の方が僕の能力や適性について僕以上によくわかっているということ。向こうは僕にならそれができると思うから頼んでくるわけです。 就活についてのインタビュー (内田樹の研究室) やりたいことを見つけられなくても、「会社」が仕事を与えてくれるのならいい。無目的に流されながらでも、それなりに生きていける。しかし逆にいえば、「仕事を頼んでくる相手」は、べつに会社でなくてもかまわない。 大人は、組織に属しなさいという。それ自体は悪いことじゃない

    死ぬまでに身につけたい、たった一つの大切なもの。 - デマこい!
    rouxril
    rouxril 2013/01/13
  • 1億総情報発信のSNS時代がもたらした「炎上の日常化」と付き合う方法

    誰もが気軽に情報発信できる環境が整ってきたが、歓迎ばかりしていられない。ブログやSNSで頻繁に“炎上”が起きたり、東日大震災時にはデマ情報が飛び交うなど、ネットを使い慣れない人が引き起こすトラブルが目立ち、そのリスクが浮き彫りになった。 また、ネットが一般家庭に普及したここ15年で、人類史上かつてないほどの速度で情報量が増加した。その結果、個人では処理しきれないほどたくさんの情報が、日々リアルタイムでソーシャルストリームに流れるようになった。氾濫する情報の海から、自分にとって必要な情報を選ぶ手間と技術が、現代人には必要だ。 ネットを利用する全ての人に高いネットリテラシーが求められる時代になった。多くの人が気軽に使うmixiやTwitter、FacebookなどのSNSですら、炎上の危険をはらみ、注意が必要なうえ、膨大な情報の中から必要なものを取捨選択しなければならない。その危険性と難しさ

    1億総情報発信のSNS時代がもたらした「炎上の日常化」と付き合う方法
    rouxril
    rouxril 2013/01/13
  • http://www.hoshiimogakko.com/hosiimo_index.html

    rouxril
    rouxril 2013/01/13
  • キノトロープ | 生田昌弘のWebサイト

    ビジネススキルをアップさせるには Webプロデューサー、Webディレクターなどの肩書きをもった人にも、クライアントとのコミュニケーションがうまくできない、またビジネス的な一般常識といったスキルに不安があるというかたも多いようです。 ビジネススキルは必要ですし、自分の作ったものをプレゼンし、相手に使えなければなりません(社内外共に)そのためには、プレゼン能力やコミュニケーションスキルが必要になります。 これらは仕事の中で習得していけるスキルだと思いますし、私自身も仕事の中で取得しています。 必要だと「気づき」があるひとは習得できているように感じます。デザインの仕事がなんであるか、理解できていないと習得できないでしょう。それと同じです。「気づき」があれば、日常のコミュニケーションすべてが学習の場となります。友達と話すときも、プレゼンと同じだからです。日々の生活の中ですべてがプレゼンだと考えて行

    rouxril
    rouxril 2013/01/13
  • WOMJガイドラインを改定しました。 - WOMマーケティング協議会新着情報

    WOMマーケティング協議会では2012年12月21日、WOMマーケティングに関するガイドライン「WOMJガイドライン」を改定いたしました。 このたび改定された新WOMJガイドラインでは、前ガイドラインで定められていた「関係性明示」の原則、「社会啓発」の原則にくわえ、「消費者行動偽装の禁止」の原則が新たに加えられました。また、前ガイドラインでは「前文」「基理念」として解釈に幅を持たせて定められていた部分について、「WOMJガイドラインの目的」「WOMJガイドラインの位置づけ」「言葉の定義」「WOMJガイドラインの適用範囲」として厳密に定めました。 また、新WOMJガイドラインには、文のほかに「ガイドライン文の解説」も策定されました。こちらではクチコミマーケティング活動における個別のケースを想定し、その都度どのようにガイドラインを適用すべきかについての解説を行っています。 WOMJガイド

  • 京都アフィリエイト勉強交流会in四条烏丸が2013年2月2日(土)に開催 (アフィリエイトSOGO.COM)

  • Alertbox: 軌跡は“F”を描く(2006年4月17日)

    アイトラッキング調査の結果から、多くの場合、ユーザーは“F”の文字 -- 横に二、縦に一の軌跡 -- を描くようにWebページを読むことが分かった。 F-Shaped Pattern For Reading Web Content by Jakob Nielsen on April 17, 2006 fast のF。あなたが用意した貴重なコンテンツは、こうして読まれている。瞬く間に、ユーザーの視線はウェブサイト上の文章を駆け抜ける。それは、学校で習った文章の読み方とはまったく違うものだ。 232名のユーザーに協力いただいて、数千に及ぶウェブページのアイトラッキング調査を実施した。ウェブページの読み方には、サイトの内容やタスクには関係なく、かなり一貫性があることが分かった。その顕著な読み方とは、アルファベットの“F”を描くようなもので、以下に挙げる3つの要素で構成される。 ユーザーの視線

    Alertbox: 軌跡は“F”を描く(2006年4月17日)
    rouxril
    rouxril 2013/01/13
  • アイトラッキングなら一目瞭然!新「はてなブックマーク」が何となく見づらい理由 | マミオン有限会社-パソコン・数学研修、法人研修

    先日リニューアルされた「はてなブックマーク」。 大幅なデザイン変更に対し、ネット上では賛否が分かれているようです。 【参考記事】 ・はてなブックマークのリニューアルがいけてない5つの理由 - enator's blog ・はてブリニューアル賛成論 個人的には「あぁ、見づらくなっちゃったな…」と感じましたが、何となく不満を訴えても仕方がないので、今回はその原因をマミオン得意の「アイトラッキング分析」を用いて考えてみることにしました。 綺麗な「F字型」を見せる旧デザインまずはリニューアル前のデザインについて分析ができればよかったのですが、時すでに遅し。代理として、以前のデザインに近い以下のサイトで分析を行ってみました。 Hatebu::Classic - 見慣れたデザインのはてなブックマーク 被験者は、30代男性である筆者1名です。いつものように、ホットエントリーをチェックする行動を行った結果

    rouxril
    rouxril 2013/01/13
  • 鈴木敏夫のジブリ汗まみれ - TOKYO FM 80.0 - 鈴木敏夫

    rouxril
    rouxril 2013/01/13
  • お詫び:『Webライティング実践講座』へのお問い合わせ

    Web Professional編集部から2012年12月12日に刊行された『Webライティング実践講座 ニュースリリースから商品説明まで』のP.62〜63にある真っ黒なページにつき、ただいま読者ならびに書店の皆さまより、印刷上の間違いではないかとのお問い合わせを多くいただいております。 お問い合わせのページがある「1.6 『書き出し語』を決めれば文は書ける」(P.60〜)の節のテーマは、Webライティングにおける書き出し語の重要性です。P.61の最後では、 昭和歌謡の偉大な作詞家、阿久悠さんの作品「宇宙戦艦ヤマト」の歌詞と、漫画家でコラムニストの西原理恵子さんのエッセイ「いじめられている君へ」を見て、プロが書き出しをどう作り込んでいるのか確認しましょう。 のように、「宇宙戦艦ヤマト」と「いじめられている君へ」で、阿久悠さんや西原理恵子さんによる書き出しの工夫についての説明を始める、と述

    お詫び:『Webライティング実践講座』へのお問い合わせ
    rouxril
    rouxril 2013/01/13
  • iStockPhoto

    iStockの特徴 クリエイティブ制作のためのオリジナルストックコンテンツサイトです。すべてiStockにお任せください。オーディエンスにアピールするユニークな画像や映像を、ご予算に合った価格でご提供します。他にもご期待以上の素材を取り揃えております。

  • コアラのマーチを振り続けると一つになる?! - ゆうたパパの気ままな人生 | ゆうたパパの気ままな人生

    rouxril
    rouxril 2013/01/13