タグ

2018年10月26日のブックマーク (2件)

  • ページ内リンクの実装から考える、a要素のclickイベントとその振る舞い

    この他に macOSChrome では、ShiftキーとMetaキーを併用することで、新しいタブで開きつつそのタブをアクティブにすることができました。 CSS によるスムーズスクロール ページ内リンクをクリックしたときのスクロールを、アニメーションによってスムーズにしたいということはよくあります。これは CSS のscroll-behaviorプロパティを使えば非常に簡単に実装できます。 body { scroll-behavior: smooth; } たったこれだけの宣言で、JavaScript を一切用いることなく、ページ内リンクをクリックしたときのスクロールにアニメーションが伴うようになります。また、ページ内リンクのクリックだけでなく、可視領域外にある要素がフォーカスされたときや、ページ内検索に一致したテキストがハイライトされたときなど、スクロールが伴う場面すべてに適用されま

    ページ内リンクの実装から考える、a要素のclickイベントとその振る舞い
    rryu
    rryu 2018/10/26
    リンククリックをJSで上書きした時に別窓で開かなくなったりするのを真面目に対応するとこんな風になるのか…
  • インタプリタ開発者によるRubyの挙動解析への道 - クックパッド開発者ブログ

    Ruby インタプリタを開発している笹田です。今年のクリスマスにリリース予定の Ruby 2.6、楽しみですね(無事、出るといいな)。 この記事では、私がRubyの挙動を調べるために頑張った記録を書いておきます。 基的に、単純作業の積み重ねなので、難しい内容はありません。お気楽にお読みいただければ幸いです。 大雑把にまとめると、こんな内容が書いてあります。 デバッグカウンタの導入によるRubyの詳細な挙動調査の紹介 (私には)簡単な話で、Rubyをいろいろいじって、Rubyの細かい挙動、しかもほとんどの人が気にしない挙動を調べられるようにした話です。 多くの人が興味ないだろう、Rubyに仕込まれている統計情報をとる仕組みを紹介します。 クックパッドアプリを手元で調査できるようにした話 (私には)難しい話で、Ruby 開発版で弊社アプリを手元で動かすために四苦八苦した記録です。 Ruby

    インタプリタ開発者によるRubyの挙動解析への道 - クックパッド開発者ブログ
    rryu
    rryu 2018/10/26
    何かの呼び出し回数を調べたい時にカウンタを仕込んだりするが、それをデバッグカウンタとして標準で組み込んだという話。