c++に関するrspubのブックマーク (11)

  • http://www.cppll.jp/cppreference/cppvector_details.html

    rspub
    rspub 2008/10/29
    vector
  • Let’s use doxygen!

    はじめに プログラマには、ドキュメント、とくにプログラムの内部仕様書を書くのが苦手、 という人が多い。 その理由は明らかであって、そもそも、ソースコードに (バグも含めて)*1 すべての仕様が子細もらさず書かれているのに、なぜ、さらにそれと独立した仕様書が必要なのかと、 (半ば気で) 思ってしまうからである。 ソースコードと独立にメンテナンスをしなければならないような仕様書は、 いずれソースコードと整合性が取れなくなって、無意味ならまだしも、 かえって害をなす存在となり果てることもある、ということを、 彼らは経験的に理解しているのである。 (*1) Ruby の作者である、まつもとゆきひろ氏は、 その著者『オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby』の中の「付録C Ruby 用語集」で、 次のように書いている: ドキュメント まつもとの苦手なもの。彼は普段から「ソースがドキュメントだ。

    rspub
    rspub 2008/10/03
  • C++開発者の皆さん。テスト、ちゃんとしていますか? − @IT

    第1回 C++開発者の皆さん。テスト、ちゃんとしていますか?:連載 C++開発者のための単体テスト入門(1/4 ページ) 連載目次 「ビッグバン・テスト」をご存じですか? アプリケーション全体を構築する数千行、数万行に及ぶコードをコンパイルし、いきなり全体を走らせてその動作を確認するテスト手法です。われわれプログラマーが絶対に過ちを犯さないならともかくも、そうではない現実を考えると、このようなビッグバン・テストは極めてつたないテスト法です(そもそも過ちを犯さないなら、テストの必要はないのですけど)。 テストとは、ひと言でいってしまえば「思ったとおりに動くかを検証すること」でしょうね。プログラムは思ったとおりには動きません。作ったとおりに動きます。従って、「思ったとおりに動くか」の検証とは「思ったとおりに作られているか」の検証にほかなりません。 ビッグバン・テストでも「思ったとおりに動くか」

    C++開発者の皆さん。テスト、ちゃんとしていますか? − @IT
    rspub
    rspub 2008/04/30
  • FreeBSD Club (Programmers' soft)(in Japanese)

    rspub
    rspub 2008/04/30
  • GDBデバッガの使い方 - TSStudio

    GDBデバッガの使い方についてのオンラインマニュアルです。 以前のGDBデバッガの使い方の内容を全面的に改めています。 目次 GDBデバッガの起動 coreファイルを利用したデバッグ ブレークポイントを使ったデバッグ GDBデバッガの起動 GDBデバッガを起動するコマンドgdbは、引数に実行ファイルとcoreファイルを指定します。coreファイルが存在しないときは省略することができます。実行ファイルfile とcoreファイルをデバッグするときは次のように指定します。 gdb file [core] GDBが起動すると(GDB)というプロンプトがシェルの左端に表示されます。 次にデバッグのためのコマンドを紹介します。 coreファイルを利用したデバッグ コマンド名 コマンドの説明

    rspub
    rspub 2008/04/30
  • 参照とポインタ

    この文章はプログラマでもプログラミング言語の専門家でもないただのプログラミング好きの私が適当に書きつづったものです。よってこの文章には正しい箇所もあるでしょうが、間違っている箇所もかなりあるはずです。ご指摘いただけたらと思います。また、この文章を読んでも内容を鵜呑みにしないでください。鵜呑みにした結果何か起きても知りません。 "諸悪の根元"-ポインタ Cの特徴の1つとして、また初心者が必ずつまずく(*)とされる難所としてポインタがあげられるわけだが、ポインタはどうも最新流行のプログラミング手法の中では諸悪の根元として忌み嫌われているようだ。 (*) 自慢するわけではないのだが、私は別にポインタでつまずいた記憶はない。もちろん、効果的な使い方などはその後いろいろなコードを読んでいく中で身に付いていったわけだが。 ポインタは確かに諸刃の剣である。非常に便利な反面、危険でもある。例えば次のような

    rspub
    rspub 2008/04/30
  • http://www.wakhok.ac.jp/~sumi/stl/header/deque.html

    rspub
    rspub 2008/04/30
  • c++のSTLのvectorで要素を削除する - PukiWiki

    戻る c++のSTLに含まれるvectorで作成した配列から要素を削除する場合,後ろから順に削除するのは簡単です.しかし,配列の途中の要素を削除する場合には,イテレータを使わないといけないので多少ややこしくなります. 自分でもすぐに忘れてしまうので,簡単なプログラム例と解説を書いておきます. #include <iostream> #include <vector> using namespace std; int main() { vector<int> array; for (int i=0;i<10;i++){ array.push_back(i); } for (vector<int>::iterator itr=array.begin();itr!=array.end();){ int a = *(itr); if ( a==5){ itr=array.erase(itr); c

    rspub
    rspub 2008/04/30
  • Standard Template Library - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Standard Template Library" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2012年8月) Standard Template Library (STL) は、プログラミング言語C++の規格で定義された標準ライブラリの一つ。ヒューレット・パッカード社在籍の研究者(当時)であったアレクサンドル・ステパノフ等によって考案され、後にANSI/ISO標準に組み込まれた。 STLは、その名の通りC++の比較的新しい機能であるテンプレートを最大限に生かす構成を取っており、コンテナ、イテレータ(反復子)、アルゴリズム、そし

    rspub
    rspub 2008/04/30
  • 目指せプログラマー!

    rspub
    rspub 2008/04/30
  • gdbでSTLのコンテナの値を表示する方法 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    STLを使ったコード,たとえば std::vector<int> array;というコードがあったとして,gdbでデバッグ中に array[0] の値を確認したい場合はどうするか?実はこれが結構面倒なのだ. gdbでデバッグ中に,変数の値を確認したい場合は print コマンドを使う.例えば int a=12;というコードがあって,変数 a の値を表示させたい場合は gdb のコマンドラインで (gdb) print a とする.printコマンドは p と省略して記述できるので,通常は" p a "で確認する.さらに,変数が配列の場合なら "p 変数名[添字]" となる. 以上をふまえると, std::vector<int> array;というコードがあったとして,先頭の array[0] の値を確認したい場合は (gdb) p array[0]とやってしまう訳なのだが,結論からいうとこ

    gdbでSTLのコンテナの値を表示する方法 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
    rspub
    rspub 2008/04/17
    macroは~/.gdbinitに設定
  • 1