タグ

2008年3月31日のブックマーク (6件)

  • 国際動物愛護団体PETA、「たこ焼きの販売やめて」と日本プロ野球に要請

    【3月27日 AFP】国際動物愛護団体「動物の倫理的扱いを求める人々の会(People for the Ethical Treatment of Animals、PETA)」は25日、日のプロ野球のコミッショナーに対し、地球温暖化対策としてホットドッグやタコ焼きの販売をやめてベジタリアンフードの売店を出すよう求める書簡を送った。 日野球機構は、パリーグが開幕した前週、温室効果ガスの排出量削減に向けた「試合時間の短縮」を提唱。だが、PETAから「ベジタリアンフードの売店を出した方が効果的」との横やりが入った。 PETAは根来泰周(Yasuchika Negoro)コミッショナー代行に宛てた書簡の中で、「ベジタリアンフードだけを販売するようになれば、日のプロ野球は地球温暖化との闘いで先頭に立てる」「ベジタリアンは、肉をべる人よりも、心臓病、糖尿病といった深刻な疾患、肥満になりにくい。し

    国際動物愛護団体PETA、「たこ焼きの販売やめて」と日本プロ野球に要請
  • 島国大和のド畜生 美味しんぼ感想1~100巻

    2023年03月 (1) ・2023年02月 (1) ・2023年01月 (2) ・2022年12月 (1) ・2022年11月 (3) ・2022年10月 (1) ・2022年09月 (1) ・2022年08月 (1) ・2022年07月 (1) ・2022年05月 (2) ・2022年04月 (1) ・2022年03月 (1) ・2022年02月 (1) ・2022年01月 (1) ・2021年10月 (1) ・2021年08月 (1) ・2021年07月 (2) ・2021年05月 (1) ・2021年04月 (1) ・2021年03月 (1) ・2021年02月 (1) ・2021年01月 (1) ・2020年12月 (1) ・2020年11月 (1) ・2020年10月 (1) ・2020年09月 (1) ・2020年08月 (2) ・2020年06月 (2) ・2020年04

    rsc_works
    rsc_works 2008/03/31
    美味しんぼってまだ連載続いていたのか(笑)。
  • asahi.com:中学校の歴史 平じょう京? 平ぜい京? - 教科SHOW - 小中学校 - 教育

    中学校の歴史 平じょう京? 平ぜい京? 2007年12月20日 奈良の都「平城京」に、「へいじょうきょう」と「へいぜいきょう」の二つの読み仮名をふった中学歴史の教科書がある。「じょう」が一般的だが、「ぜい」と読まれることがあり、同社は93年からこの表記を加えたという。実際はどう呼ばれていたのだろう。 平城京の遺跡は、奈良市と奈良県大和郡山市にまたがる。710〜784年まで律令政治の中心地だった。奈良文化財研究所史料研究室の渡辺晃宏室長によると、木簡など当時の史料では、ほとんどが平城ではなく奈良の字が当てられ、諾楽、寧楽とも書かれた。 渡辺さんは「続日紀(しょくにほんぎ)など正式には平城と書き『なら』と読んだが、平城の表記は一般的でなかったのでは」という。「なら」は平らな地形や平らにする意味の「ならす」に由来。平城の文字は中国・南北朝時代、4世紀にできた北朝・北魏の都の名を取った可能性があ

    rsc_works
    rsc_works 2008/03/31
    へいじょうではなく,へいぜいというより,当時は平城京という言葉自体が一般的でないという話の方が面白い。
  • asahi.com:中学校の歴史 弥生時代はいつ始まった? - 教科SHOW - 小中学校 - 教育

    中学校の歴史 弥生時代はいつ始まった? 2008年03月06日 「弥生時代のはじまりは、500年ほどさかのぼるかも知れない」。そんな新説を、東京書籍の中学歴史教科書が2年前から紹介している。 東京書籍の中学歴史教科書 定説では、弥生時代の始まりは紀元前3、4世紀ごろ。水田で稲作を行い、鉄器を使い始めたと考えられている。土器の形や年代の分かる中国の青銅器との比較、遺物があった地層などで時期を推測してきた。 ところが03年、国立歴史民俗博物館の春成秀爾教授らが「弥生時代の始まりは紀元前10世紀」とする研究を発表した。大気や海水、生物の体に含まれる「炭素14」の変化(半減期)に着目した測定法を使用、弥生土器に付いていた煤(すす)などを調べて導き出した。発表以来、考古学の世界では熱い議論が続く。 春成教授によると、定説では、水田での稲作は200年という短期間で急速に各地に広まったとされてきた。しか

    rsc_works
    rsc_works 2008/03/31
    弥生時代の始まり論争のまとめも話してほしい。
  • asahi.com:中学校の歴史 「仁徳天皇陵」改め「大仙古墳」 - 教科SHOW - 小中学校 - 教育

    中学校の歴史 「仁徳天皇陵」改め「大仙古墳」 2008年03月27日 日で最も規模が大きい古墳といえば「仁徳(にんとく)天皇陵」と習った人も多いはず。この古墳の名称が10年ほど前から、「大仙(だいせん)古墳」などと表記されるようになった。 この古墳は堺市大仙町にあり、宮内庁は現在も「仁徳天皇陵」として管理し、立ち入り調査を認めていない。一方、考古学研究者らは仁徳天皇が埋葬されているか確認されていないとして通常の遺跡と同様、所在地名に由来する「大仙古墳」などと呼ぶようになった。この動きにあわせ東京書籍の表記も変更された。 大仙は前方後円墳で5世紀ごろに造られたらしい。周囲に47基ある百舌鳥(もず)古墳群の中心的な存在。墳丘の長さ486メートル、前方部の幅305メートル、高さ約30メートルあり、当時の技術で造るには16年かかるとの試算もある。 大仙は考古学や歴史学の16学会が宮内庁に立ち入り

    rsc_works
    rsc_works 2008/03/31
    この文章だけで納得できるかな?
  • asahi.com:中学校のasahi.c 筆記体は日本独自のもの? - 教科SHOW - 小中学校 - 教育

    中学校の英語 筆記体は日独自のもの? 2008年03月20日 アルファベットの文字を傾け、一筆書きのように単語をつづる筆記体。今この書き方を学ぶ中学生は少数派になっている。パソコンの普及もあって手書きする機会自体が減っているうえ、「生徒の学習負担に配慮し筆記体を指導できる」と学習指導要領が改訂されたのを受け、02年から教科書では扱われなくなったり縮小されたりしているからだ。 三省堂は最も早く筆記体の扱いを変更した。93年の教科書では独自に、手書き文字を三つに分けて紹介。日語の書体になぞらえて活字の文字に近いものを「楷書(かいしょ)体」、やや斜めに崩した文字を「行書体」、一般的には筆記体と呼ばれている文字を「草書体」と呼ぶようにした。 編集担当者は「英語をつづるとき、草書体(筆記体)を用いなければいけないかのような考えを改めたかった」という。 この教科書の編集に携わった桜美林大の森住衛教