You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
最近redux-sagaについて調べていたのだが、用語の理解が曖昧だったので公式ドキュメントのGlossaryを雑に訳してみた。 Effect effectとはsaga middlewareによって実行される命令を含むプレーンなJavaScriptオブジェクトです。 redux-sagaライブラリが提供するファクトリ関数を使うことでeffectを生成できます。 例えば、call(myfunc, 'arg1', 'arg2')が返すeffectをyieldすることによって、middlewareに対してmyfunc('arg1', 'arg2')を呼び出して結果をGeneratorに返すよう指示します。 Task taskはバックグランドで走るプロセスのようなもので、redux-sagaを使ったアプリケーションでは複数のtaskが並列に動作します。fork関数を使うと下記のようにtaskを生成
ES2017 async/await + Promise で解決できる事、とES2015(ES6) generators (yield) + Promise + npm aa (async-await) で解決できる事JavaScriptasynces6es2015es2017 ES2017 async/await + Promise で解決できる事 ES2017 async/await と Promise を使うと非同期処理をすごく簡単に処理できる。 とても便利なのだが、それだけでは、どうも機能が足りない様に見える。 この記事は... TL;DR ES2017 async/await を使っても、まだいろいろと課題は残ってるよ。 ES2015 (ES6) generators と npm aa (async-await) だと、より良い解決策があるよ。って話。 以下の図の様な非同期処理フ
JSDOM環境を使っていると、いくつか実装されていないAPIがある。もしそのAPIを使っている実装のテストを書きたい場合、そのAPIと近い動きをする仮のオブジェクトに置き換える、つまりfakeする必要がある。 localStorageもJSDOMでは現在動かないAPIなので、localStorageを使った機能をテストするにはfakeする必要がある。普通のJSの環境だと、https://github.com/tmpvar/jsdom/issues/1137#issuecomment-173039751 に書いてあるようなオブジェクトを代入すれば良いのだけど、TypeScriptだと型定義どおりに実装しないとうまくいかないので、今回はTypeScript環境でfakeするのをやってみた。 一番単純にfakeする 方法としては同じインターフェースを持った別のものをwindow.localSto
こんにちは、2016年度にデザイナー職で新卒入社しました@Ln_northです。新卒研修も終わり、現在はOJTのもとで生放送チームにジョインしています。 さて、Googleのロゴが変わっていくらか経ちますが、このロゴはSVGを使うと少ないデータ量で表現できるというニュースが話題になりました。 この記事を見た際に、厳密には視覚調整が入るはずなので、正確に幾何的図形とは一致しないだろうという感想も抱きました。しかし、SVGで文字を生成するということには非常に興味を持ちました。今までにも、文字のアウトラインを使ったアニメーションや表現はありましたが、文字自体を生成するというものは見たことがなく、そしてSVGはJavaScriptで操作することができるため、書体の印象が動的なフォントを作ることができると考えたからです。 どういうことかというと、例えば であるとか、 といったことができるかもしれない
Meguro.es #4 @wantedlyでのトーク内容です
Introduction Igrice za decu od 3 do 103 godine. Nove online friv igrice, mobilne za telefon. The Service Worker Cookbook is a collection of working, practical examples of using service workers in modern web sites. Tip: Open your Developer Tools console to view fetch events and informative messages about what each recipe's service worker is doing! Attribution The Service Worker Cookbook was created
TL;DR With the popularity of Immutable.js and Seamless-immutable going through the roof, who needs yet another immutability library? Maybe you, if you don’t want to lock read access to your data through a non-native API, need reasonable write performance and an easy-to-use API. That’s exactly the balance Timm tries to strike. We’ve read the posts, watched the videos, understood the concepts. Im
Render 2016 - Lee Byron from White October on Vimeo. https://vimeo.com/166790294 http://2016.render-conf.com/talks.php#immutable-user-interfaces Dan AbramovもReact EuropeのQ&AでおすすめしていたTalkで、改めて見て面白い内容だったので紹介します。 FacebookがReactやGraphQL、Immutable.jsを使ってどのようなアーキテクチャでアプリケーションを作成しているのかということを解説したTalkです。 特にFluxのような新しい概念が提唱されているわけではありませんが、最近のフロントエンドの流れやFacebookが目指しているものがわかりやすく解説されています。 Architectureの話が中心で各ライ
最初に この記事はflowtype導入の手順紹介というより、自分の作業ログに近いものです。flowtypeって何?ってところも含めて以下に紹介する記事を見たほうがわかりやすいと思いますので、参照してください。 今回試すにあたって、参考にした記事。 qiita.com qiita.com joe-re.hatenablog.com qiita.com 動機 自分の観測範囲内で「flowtypeいいよ!」って話しをよく聴くようになり、試してみることにした。 自分の場合はだが、主な動機としてはReactのpropTypes頑張って書く割に得られる恩恵少ないというのがあってflowtypeであれば、それを改善しつつ、部分的に適用することができる。 新規プロジェクトで あればTypescriptを採用するなどの選択肢を取ることが可能であるが、既存プロジェクトの場合はそうはいかない。だけど、flowt
はじめに ECMAScript2015(第6版、通称ES6)が承認され、Babelも登場し、世はまさにES2015時代。なのだけど、JavaScript初級者としてはES5自体をちゃんと把握していなかったりするので、今さらながら調べてみることにした。 間違っている所があれば、ご指摘いただけると大変助かります。 ECMAScript5で追加されたもの ECMAScript5 compatibility tableにて、ES5で追加された機能がどのブラウザに対応しているかが分かる。また、es5-shimというライブラリが、古いブラウザでES5の一部の機能が実装可能になる。 基本的には、IE9以上/iOS7以上、それ以外はモダンなブラウザであれば大抵対応している。 use strict スクリプトの先頭、もしくは関数内の先頭に記載することでstrict modeで実行される。自分が書いているもの
Flow is a static type checker for JavaScript. This is a list of Flow types generated from the source code in https://github.com/facebook/flow/tree/v0.111.3/ The script to generate this list is on github. Fixes welcome. See also my TypeScript cheat sheet, TypeScript React cheat sheet, and Docker cheat sheet. There are separate sections for "private" or "magic" types with a $ in the name. See the no
Type Systems for JavaScript Oliver Zeigermann / @DJCordhose http://djcordhose.github.io/flow-vs-typescript/2016_hhjs.html Most recent version including TypeScript 2.0 can be found here (might be work in progress): http://djcordhose.github.io/flow-vs-typescript/flow-typescript-2.html Part I: Introduction Why using type systems? IMHO type systems make code easier to maintain type annotations can mak
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く