タグ

2012年7月25日のブックマーク (8件)

  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。1月29日(月)〜2月4日(日)〔2024年2月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰 2位 漫画家・芦原妃名子さんが死亡 「セクシー田中さん」など連載|日テレNEWS NNN 3位 性欲が高まるハーブティーを飲んだら世界の見方がぐるっと変わった話 4位 カジュアル面談 逆質問テンプレ - yuiseki 5位 最近自分がADHD対策でやっていること|牛尾 剛 6位 理解が進んで記憶が定着! 「コーネル式ノート術」で「資格試験勉強」がかなりはかどる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法英語学習 7位 自殺について少し皆さんに知っておいてほしいこと|榊正宗 Official note 8位 このホストの講習めちゃくちゃ為になる

    はてなブックマーク開発ブログ
    rryu
    rryu 2012/07/25
    月280円払って広告を消したくなるほど広告が出てくるようになりそうな予感。
  • ドコモのspモード設定にトラブル、他人のメアドが変更可能な状態

    rryu
    rryu 2012/07/25
    どんな設定を間違えるとこういう事態になるのか想像がつかない。
  • Island Life - New programming jargon

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

    Island Life - New programming jargon
    rryu
    rryu 2012/07/25
    Higgs-Bugsonはガラケーの認証回りで良くあった記憶が。ユーザーから報告されるのできっと存在するんだろうけど、再現するのが非常に困難だという。
  • 「とりあえずUI直せば、どうにかなるんじゃないか病」になった話

    「とりあえずUI直せば、どうにかなるんじゃないか病」が私の周りで流行している。もちろん私も何度となくかかっている。 この病気のはじまりは「目的を達成できないのはUIがいけてないせいだ!UIをとにかく今じゃない何かに変えれば問題は解決する」と思っちゃうことにある。 共通するのは、「とにかく今じゃだめなので、今じゃない何かにしたいからUI変えたい」という点。今じゃない何かにしたいのはわかるが、根拠が主観的すぎて成功する見込みがつかないのが困ったところ。 もちろん私も時にこの病気にかかり、ほんとにプロジェクトをすすめていいかどうか、どーしていいかわからず懊悩することも多々ある。というわけで、私なりに病気の定義と、自己治療法もなんとなく見つけたので、自省もこめて記録しておく。 「とりあえずUI直せばどうにかなるんじゃないか病」の主症状2点 根拠が主観的すぎて説得力がなく、社内を巻き込めない 人が

    「とりあえずUI直せば、どうにかなるんじゃないか病」になった話
    rryu
    rryu 2012/07/25
    むしろUIだけ直してどうにかなった事例はどれくらいあるんだろうか。
  • shell script を書くときの tips 2つ(初心者向け) - tokuhirom's blog

    shell script は普段さけて通りたいと願ってやまないわけですが、たまには書かないといけないことがあるので、そういうときは覚えておくと便利な tips を2つ。 autodie っぽくするset -eとすると、コマンドの実行に失敗したときにそこで実行がとまるので便利。 #!/bin/sh set -e perl -e 'die' echo SHOULD NOT REACH HEREとすると % ./hoge.sh Died at -e line 1. % echo $? 255となって、最後までいかずに死にます。 複数のコマンドを順番に実行するときに便利。 なお、以下のような挙動をするんだそうです。 ただし失敗したコマンドが until または while ループの一部である、 if 文の一部である、 && または || リストの一部である、 コマンドの返り値が ! で反転されてい

    rryu
    rryu 2012/07/25
    そういえばシェルのオプションは気にしたことがなかった。ちゃんと確認しよう。
  • リソースモデリングパターンの提案 #sendagayarb

    RailsにおけるRESTfulなURL設計勉強会 http://d.hatena.ne.jp/tkawa/20120726/p2

    リソースモデリングパターンの提案 #sendagayarb
    rryu
    rryu 2012/07/25
    RESTのURLのパターンをまとめてみた話。パターンはもう少しまとまりそうな気もする。
  • RESTful Web アプリの設計レビューの話

    Hypermedia: The Missing Element to Building Adaptable Web APIs in Rails (増補日語版)Toru Kawamura

    RESTful Web アプリの設計レビューの話
    rryu
    rryu 2012/07/25
    Railsを使うとあらゆるパラメータをパスに含めがちになるので気をつけないと。
  • 不思議な言語JavaScript | L'eclat des jours(2012-07-25)

    _ 不思議な言語JavaScript たとえば、Excelのセルに文字を入れまくるのが嫌いだとする。ならば、適当なマークアップとWin32OLE(たまにVBA)だ。 というように、ある言語が不快だけど使わなければならなければ代替の言語を使う/作って、その言語に流し込むというのはあると思う。というかある。 で、筆頭はJavaで、あまりよろしくない部分があるので、EclipseというDSLを使ったり、Clojureでコード書いたり、Scalaでコードを書いたりすることになる。おれはEmacsで普通に書く程度には嫌いじゃないけど。 ある意味ではCもそうで、機械語を直接書く(というかアドレスリロケーションしたり、ジャンプ先のバイト数を数えたりするのがいやな人が)マクロアセンブラを使い、マクロアセンブラを直接書くのがいやな人がCを作ったり使ったりして、今ではCを使うのがいやな人がC++を作ったり使っ

    rryu
    rryu 2012/07/25
    文法というよりもプロトタイプベースともクラスベースとも言いづらいアレ、すぐにどこかへ行ってしまうthis、もはや貧弱すぎる標準クラス郡あたりな感じが。