タグ

2022年1月9日のブックマーク (3件)

  • B/43のeKYCシステムの裏側 - inSmartBank

    こんにちは。スマートバンクでサーバーサイドエンジニアをしている mitani です。 B/43をAppStoreに公開してから1年近く経ちました。iOSDC Japan 2021 で B/43 の人確認フロー(eKYC)の構築についてトークしました!の記事でも紹介した通り、B/43は資金移動業ライセンスのもとサービスを運営しているため、eKYCが必須となっています。このエントリーでは1年近く自社で行ってきたeKYCシステムの裏側をご紹介したいと思います。 eKYCとは eKYC(electronic Know Your Customer)とはオンライン上で行う人確認のことです。B/43は資金移動業ライセンスのもとで金融サービスを提供しているため、100万円に相当する額以下の為替取引を行うことができます。前払式支払手段*1に比べて高額であり出金もできるため、マネー・ローンダリングやテロ資

    B/43のeKYCシステムの裏側 - inSmartBank
    rryu
    rryu 2022/01/09
    容貌画像の何をもって等しいと判断するかは法では定められていないというのはまあそうかもという気もするが、適当な比較をして問題になったら結構めんどくさい事になりそう。
  • 再びJNDIの脆弱性!:H2 DBコンソールでリモートコード実行

    信頼できるソフトウェアを迅速に提供 エンドツーエンドの可視性、セキュリティ、制御の機能を提供して、信頼性の高いリリースの配信を自動化する唯一のソフトウェアサプライチェーンプラットフォームです。 DevOps、DevSecOps、MLOpsの各チームを信頼できる唯一の情報源にまとめます。

    再びJNDIの脆弱性!:H2 DBコンソールでリモートコード実行
    rryu
    rryu 2022/01/09
    接続文字列でJNDIが使えるという間違ってはいない使い方だと思うのだが、正しくて安全なJNDIの使い方ってどうすればいいのだろう。
  • 【JavaScript】実数から整数への変換に parseInt() を使ってはいけない2つの理由🙅‍♀️ - Qiita

    背景(誰のための記事?) JavaScriptプログラマのみなさまこんにちは。 最近のお仕事の傾向として、マイクロサービス化といいいますか、オブジェクト指向の延長といいますか、MVVM化といいますか、下回りは速度&効率重視でC++で構築し、中間は保守(メンテ)&書きやすさ+ちょっぴり速度も重視で node.js(JavaScript)、上層のUIはなるべく広範囲で使えるように考慮して HTMLCSS 、という3層構造 ・上層:HTML + CSS ・中層:node.js(JavaScript) ・下層:C++ が流行っていまして、今回の事件は中層の node.js スクリプトの部分で発生した問題でした。しかも、下層で生成された巨大なデータを中層で処理し、上層で表示しようとするとある条件で遅延が発生し、表示がカクつくという問題で、その「ある条件」が長期間に渡って特定できない、、、といった難

    【JavaScript】実数から整数への変換に parseInt() を使ってはいけない2つの理由🙅‍♀️ - Qiita
    rryu
    rryu 2022/01/09
    JSはゼロ方向への丸めがIEで使えないMath.trunc()しかなくてそれでperseInt()が無難という判断だと思うのだが、ビット演算すると整数になるという方がまだ無難な感じがする。