タグ

rubyに関するrryuのブックマーク (83)

  • returnすべきか、せざるべきか - Journal InTime(2012-02-29)

    _ returnすべきか、せざるべきか Rubyについてよくある議論で、returnを書くべきか、省略すべき(途中でreturnするケースは除く)か、というのがある。 いつだったかのRubyConfでコードの書き方についてのパネルみたいなのがあって、会場からTwitterで質問できたので聞いてみたら、会場のほとんどの人がreturnを書かない派で、returnを書く派のパネリストがJava guy!と罵られていた。もっと英語ができたら援護してあげられたのだけど。 僕がreturnを書くのは、 def foo bar baz end みたいなコードがあった時に、bazが値を返すことを期待しているのか、たんに副作用のために呼んでいるのかを区別しにくいからだ。 単純なgetterなんかではreturnを省略しても問題ないと思うけど。 return書かない派の話を聞くと、例えば関数型言語ではret

    rryu
    rryu 2012/03/01
    自分ルールとしては「複数行のメソッドの場合はreturnを書く」「値を返すブロックはなるべく1行にする」になってる。
  • 編集距離が近いメソッドを勝手に呼ぶ - hitode909の日記

    メソッド名を打ち間違えてメソッドを呼べないことがあって寂しかったので,呼ぼうとしたメソッドがないときは編集距離が近いメソッドを勝手に呼ぶのを作ってみた. module AutoCall def method_missing(method, *args) __send__(find_nearest_method(method), *args) end private def find_nearest_method(method) methods.sort_by{ |my_method| levenshtein_distance(my_method, method) }.first end # http://d.hatena.ne.jp/kenkitii/20090204/ruby_levenshtein_distance def levenshtein_distance(str1, str2

    rryu
    rryu 2012/01/17
    コード補間じゃなくて勝手に呼ぶというのが力強い。
  • Ruby/GD2 - Home

    Ruby/GD2 is a Ruby interface to Thomas Boutell’s gd 2 graphics library. Using Ruby/GD2, you can write Ruby code like this: require 'gd2' include GD2 image = Image.import('image.png') image.resize! 200, 300 image.draw do |pen| pen.color = image.palette.resolve Color[1.0, 0.75, 0.5] pen.thickness = 2 pen.move_to 25, 50 pen.line_to 175, 50 pen.move -150, 25 pen.font = Font::TrueType['/usr/share/fonts

  • ImageScience

    ImageScience is a clean and happy Ruby library that generates thumbnails -- and kicks the living crap out of RMagick. Oh, and it doesn't leak memory like a sieve. :) Features: Small and Clean! 194 glorious lines of graphics manipulation magi... errr, SCIENCE! Supports both square and proportional thumbnails. Pretty much any graphics format you could want. No really. Synopsis: ImageScience.with_ima

    rryu
    rryu 2011/07/28
    リサイズだけ超簡単にできるRubyの画像処理ライブラリ。画像処理ライブラリFreeImageを使用している。
  • Pablotron: Imlib2-Ruby

    Imlib2 bindings for Ruby, written with the help of these people. The online API reference is available here, and you can view a sample script here. Example Scripts: checkerboard.rb [ output ] test_font.rb [ input ] [ output ] Latest: Download Imlib2-Ruby 0.5.2 (Signature) Download Imlib2-Ruby 0.5.2 (gem) (Signature) View the Online API Reference Read the ChangeLog Older: Download Imlib2-R

    rryu
    rryu 2011/07/28
    画像操作ライブラリのImlib2のRubyバインディング。
  • GitHub - mimemagicrb/mimemagic: Mime type detection in ruby via file extension or file content

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - mimemagicrb/mimemagic: Mime type detection in ruby via file extension or file content
    rryu
    rryu 2011/07/28
    自前で判定テーブルを持っているピュアRubyなMIMEタイプ判定ライブラリ。
  • http://imagesize.rubyforge.org/

    rryu
    rryu 2011/07/28
    画像の縦横サイズを取得するRubyライブラリ。ico形式には非対応。
  • frahugo-s3sync | RubyGems.org | your community gem host

    rryu
    rryu 2011/07/19
    Ruby1.9で動くs3sync
  • Imlib2でImageMagickより3倍高速かつ美しいサムネイル画像の生成 - 昼メシ物語

    この記事の概要 Imlib2を使って画像のサムネイルを生成してみたところ、ImageMagickより3倍速かった。 また一般的には、Imlib2の方が画質が悪いとされているが、パラメータを調整することで、十分に美しいサムネイル画像を得ることができた。 はじめに Imlib2は画像処理ライブラリ。mixiの発表資料大規模画像配信とPerl によれば、mixiは高速に高品質なサムネイルを生成するために、ImageMagickでなくImlib2を選んでいる。 上記資料の中では、以下のように説明されている。 速度 Epeg > Imlib2 > Imager >>> ImageMagick 画質 ImageMagick > Imlib2 >>> EpegImlibの画質は多少ImageMagickに劣るが、速度は十分に速い、とのこと。 一方で、404 Not Foundという記事では、ImageM

    rryu
    rryu 2011/06/12
  • フォアフロント日記 Ruby 1.9とRails 2.3|お客様が儲かるWebサイトを提供する会社【フォアフロント】

    暖かくなりましたね。 Rails 2.3が、Ruby 1.9.1対応ということで、少し試してみました。しかし、現状のところ、Ruby 1.9での運用は、まだいくつか問題があるようです。(私の知識不足な点もあると思いますが) 日々進化している分野なので、私が確認した時点からすでに修正が入っているかも知れませんが、自分が試した中で気になった点を書いてみます。環境は、Ubuntu 9.04、Rubyは1.9.1p129です。データベースとしてPostgresを利用しています。 ちなみに、自前のソースコードはUTF-8で書いているので、各ファイル(日語文字列を使っている部分)の冒頭に # -*- coding: utf-8 -*-  をつけています。I18n対応となり、ソースコードに直接日語を埋め込むことは少なくなりましたが。 また、Hpricotのto_htmlで取得した文字

    rryu
    rryu 2011/05/19
    shared-mime-info はRuby 1.9に対応していない模様。修正が必要。
  • 第39回 RVM(Ruby Version Manager)による環境構築 | gihyo.jp

    はじめに Rubyの普及にともない、Rubyの生みの親である、まつもとゆきひろ氏がC言語で作成したRubyインタプリタ(CRuby)以外にも、JVMで実行されるJRuby、Objective-Cで実装されMacアプリケーションのプログラミングのできるMacRuby、CRubyベースにメモリ管理に改良を加えているRuby Enterprise Edition等、プログラミング言語Rubyを実行できる環境が増えてきました。またCRubyに関しても、現在最も使われているバージョンである1.8系以外にも、最新の安定版である1.9系も普及期にはいってきました。 今回は、複数のRuby実行環境の管理を簡単にするRVM(Ruby Version Magager)を紹介します。 RVMとは RVMはUNIX系の環境で、複数のRuby処理系をインストール、共存させることができるツールです。 ひとつの環境に対

    第39回 RVM(Ruby Version Manager)による環境構築 | gihyo.jp
    rryu
    rryu 2011/05/19
    RVM(Ruby Version Manager)の使い方について。
  • RubyにおけるMIME型判別ライブラリの比較 - ¬¬日常日記

    Rubyでファイルに対するMIME型の自動判別を行うには、次のライブラリが便利です。 MIME::Types shared-mime-info これらの違いは判別方法にあります。MIME::Typesは、IANAに登録されているMIME型情報を元に、ファイルの拡張子から判別を行なうので、拡張子が付いていないものに対しては無力です。一方shared-mime-infoは、freedesktop.orgの提供するMIMEデータベースを使い、拡張子とファイル内容の両面から判別することが出来ます。よって、拡張子が付いているとは限らない環境や付いている拡張子が信用できない場合、shared-mime-infoを使うしかありません。 なお、どちらも pure ruby であり、また gem を使って簡単にインストールすることが出来ます。 gem install mime-types gem insta

    RubyにおけるMIME型判別ライブラリの比較 - ¬¬日常日記
    rryu
    rryu 2011/05/18
    shared-mime-infoがいいっぽい。
  • テクノロジー : 日経電子版

    体に備わる免疫の仕組みを使いがんをたたくがん免疫薬「オプジーボ」などの効き目を予測し、過剰な投薬を避けるための研究が相次いでいる。東北大学などは免疫細胞が分泌する特定の分子ががんの…続き 磨いた「確信」 がん克服に光 庶氏ノーベル賞授賞式 [有料会員限定] がん免疫薬、投与の「やめどき」研究へ 全国40病院 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    rryu
    rryu 2011/05/12
    ソースはまつもとさんらしい。http://twitter.com/yukihiro_matz/status/69179582196088832
  • KOSHIGOE学習帳 - [BackgroundJob][Ruby] Resque とは

    Resque は GitHub で開発/運用している、バックグラウンドジョブを作り・複数のキューに配置し・それらを後で処理するための、裏に Redis を採用したライブラリ。 Resque is a Redis-backed library for creating background jobs, placing those jobs on multiple queues, and processing them later. Introducing Resque - GitHub defunkt's resque at master - GitHub GitHub のブログ記事から、Resque の背景をメモ。 バックグランドジョブは、perform に応答できる Ruby のクラスかモジュール。 これまで 10m (10 million?) のジョブを処理してきたとの事。 GitHu

    rryu
    rryu 2011/01/19
    GitHubのバックグラウンド処理の変遷について。
  • god - process and task monitoring done right

    A Better Way to Monitor God is an easy to configure, easy to extend monitoring framework written in Ruby. Keeping your server processes and tasks running should be a simple part of your deployment process. God aims to be the simplest, most powerful monitoring application available. Tom Preston-Werner tom at rubyisawesome dot com Google Group: http://groups.google.com/group/god-rb Features Config f

    rryu
    rryu 2011/01/19
  • Ruby 1.9.2リリースとWEBrick脆弱性問題の顛末 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    はい、Ruby 1.9.2がリリースされましたね。このバージョンではWEBrick にゼロデイ攻撃可能な脆弱性 - スラッシュドット・ジャパンで紹介されている脆弱性が僕が書いたパッチで修正されているわけなのですけど、そもそもなんで僕が修正しているのか、って顛末がわりと面白いので紹介します。 Apple、upstreamに報告してくれないまま脆弱性をCVEに届け出る upstreamに連絡が来ないまま脆弱性が公開される ruby-devにAppleが書いたと思われるパッチが貼られる(Appleでない人間によって) パッチのライセンスが不明なので取り込めない ライセンスを問い合わせるAppleの窓口が不明なので問い合わせもできない ruby-devを読んだ人はライセンス上安全なパッチを書けない 脆弱性だから話は非公開に進めたい yuguiさんがruby-devを読んでない僕に書かせることにする

    Ruby 1.9.2リリースとWEBrick脆弱性問題の顛末 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    rryu
    rryu 2010/08/19
    Appleが独自にopensource.apple.comで修正していた差分を誰かがbugzilla.redhat.comに貼り、それをruby-devに貼ったという経緯らしい。
  • The Ruby Toolbox - Know your options!

    Find actively maintained & popular open source software libraries for the Ruby programming languageThe Ruby Toolbox is a catalog of all Rubygems that keeps track of popularity and health metrics to help you choose a reliable library CategoriesTo give you an overview of what open source libraries are available for a given task we group projects for common problems into categories. The catalog itsel

    rryu
    rryu 2009/09/02
  • Redmine.JP — Redmine日本語情報サイト

    Redmineは、オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアです。 プロジェクト全体、それぞれのタスクの進捗状況をチームで共有しプロジェクトの進行を支援します。 Redmineとは

    Redmine.JP — Redmine日本語情報サイト
    rryu
    rryu 2009/07/30
  • Ruby認定試験対策問題

    お知らせ 2007年11月27日 参加希望者が少ないため、Ruby認定試験の第二回に向けた勉強会は行わないことにしました。 総合的な問題を11問追加しました。合計で、20問公開してます。 ご活用ください。 総合問題 No.1 2007年11月21日 総合的な問題を9問を公開しました。 11月26日(月)までに、10問程度を追加する予定です。 総合問題 No.1 2007年10月26日 解答と解説を公開しました。ご覧ください。 回答と解説 2007年10月26日 第15回オープンソースサロンで, 問題のいくつかを解説しました。ご参加いただきありがとうございました。 はじめに Ruby認定試験 の対策として、NaCl の有志で模擬試験問題を作成しました。 Ruby認定試験は次の日程で行われます。 第一回 2007年10月27日(土) - 終了 第二回 2007年12月1日(土) - 終了 第

    rryu
    rryu 2009/07/21
    意外に難しい。-eオプションを複数指定するとどうなるかとか、forのループ変数を複数指定するとどうなるかとか、マイナーなところを突いてくる。
  • Ruby OAuth GEM

    What This is a RubyGem for implementing both OAuth clients and servers in Ruby applications. See the OAuth specs Installing sudo gem install oauth You can also install it from the oauth rubyforge project. The source code is now hosted on the OAuth GitHub Project The basics This is a ruby library which is intended to be used in creating Ruby Consumer and Service Provider applications. It is NOT a R

    rryu
    rryu 2009/07/16
    OAuthのRubyライブラリ。クライアントだけでなくサーバ機能もあるらしい。