タグ

2023年8月15日のブックマーク (5件)

  • なぜRISC-Vは急速に盛り上がったのか? RISC-Vプロセッサー遍歴 (1/2)

    最近x86とArmに続く第3の勢力として、RISC-V(リスクファイブ)の名前を聞くことが多くなった。RISC-Vの場合、x86とArmと異なるのはさまざまなベンダーがさまざまなコアを用意していることで、まだ現状はIPを販売しているレベルの企業の方が多いが、チップの提供を開始しているメーカーも出始めている。 イメージとしては、1980年代末~90年代のx86市場を考えれば良い。インテルとAMD以外にCyrix/IDT/TI/IBM/NexGenなど多数のメーカーが、独自の実装に基づくx86プロセッサーを市場投入していた時代に近い。 もちろんいろいろ異なる点もあるのだが、2010年代前半はプロセッサーといえばx86とArm、それにPowerPC/POWERといった程度がせいぜいだったのに、なぜ2010年代後半から急速にRISC-Vが盛り上がったのか、という一連の流れを数回に分けて説明しよう。

    なぜRISC-Vは急速に盛り上がったのか? RISC-Vプロセッサー遍歴 (1/2)
    rryu
    rryu 2023/08/15
    超低消費電力CPUの研究のために余計なものを含まない命令セットが必要だが無いので自分で作ることにしたというのが始まりなのか。組み込みで実はRISC-Vというのが多いのはそのせいなのだろうか。
  • ComfyUI 解説 (wiki ではない)

    Stable Diffusion の web UI でありバックエンドでもある ComfyUI について、主にアーティスト向けに、内部動作や背景にある理論も含めて感覚的に捉えられるように解説していきます。 (充実しつつある公式 README や公式サンプルに書いてあることは、多分このサイトでは説明しません) 重要な外部リンク ComfyUI 公式リポジトリ ComfyUI 公式サンプル ComfyUI 公式チュートリアル (未完らしい) 有志によるマニュアル (ほぼ準公式) 最近の主な更新 公式に取り込まれた: ConditioningConcat 新ノード: ConditioningZeroOut SDXL 関連のノード追加: CLIPTextEncodeSDXL、CLIPTextEncodeSDXLRefiner モデルの保存が出来るようになった: CheckpointSave SDX

  • あらいずみるいさんに「AI堕ち」などと妄想をぶつけた反AIさん達、無事死亡

    あらいずみるい☆ @araizumirui 同人誌を会場で手に取ってくれた方、 頒布を受け取ってくれた方には このような形でデータ画像を公開してしまい 申し訳なく思っております。 のあとがきでも書いたように、 今まで商業のお仕事ではなかなか出来なかったことや 普段とは違うもの(塗り方など)に挑戦してみたいと思い、 同人誌だからこそ楽しみながら追求しました。 をお手に取ってくださった方、 楽しんでくださった方。 ご心痛をおかけしておりましたら 当にごめんなさい。 2023-08-15 05:56:57

    あらいずみるいさんに「AI堕ち」などと妄想をぶつけた反AIさん達、無事死亡
    rryu
    rryu 2023/08/15
    最近よく見るほぼ逆光なんだけどおでことかにハイライトが入るというやつで、光線の向きを無視した不自然さがあるのでそう感じさせるのかもしれない。浴衣の方も逆光だけど不自然さがないのがさすがというか。
  • このコンテナハウス凄くないですか?どういう構造で支えているのか教えて欲しい→リプに答えが「建築物は面白い」

    🍄羽ハム @hamwing_ このコンテナハウス凄くないですか? 凸部分でぱっと見10m近くあるのに支柱が一も見当たらない。上から吊ってるのかと思ったらそういう訳でもない この謎を解ける方がいらっしゃるならどういう構造で支えているのか教えてほしい🤔 pic.twitter.com/CdYHM4dBuf 2023-08-13 10:39:29

    このコンテナハウス凄くないですか?どういう構造で支えているのか教えて欲しい→リプに答えが「建築物は面白い」
    rryu
    rryu 2023/08/15
    旗竿地の旗竿部分にこれを建てるという発想がすごい。
  • 技術に興味がなくて何が悪い? - Qiita

    TL;DR 技術に興味がなくても、エンジニアとして生きていくことはできる。 対象読者 自分を技術に興味がない側の人間だと思う方 筆者について Webアプリケーションの開発エンジニア。主な仕事はプログラム詳細設計、画面設計、コーディング。 技術にあまり興味がない。 初めに エンジニア界隈では、以下のような主張がしばしば見られる。 休日に勉強するべきである。 最新の技術動向は常にチェックするべきである。 技術イベントには参加するべきである。 毎日コードを書くべきである。 レガシーな技術ではなく、モダンな技術を習得するべきである。 etc... そしてこれらの"べき論"がさらに加速すると、 「技術に興味がない人はエンジニアに向いていない」 という主張すら出現し、それに同調する声も少なくない。 最近、とあるSNSで以下のようなやり取りを見かけた。 駆け出しエンジニアの質問 休日に勉強するべきですか

    技術に興味がなくて何が悪い? - Qiita
    rryu
    rryu 2023/08/15
    結局、興味がないことをやらない理由にしてはいけないというだけで、専門知識を必要とする専門職としてやることはやっていかなければならない。