タグ

2017年7月17日のブックマーク (3件)

  • Fw: 職員のまじめさが役に立たない自治体サイトをつくる

    2017年7月15日 著 東洋大学の山田先生がアゴラに寄稿された、職員のまじめさが役に立たない自治体サイトをつくるという記事を読みました。文字サイズの変更や音声読み上げといった、一見するとWebサイトのアクセシビリティに真摯に取り組んでいるように映るものの、実際のところそれが必須というわけでもなければ必ずしも障害当事者にとって役に立つものでもない......というのは、この覚え書きでも過去に何度か書いてきたつもりだけれど(例:文字サイズ変更ウィジェット、晴眼者がよかれと思って作ったUI?)、山田先生のようなお立場の方が真正面からそれらをバッサリ斬り捨てている様は、素晴らしいの一言: しかし「文字サイズの変更」ボタンは無用の長物である。障害を持つ利用者はブラウザでテキストサイズを変更し、検索ウィンドウに大きな文字で自治体名を入力して、自治体サイトにたどり着くからだ。自治体のサーバーで動く自動

    Fw: 職員のまじめさが役に立たない自治体サイトをつくる
    rryu
    rryu 2017/07/17
    全然拡大されなくて役に立たないものが多いから、もはや付けないと何か言ってくる人がいるだろうという非実在指摘者のためについている状態なのだと思う。
  • 「ひとりで何でもできるエンジニア」と時代背景:Geekなぺーじ

    インターネットそのものが「新しいもの」であったころは、インターネットそのものとともにITエンジニアが成長できました。未踏な領域に踏み込む冒険心をくすぐられるミッションが、そこら中に転がっていました。「できなくてツラい」と苦しみつつも、マゾ的に心を踊らせチャレンジする環境がありました。 インターネットを利用することが珍しいことではなくなり、インターネットを活用したビジネスを実現するためのエンジニアリングの分業化も進みました。それに伴い、ITエンジニアに求められる技能が細分化しており、「必要に応じて全部やる」ことが求められない環境も非常に多くなっています。 そういった環境の変化もあり、「昔と違って何でもできる人は育ちにくくなっている」という感想を持っている人も結構多い印象です。私の周りで「ひとりで何でもできるんじゃないかと思えるほど守備範囲が広いエンジニア」と私が思う凄い人々は、インターネッ

    rryu
    rryu 2017/07/17
    今いる人も望まれて何でもできるようになったわけでも無いだろうし、3人分の仕事が出来ても3人分の給料が出るわけでも無いから狙っていく必要はないように思う。
  • 呼ばれすぎて職員室で仕事が出来ない件 - パパ教員の戯れ言日記

    エクセル通知表はなんとか進んでます 多大な時間的犠牲を払ってカスタマイズしたエクセル通知表は、苦労の甲斐あってなんとか進んでおります。他の先生方も徐々に慣れてきた様子です。今回は通知表を自分もやらなくてはいけないのに逃避しつつこの記事を書いています。 justsize.hatenablog.com あまり更新しないと逃亡したと思われるので(どこから)、今回はエクセル通知表を進めるにあたって困ったことを。 マクロが消えた…? とある先生が、通知表のファイルを自宅にメールで送り、作業をして送り返してきたようなんです。 私自身はこの時点でもうアウトなんですけど(平文でやりとりするメールにそんなファイルを添付するなと言いたい)、セキュリティポリシーとしてエクセル通知表の扱いについて何も定まってないし何の指示も無いので、見て見ぬ振りをしております…が。 教室で作業していても呼び出される私 教室で丸付

    呼ばれすぎて職員室で仕事が出来ない件 - パパ教員の戯れ言日記
    rryu
    rryu 2017/07/17
    こういうものはマクロじゃなくてアドインにすべきと思ってしまう。