2011年12月23日のブックマーク (4件)

  • 発狂大佐 無線一覧

    『巻き舌宇宙で有名な紫ミミズの剥製はハラキリ岩の上で音叉が生まばたきするといいらしいぞ。要ハサミだ。61!』 『雷電!大変だ!TVに切り替えてみろ!』 『前から思っていたんだが、君はゲームオーバーになりすぎだ。こういってはなんだがかなり下手だな』 『しかし、ずいぶん長い間ゲームをしているな。他にすることはないのか。まったく…。』 『君は敵を倒すのが随分好きなようだな。何か欲求不満なことでもあるのか?』 『実は私はかなりお金に困っているんだ。離婚した元への慰謝料とかな…。 この前、事代を君に払わせてしまったのも仕方のないことだったんだよ。申し訳ない…。』 『まさか君は不正な手段でインチキなスコアを出そうとはしていないだろうな? それは最悪の行為だぞ。まったく…。』 『そういえばこの前、グパヤマに会ったぞ。シポムニギでな。君によろしくと言っていた。』 『むしゃむしゃ…。ん?雷電か?今、

  • FN0603001 - 直線の式(方程式) - Flash : テクニカルノート

  • 点と直線の距離

    点と直線の距離 平面上の図形問題で、「点と直線の距離」の公式は、絶大なる力を発揮する武器として、 受験生は、必ず身につけなければならない必須技法だろう。その割には、以前の学習指 導要領に比べて、その扱いは軽減されているように感じる。 公式は、単純である。 点A( x0 , y0 ) から、直線 L : ax+by+c=0 に下ろした垂線の長さ d は、 で与えられる。 通常、ベクトルを用いる証明が最短だろう。(ベクトルを太字で表すことにする。) 垂線の足を、H( x , y ) とすると、 AH と ( a , b ) は平行なので、 OH=OA+t・( a , b ) また、点Hは、直線 L 上にあるので、 OH・( a , b )+c=0 よって、 (OA+t・( a , b ))・( a , b )+c=0 より、 OA・( a , b )+t(a2+b2)+c=0 ここで、 a2+

  • 平面幾何におけるベクトル演算 » 直線と線分

    で求まります(ここで |x×y| は実数に対する絶対値, |x| はベクトルに対する絶対値と「絶対値」の意味が異なっている点に注意してください)。 コーディングは以下の通りです*1: // 点a,bを通る直線と点cとの距離 double distance_l_p(P a, P b, P c) { return abs(cross(b-a, c-a)) / abs(b-a); } 線分と点の距離 今度は線分と点の距離を考えてみましょう。 距離としてどのような値が欲しいのか,というのは問題依存なのですが, ここでは一般的な距離の定義に従って,点から「線分のどこか」への最短距離としてみます。 そうすると,線分 ab に垂直な直線で点 a を通る直線と点 b を通る直線に囲まれた領域(下図の左の赤色領域に相当)にある点であれば, 点から直線 ab への垂線が最短距離になります。 また,点 c がこ