タグ

2014年3月4日のブックマーク (3件)

  • いいね!数1000を5分で自作自演する方法: いいね!数のカラクリとその見破り方 | 初代編集長ブログ―安田英久

    ですから、これを知っている企業さんは、できるだけシェアされ、そのシェア上でコメントが展開されるようなコンテンツを作るよう心がけているところもあるようです。 そのほうが、「いいね!」数が伸びやすくなりますからね。 でもこれは、次の2つがどちらも「いいね!」ボタン上では「1000」と表示されることを意味します。 いいね800回、シェア200回 = 表示いいね!数は1000いいね0回、シェア1回、シェアへのコメント999回 = 表示いいね!数は1000また、シェアは公開されている必要はありません。 だから、ボタンに表示される「いいね!」数を水増ししたかったら、水増ししたいURLをFacebook上で「自分のみ」でシェアして、そのシェアに自分でコメントを付けていけばいいのです。コメントの中身はなんでもいいのです。 5分もあれば、1文字コメントを1000件ぐらい付けられます。これで、「1000いいね

    いいね!数1000を5分で自作自演する方法: いいね!数のカラクリとその見破り方 | 初代編集長ブログ―安田英久
    rryu
    rryu 2014/03/04
    いくらなんでも捏造が簡単すぎる気がする。
  • ビッグデータ炎上企業の共通点、西内啓とやまもといちろうが斬る

    炎上するビッグデータ関連プロジェクトに、何らかの共通項や法則はあるのか。著名ブロガーでありイレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役のやまもといちろう氏と、ベストセラー「統計学が最強の学問である」著者で統計家の西内啓氏が、ビッグデータ関連プロジェクトの闇に斬り込む。 最近、当初の計画通りに進んでいないビッグデータ関連プロジェクトの話題を聞く機会が増えています。関係者に話を聞いてみると、プロジェクトメンバーが想定していなかったところに地雷が埋まっていたり、壁が立ちはだかったりしているようです。 山:そうですね。プロジェクトが進みはじめて、いい感じで加速し始めたところで、思わぬ壁が立ちはだかります。ほとんどは、技術的なものではなく、人間系なんですね。いきなり“ボスキャラ”と遭遇して、プロジェクトそのものが、にっちもさっちも進まなくなるケースもあるようです。 西内:仲間だと思っていた関係部署や

    ビッグデータ炎上企業の共通点、西内啓とやまもといちろうが斬る
    rryu
    rryu 2014/03/04
    運用時のステークホルダをプロジェクト開始時に入れ忘れて、いざ運用となった時にひっくり返って死ぬ系はどんなものでも同じだな。
  • PHPer向け、Ruby/Railsの落とし穴

    (Last Updated On: 2018年8月13日)Railsアプリケーションを作る機会も多くなったと思います。今までPHPのみを使ってきた方の為に、開発者がよく落ちてしまうRails/Rubyの落とし穴を少しだけ紹介します。RailsからWebアプリをはじめる方にも役立つと思います。 to_iやto_fは型変換ではない 私のブログ読者はPHP開発者の方が多いと思うので基的なところから紹介します。RubyPHPよりデータ型に厳格です。例えば、””(空文字列)や0は偽(false)と評価されません。 2.0.0p247 :001 > true == true => true 2.0.0p247 :002 > true == false => false 2.0.0p247 :003 > "" == true => false 2.0.0p247 :004 > "" == false

    PHPer向け、Ruby/Railsの落とし穴
    rryu
    rryu 2014/03/04
    to_iやto_fを破壊的だと勘違いしたコードがあったということなのだろうか。PHPのキャストも別に破壊的ではないのに、どうしてそういう勘違いを…