タスク管理に関するroyal-planningのブックマーク (3)

  • Todledoの代わりになる“付せん手帳”を活用する

    タスクシュート式仕事術を実践するため、わたしは「Todledo」というWebアプリを活用していますが、アナログツールに置き換えることはできるのでしょうか。実は面白い“手帳”があるのです――。 「TaskChute(タスクシュート)」とは「シゴタノ!」の大橋悦夫さんが独自に開発したタスク管理ツール。一部で根強い人気があります。 ただ、Excelベースで作ったツールであるため使用感が独特で、同じことを別のツールで実行する方法がほとんどありません。そのため「タスクシュート式仕事術」を実行するための環境そのものをなかなか設定できず、ハードルの高いやり方に見られがちです このタスクシュート仕事術、キモはタスク処理にかかる時間を見積もれること。さらにタスクにかかる時間の総和を算出できることです。この時間の総和を算出できるToDoリストがあればいいのですが、これが意外とありません。唯一の例外は「Tood

    Todledoの代わりになる“付せん手帳”を活用する
    royal-planning
    royal-planning 2010/08/13
    お~これ良いね~今モニターの端に付箋貼ってるからね~。
  • 毎日をウキウキ気分で過ごすためのスケジューリング術 | nanapi[ナナピ]

    毎日をウキウキ気分で過ごすためのスケジューリング術に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに 今日も仕事がつらい、という人のためのスケジューリング術を紹介します。ちょっとしたことですが、これを心がけていれば毎日をウキウキ気分で過ごすことができますよ。 ここで重要なのは人は楽しいことをしているときよりも、それを待っているときの方が幸福感を感じるという心理法則です。 そこでこの法則を利用して、意識的に「ハッピーイベント」を設定してみませんか。重要なのはこれを生活の中で「仕組み化」することです。 やり方 では具体的にどうしたら良いでしょうか。以下のようなステップで実践していきましょう。 ステップ1 まずは「ハッピーイベントを設定する時間」を持ちましょう。個人的には土曜日の午前中にそのほかのことの整理とあわせてやっていますが、平日

    royal-planning
    royal-planning 2010/08/04
    毎日のスケジュールの参考に
  • 作業にとりかかる前に自分自身に問いかけたい“5つの自問自答”

    1つずつ、説明していきましょう。 チェック1:自分にとっての価値を実現するためのタスクか? これはタスクの目的に関する一番重要な問いかけです。どんなに簡単な仕事であっても、この問いかけにNoであれば来やるべきではありません。逆にYesであれば、どんなにささいな業務であっても必ずやり遂げなければなりません。 重要なのは、時間そのものではなく、何の価値実現のために、どんな行動を行うか、です。常に、間接的、直接的、あるいは短期に、長期に、そのタスクが自分の求める価値につながっているかどうかをチェックしたいものです。 チェック2:どこまでやれば完了か、期限と目標レベルは具体的か? あいまいなタスクを管理リストに入れてはいけません。なるべく具体的に、完了すべき数量と期限を明記すべきです。 「競合調査を行う」といった表現はなるべく避け、「5社以上の競合との比較表を作成」「競合とバッティングした営業マ

    作業にとりかかる前に自分自身に問いかけたい“5つの自問自答”
  • 1