タグ

ブックマーク / blog.64p.org (8)

  • 最近またLinux用の日本語IMEを作っている - tokuhirom's blog

    最近またLinux用の日語IMEを作っている 件は mozc の ut がどうこうとかは関係なくて、ふと linux desktop を使おうと昨年末に思いまして、昨年末からちまちまやってます https://github.com/tokuhirom/akaza かな漢字変換って作るの難しいのかなぁ、と思ったので作ってみている。これはまさに Just for Fun でやっている。 わりと普通に自分で常用してる分には困らないかな、というところまできている。 以下は、思ってることの垂れ流しという感じで、まとまってないですが。 「日本語入力を支える技術」というが 2018年に出ていて、このの内容を読めば、だいたいエンジン部分は実装できる。Amazon のレビューではこのよんでも実装できないって書いてあるけど、変換エンジン自体は実装できます。 UI が辛い。けど。 エンジンは、ビタビア

  • gRPC-WEB がもたらす我々の生活への変化 - tokuhirom's blog

    gRPC-WEB が GA となった。これが我々の生活にどのような変化をもたらすのかについて考える。 従来の gRPC の課題 gRPCgoogle が公開している RPC 方式であり、java, golang などの言語で利用可能になっている。 gRPC は protocol buffers over HTTP/2 を基としているため、通信が multiplexing されるし、schema 定義がきっちりされるのでクライアント側とのコミュニケーションがしやすい。 一方、protocol buffers はbinary であるためにbinaryの取扱が苦手な Browser JavaScript からのアクセスが難しいという問題があった。 grpc-gateway grpc-gateway という実装があって、これを利用すれば Browser JavaScript からのアクセス

    rryu
    rryu 2018/11/01
    gRPC-WEBってブラウザの機能ではなかったのか。
  • 検索結果は 200 OK を返す - tokuhirom's blog

    検索結果が0件なときに「存在しない」のだから404を返そうとするコードをたまに見るんだけど、これは 200 OK でやったほうが良い。 処理自体が成功したかどうかを返すのに HTTP status code を使った方がよろしい。

    rryu
    rryu 2014/12/26
    ソフト404対策で検索結果0件を404にするくらいならnoindexを指定すればいいと思う。検索結果自体がインデックスされても意味がないページなんだし。
  • Content-Security-Policy と nonce の話 - tokuhirom's blog

    Content-Security-Policy の nonce を利用すると、XSS の脅威をかなり軽減できます。 そこで、Web Application Framework ではデフォルトで対応したほうがよいのではないか、という旨を @hasegawayosuke さんから教えて頂いたので、実装について考えてみました。 とりあえず CSP の nonce はどういうものなのかを考慮するために、コード例を探していたのですが、実際に動くサンプルというものが nonce 関連のもので見当たりませんでした。 そこで、実際に動くサンプルを用意しました。 https://github.com/tokuhirom/csp-nonce-sample 以下は Sinatra で書かれたサンプルコードです。 require 'sinatra' require 'securerandom' get '/' d

    rryu
    rryu 2014/09/29
    script要素を出力するヘルパーみたいなのを作れば簡単にできそうだが、外部JSのみという縛りの方が難しそう。アクセス解析タグとか埋め込めないし。
  • shell script を書くときの tips 2つ(初心者向け) - tokuhirom's blog

    shell script は普段さけて通りたいと願ってやまないわけですが、たまには書かないといけないことがあるので、そういうときは覚えておくと便利な tips を2つ。 autodie っぽくするset -eとすると、コマンドの実行に失敗したときにそこで実行がとまるので便利。 #!/bin/sh set -e perl -e 'die' echo SHOULD NOT REACH HEREとすると % ./hoge.sh Died at -e line 1. % echo $? 255となって、最後までいかずに死にます。 複数のコマンドを順番に実行するときに便利。 なお、以下のような挙動をするんだそうです。 ただし失敗したコマンドが until または while ループの一部である、 if 文の一部である、 && または || リストの一部である、 コマンドの返り値が ! で反転されてい

    rryu
    rryu 2012/07/25
    そういえばシェルのオプションは気にしたことがなかった。ちゃんと確認しよう。
  • TheSchwartz のような RDBMS をつかったジョブキューをリアルタイムに処理するアイディア - tokuhirom's blog

    TheSchwartz のような RDBMS をつかった job queue は、新規に daemon をたてたりする必要がないので楽でいいのですが、一方で job の追加の timing が storage から push でおくられてこないので、若干の delay が生じてしまうのが難点でした。 この問題を解決するために、mysql の binlog API を用いて、処理してみるハックを考えてみました。 binlog API を利用すると更新クエリを streaming で処理できるので、こういったハックも簡単にできちゃいます。おもしろい。 use 5.016000; use MySQL::BinLog; use TheSchwartz; my $sch = TheSchwartz->new(...) or die; $sch->can_do($_) for ...; $sch->w

    rryu
    rryu 2012/07/10
    バイナリログのストリームをジョブキューの処理開始トリガにするアイデア。
  • Perl 5.13.2 がもたらした package NAMESPACE BLOCK 構文があたえるもの - tokuhirom's blog

    開発版の Perl 5.13.2 がリリースされたが、5.13.2 の目玉はなんといっても package NAMESPACE BLOCK 構文だろう。 use 5.13.2; use warnings; package Point { use Moose; has 'x' => (is => 'rw', isa => 'Int'); has 'y' => (is => 'rw', isa => 'Int'); __PACKAGE__->meta->make_immutable; no Moose; }; のように、パッケージを宣言することができるようになった。 この構文は非常に大きい変化をもたらす。 1 ファイルに複数のクラスを書くことが苦でなくなる。package NAME BOCK 構文を利用する場合、BLOCK の中はインデントすることになるため、複数パッケージを1つのファイルにか

    rryu
    rryu 2010/06/26
    これは良いものだ。
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    rryu
    rryu 2009/09/18
    FCGI_KEEP_CONNで変わるのはクライアントとの接続を切断して待ち受けし直すところだけなので、IISでアレだったのは、IISも含め世のFCGI実装は終端レコードって何? な状態という方が可能性が高い感じがする。
  • 1