こんにちは、Ashです。普段フルリモートワークで働いています。 ずっと家にいるわけではなく、日中はコワーキングスペースやカフェで作業することが多いです。 移動時にPC(MacbookPro)を持ち運ぶ ...
リモートワークの話 // Speaker Deck 在宅やオフィスの外で、比較的自由な形態で働くリモートワークだが、良い面悪い面みんな好きに言っていてどうも宙に浮いたものになっている印象がある。私はリモートワークで数年働いているが、特に問題はない一方で、これはうまくいかなくなる可能性は常にあるなと感じている。その辺について、「好きに言う」ことの1つかもしれないが記事にする。 前提 私はちょっと障害のある人間なので、その辺の事情を差し引いて捉えてもらいたい。個別の病名・障害名については差し控える。 4時間に1回数時間の休憩を入れないと、脳が動かなくなります 人が近くにいると気が散って仕事ができない場合があります リモートワークの良さは? 答えになっているか微妙ですが、従業員の活動を柔軟にすることで生活の質を高め最適な働きを目指すと共に、負担を軽減し、新しい技術やビジネス機会を取り入れる体制を
本記事はY Combinatorによる、『How to Start a Startup』をSam Altman氏に許可をもらって翻訳したものである。オリジナルはこちら CS183Bへようこそ。私は、YcombinatorでPresidentを務めるサム・アルトマンです。実は、9年前は私もスタンフォードの学生でした。起業するために退学して、そのあと数年は投資家として活動しています。 Ycombinatorに入ってからの9年間はどうやってスタートアップを始めるかというテーマだけ教え続けています。実際のところ、教える内容の殆どはスタートアップに専門的な知識だったり、実学的なものばかりです。ただ、残りの30%ほどのことは誰にでもあてはまり、非常に役に立つ知識です。そこで、その30%だけでも多くの人に役に立ててもらおうという目的でこのクラスを開講しました。 今までYcombinatorで長く教えてき
2014.09.04 ITニュース 2014年8月16日、はてなブックマークの人気エントリに「マイクロソフトで働き始めて半年経ちましたんで雑感まとめ。」というブログ記事が載った。 これを書いたのは、今年1月から米マイクロソフト本社のSkypeチームでエンジニアとして働いている渡辺毅氏。 渡辺氏は福岡の高校を卒業後、アメリカの大学に入学し、その後そのまま現地で就職した。現在はマイクロソフトにいるが、それ以前にはDellやゲーム会社などでの勤務を経験しており、そこではチームリーダーとして採用面接にも携わった経験があるという。 Microsoft Corporation Skypeチーム 渡辺 毅氏 福岡県福岡市生まれ。高校卒業後、アメリカに語学留学。オハイオで国際関係学・平和研究専攻。ニューハンプシャー州の大学院でコンピュータサイエンスで修士課程を修了。ゲーム会社やDellでの勤務を経て、20
Inc.:筆者のジェイソン・フリード氏は、プロジェクト管理ツール『Basecamp』などで有名なソフトウェア開発企業「37signals」の共同創設者です。また、同社の成功について記した『小さなチーム、大きな仕事』の著者でもあります。今回はそのフリード氏に、同社の採用において重視する資質についてお聞きしました。 スキル以前に重視する資質 37signalsでは、1つの採用枠に優秀な候補者がたくさん集まります。 最近、37signalsでは、『Basecamp』のプロダクトデザイナーを1名募集しました。プロダクトデザイナーとは、プロジェクトのビジュアルデザインを統括するポジションです。また、チームの方向性をまとめる役割もあります。37signalsはあまり頻繁に採用を行いません。採用は、候補者と私たちにとって貴重な出会いの機会です。 私は、プロダクトデザイナーの候補者を選ぶとき、基本的なデザ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く