rtakao0723のブックマーク (231)

  • WordCamp Tokyo 2016スタッフ体験記!チームプレイの素晴らしさに感動した話 | (旧ブログ)モンハコ

    9/17,9/18日にWordCamp Tokyo 2016が開催されました。私も例年どおりスタッフとして参加させて頂きました。ここのところ、私はWordCampのブロガー担当のようなポジションになっておりまして。今年は「わかったブログ」のかん吉さんが登壇されることになりました。 ただ、このときに起こった一連の出来事にものすごくチームワークの素晴らしさとインターネットの凄さを感じたので綴っておくことにします。 スポンサーリンク かん吉さん、アキレス鍵を断裂 ご人のブログにも書かれているのですが、かん吉さんはWordCamp Tokyoの2週間前に事故でアキレス鍵を切ってしまい、まともに立つこともできない状態でした。通常この状況ならイベントの登壇はやむなくキャンセルしても仕方ないところです。 ですが、ご人のたっての希望により登壇する方向で話しをすすめることに。かん吉さんは静岡在住のため、

    WordCamp Tokyo 2016スタッフ体験記!チームプレイの素晴らしさに感動した話 | (旧ブログ)モンハコ
  • 電子書籍化プロジェクト着々と進行中その3[週記] | 問題の8割はコミュニケーション

    現在、ビジネス書界隈はマンガでわかるシリーズが大盛況です。古典の入るような名書から、ピケティのようなわりと最近のものまで百花繚乱状態。そんな中、セキュリティについてマンガでわかりやすく解説されたマンガが登場します。 著者のまるっちさんは、現役のセキュリティエンジニアです。子供ころからの夢だった漫画家になることを今回、自分の専門分野と掛け合わせることで実現されました。 内容はMacセキュリティ対策を中心に漫画でわかりやすく解説されています。少し前まではMacPC全体での利用率が低かったので、攻撃の対象となることは少なく特別なセキュリティ対策は必要なかったのですが、最近はMacの利用率向上とともに状況が変わってきています。 マイナンバーも施行され、個人情報を含めたセキュリティ対策の重要性は増すばかりです。Macユーザーなら手元において待ちがない一冊です。

    電子書籍化プロジェクト着々と進行中その3[週記] | 問題の8割はコミュニケーション
    rtakao0723
    rtakao0723 2016/04/02
    【ブログ更新】昨年開催した出版企画イベントから新たな本がリリースされました。今回は、セキュリティ本と養生本。どちらもためになって面白いのでおすすめです! http://wp.me/p5yFsU-29D
  • 知らなかった…Kindle Voyageのちょい便利設定 | 問題の8割はコミュニケーション

    だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、KindleWordPressetc 読書端末として Kindle Voyageを利用して、もう一年半くらいになります。ハイエンドのモデルだけあって画面が綺麗で、レスポンスも(以前利用していたPapaerWhiteに比べて)早いので満足して細かい設定などはとくに変更せずに利用していました。 最近、 KindleのOSがバージョンアップしたので久しぶりにいろいろ設定周りを見直してみたら、まだまだ知らない機能があって驚きました。地味ですが知っておくと便利かもしれない Kindle Voyageの設定をまとめてみます。 スポンサーリンク 明るさ調整。ナイトライト 先日、iOS9.3の新機能でブルーライトカットをしてくれるNight Shiftの機能が話題になりました。実は似たような機能で「ナイトライ

    知らなかった…Kindle Voyageのちょい便利設定 | 問題の8割はコミュニケーション
    rtakao0723
    rtakao0723 2016/03/24
    【ブログ更新】 Kindle Voyageにはまだまだ知らない設定がたくさんありました。おすすめの設定方法をピックアップします。 #Kindle #ライフハック http://wp.me/p5yFsU-297
  • iOS9.3のNight Shift機能を設定して使ってみた | モンハコ

    だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、KindleWordPressetc photo credit: Rise ‘N Shine via photopin (license) 寝付きが悪いので睡眠にはかなり気を遣っているほうです。自宅でブルーライトカットのメガネを常に掛けています。寝る前には、明るい物を見ない方がいいとわかっていますが、ついついテレビやスマホを見てしまいます 日リリースされたiOS9.3の新機能Night Shiftはそんな私にとってはかなり気になる機能です。普段はリリース当日はiOSのインストールはしないのですが、今回はすぐにダウンロードして試してみました。 スポンサーリンク Night Shift機能の設定の仕方 Night Shift機能の呼び出すには画面下部をスワイプして、コントロールセンターを呼び出し

    iOS9.3のNight Shift機能を設定して使ってみた | モンハコ
    rtakao0723
    rtakao0723 2016/03/22
    【ブログ更新】寝付きの悪さには自信があるのでiOS9.3のNight Shift機能をさっそくインストールして使ってみました。 #ライフハック #iPhone http://wp.me/p5yFsU-28Y
  • スマホでオーディオブック聴くなら再生速度調整アプリ「Audipo」がおすすめ!(iOS,Android対応) | 問題の8割はコミュニケーション

    スポンサーリンク 再生速度を細かく調整できる Audipoを利用する最大の利点は、再生速度を細かく調整できることです。通常再生や倍速の再生はもちろんのこと、1.3倍といったような中途半端な速度でも微調整が可能です。 オーディオブックを聴くときの速度は、その日の体調によっても適切速度が結構変わったりするので、この調整のしやすさはとても嬉しいです。 ファイルの途中での読み飛ばしがしやすい 私はオーディオブックをよくの再読で利用します。再読の場合、聴きたいところがはっきりしている場合もあり、最初のほうを読みとばしたいと感じることもあります。 ただ、デフォルトのiPhoneMusicアプリだと、最初からの再生はできても、今ファイルのどのあたりを聴いているのかもわかりにくいため途中でも読み飛ばしはやりづらいです。 その点、「Audipo」はそのどのファイルのどのあたりを再生しているかがかなり直感

    スマホでオーディオブック聴くなら再生速度調整アプリ「Audipo」がおすすめ!(iOS,Android対応) | 問題の8割はコミュニケーション
    rtakao0723
    rtakao0723 2016/01/20
    【ブログ更新】オーディオブックに聴くのに最適な速度調整機能付き音楽再生アプリ「Audipo」。Android版も。 ‪#‎読書‬ ‪#‎dokukan‬ ‪#‎書評‬ ‪#‎オーディオブック‬ ‪#‎febe‬ ‪#‎ライフハック‬ http://wp.me/p5yFsU-26l
  • 支援しあうが関係性が新しい経済を作る〜【読書レビュー】ゆっくり、いそげ | 問題の8割はコミュニケーション

    だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、KindleWordPressetc 経済的な豊かさだけを求めても、人は幸せになれない 日は労働生産性(GDP)が先進国の中で低い。たからより生産を効率化して国際競争に勝ちうる力を持たなければならない。とは以前から言われていることです。それは確かに大事なことですが、それのみを追求すれば、世の中に歪なゆがみを生み出してしまうのではと感じています。 ゆっくり、いそげ ~カフェからはじめる人を手段化しない経済~ 経済的な発展のみを追求した社会は、システムに人が組み込まれた生きづらい社会になってしまうのではと考えています。経済的な発展は前提として大事だけれど、それを越える価値観をないのか。そう感じて悶々としているときに、書に出会いました。 スポンサーリンク 経済は目的なのか手段なのか 現代社会の労

    支援しあうが関係性が新しい経済を作る〜【読書レビュー】ゆっくり、いそげ | 問題の8割はコミュニケーション
    rtakao0723
    rtakao0723 2016/01/18
    【ブログ更新】経済的な成長のみを優先した社会は人に幸福をもたらすか。西国分寺のクルミドコーヒーの事例に考えます。読書レビュー「ゆっくり、いそげ」 #読書 #dokukan #書評 http://wp.me/p5yFsU-26a
  • 自分の軸を作りたいなら本を大量に読むべき理由[週記] | 問題の8割はコミュニケーション

    だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、KindleWordPressetc photo credit: chess via photopin (license) 随分、昔から自分がないことが悩みの種でした。あれもありこれもありといろんな人の意見を聞きつつも、自分は結局流されるばかりで自分の意見が存在しない。そのことにかなり苦しんでいました。 今でもその悩みが消えたとは言いがたいのですが、以前に比べると随分モノの選択に迷いが減ったなと感じています。そうなった理由はいろいろあるのですが、大きな要因として読書量があります。 そもそも、自分の軸が生まれない最大の原因は視野が狭いから。性格的に柔軟性を持っていて、視野が狭い人というのがいわゆる自分の軸がないと感じる人です。 視野が狭いということは、なにか物事を決めるときに比較検討の材料となる

    自分の軸を作りたいなら本を大量に読むべき理由[週記] | 問題の8割はコミュニケーション
    rtakao0723
    rtakao0723 2016/01/16
    【ブログ更新】ついつい人の意見に流されてしまう。そうならないためには大量の読書が効果的かも。今週の週記です。 http://wp.me/p5yFsU-266
  • JINS SCREEN NIGHT USEを使ってみた感想 | 問題の8割はコミュニケーション

    だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、KindleWordPressetc ほぼ、一日中スマホやPCの画面を眺めています。 夜はブログを書いていることも多く、夜なかなか寝付けないため慢性的な睡眠不足です。とりあえず、帰宅してからの目の負担を減らそうとということで、メガネのJINSでブルーライトを60%カットしてくれるJINS SCREENを購入しました。 一日使ったので使用感をレビューしてみます。 スポンサーリンク ブルーライトを60%カットするNIGHT USE 今回は私が購入したのは、JINS SCREENの中でももっとも、ブルーライトカットの率が高いNIGHT USEです。JINS SCREENは、利用状況のよって3つのモデルを提供していて、私が購入したNIGHT USEは寝る前に寝室でテレビやスマホを見るときに目が覚めない

    JINS SCREEN NIGHT USEを使ってみた感想 | 問題の8割はコミュニケーション
    rtakao0723
    rtakao0723 2016/01/14
    【ブログ更新】ブルーライトを60%カットすると話題のJINS SCREENを購入しました。使用感をまとめてみます。 #メガネ #JINSSCREEN #ライフハック http://wp.me/p5yFsU-25W
  • 生活の中にブログがある幸せ[週記] | 問題の8割はコミュニケーション

    だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、KindleWordPressetc photo credit: So happy =) via photopin (license) 年明けから何かと慌ただしく過ごしています。 仕事やプライベートなことで忙しくなると、目の前のことをこなすのに精一杯になってしまい、ほかのことを考える余裕がなくなります。 仕事の場合、自宅に帰るのが遅くなり、帰宅後に何かをする気力もない。クタクタなので、テレビのニュースを見て寝るというような生活に陥りがちです。 そういうものを考える余裕もないときに、ふとブロガー仲間のブログ記事を読んで、気力をもらったりほっこりしています。 こういうとき、生活の中にブログがあるのは幸せなことだなと感じるのです。 一般には、視野を広く持つのは良いことだとされていますが、私は視野を広

    生活の中にブログがある幸せ[週記] | 問題の8割はコミュニケーション
    rtakao0723
    rtakao0723 2016/01/09
    【ブログ更新】生活の中にブログがあるって幸せですね。今年も情報発信頑張ります。今年最初の週記です。 http://wp.me/p5yFsU-25N
  • Audibleはじめてみました!ファーストインプレッションで良かったところ | 問題の8割はコミュニケーション

    だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、KindleWordPressetc photo credit: My New TELEX 600 OHM IMPEDANCE MAGNETIC HEADSET!!! via photopin (license) 私はKindleでの読書がメインですが、状況に応じてオーディオブックも利用しています。昨年、Amazonがオーディオブックのストリーミングサービス「Audible」を開始したのは知っていたですが、利用しようと考えつつ、年を越してしまいようやく最近利用を開始しました。 昨年は定額のストリーミング音楽配信が格的に開始された年ですが、音楽と違いオーディオブックは一冊を読む時間も長く、あれもこれもとそんなには読めないので別にストリーミングでなくてもいいのではと考えていました。 しかし、実際

    Audibleはじめてみました!ファーストインプレッションで良かったところ | 問題の8割はコミュニケーション
    rtakao0723
    rtakao0723 2016/01/07
    【ブログ更新】Amazonのストリーミングオーディオブックサービス、Audibleを使ってみました。オーディオをブックの弱点を補完する操作性が素晴らしかったです。 ‪#‎Audible‬ ‪#‎オーディオブック‬ http://wp.me/p5yFsU-25J
  • 新年の計をマインドマップに描いてみたので晒してみる | 問題の8割はコミュニケーション

    だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、KindleWordPressetc 2016年が始まりました。毎年、新年になると一年の系をマインドマップに書き出すようにしています。 恒例により今年も描いたので、少し晒してみることにします。細かい内容はかなりプライベートなことを描いているのでお見せできませんが、ざっくりどんな感じでマインドマップを描いているのかの参考になればと。 スポンサーリンク セントラルイメージは蒼い炎のドラゴン マインドマップを描く際に大事なことは、セントラルイメージはイラストが苦手でも、絵を描くということです。 人間は思考する際に一番最初に言語で考える訳ではありません。言語の前にイメージが専攻して現れているはずです。頭の中のイメージをしっかり紙に書き出すことが、マインドマップを描く第一歩なのです。 今年、私がセントラ

    新年の計をマインドマップに描いてみたので晒してみる | 問題の8割はコミュニケーション
    rtakao0723
    rtakao0723 2016/01/01
    【ブログ更新】新年の計をマインドマップにまとめので、一部晒してみます。 ‪#‎マインドマップ‬ ‪#‎ライフハック‬ http://wp.me/p5yFsU-25p
  • 2015年もお世話になりました!来年もよろしくお願い致します。 | 問題の8割はコミュニケーション

    だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、KindleWordPressetc photo credit: ur my deer via photopin (license) 日で2015年も終わりです。毎年、なんとなく行動指針は立てるようにしているものの、具体的に何をいつまでにといったことは、そこまでガチっとは決めていません。そんな中、2015年は振り返ると良い出会いに恵まれ、いろんなことに挑戦できたいい年でした。 今年の出来事を振り返りつつ、関わって頂いた全ての方々へ感謝をしたいと考えています。 スポンサーリンク 初のコラボイベント開催 人気ラジオパーソナリティと書評ブロガーに読書術を学ぶ勉強会。大盛況で開催しました! | モンハコ これまで自分主宰のイベントは何度かやっていたのですが、はじめて人との共催でイベントを開催しました

    2015年もお世話になりました!来年もよろしくお願い致します。 | 問題の8割はコミュニケーション
    rtakao0723
    rtakao0723 2015/12/31
    【ブログ更新】振り返ると今年は大変良い年でした。関わって頂いた全ての皆さん、本当にありがとうございます! http://wp.me/p5yFsU-25j
  • 2015年もあとわずか!今年読んだ面白い本を紹介します | 問題の8割はコミュニケーション

    photo credit: Watchmen via photopin (license) 2015年も残すところあと、一週間。今年もいろいろなを読みました。私は読むにジャンルは設けず、気になったら片っ端から読んでいくように心がけています。 そんな私が2015年に読んで良かったと感じたを紹介します。できるだけジャンルに偏りなく選んでみました。 スポンサーリンク 投資家がお金よりも大切にしていること

    2015年もあとわずか!今年読んだ面白い本を紹介します | 問題の8割はコミュニケーション
    rtakao0723
    rtakao0723 2015/12/24
    【ブログ更新】2015年、これは良かったいう本をピックアップしてみました。 #読書 #dokukan #書評 #ライフハック http://wp.me/p5yFsU-25a
  • コミュニケーションは後出しジャンケンのほうが有利である | 問題の8割はコミュニケーション

    だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、KindleWordPressetc photo credit: Put it there via photopin (license) 飲み会などの席で、一緒にいて気持ちの良い人と雰囲気を壊してしまう残念な人を見かけます。ここでいう残念な人というのは、人が話しているときにバトンを奪い取ってまで、自分の話をし出して、場の空気を壊すような人のことです。 こういうタイプの人は、悪気があるわけではなく場を盛り上げようと必死のなっているにも関わらず、空回りしているケースが多いです。 私はそういう人には「コミュニケーションは後出しジャンケンのほうが有利だよ」とアドバイスをしてあげたいと考えています。 スポンサーリンク 主張の前提には信頼関係がある 日人同士のコミュニケーションの基には、「和と持って尊

    コミュニケーションは後出しジャンケンのほうが有利である | 問題の8割はコミュニケーション
    rtakao0723
    rtakao0723 2015/12/21
    【ブログ更新】飲み会の席で自分の話ばかりして浮いてしまうあなた。コミュニケーションは後出しのほうが有利にすすめることができますよ! http://wp.me/p5yFsU-256
  • ブログ飯はあの本を参考に執筆した。染谷昌利さんに書籍の制作秘話を聞いてきた | 問題の8割はコミュニケーション

    だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、KindleWordPressetc を読むのが好きで年間に100冊オーバーでいろんなジャンルのを読んでいます。読書系のイベントも結構すきで時間があるときには読書会などにも参加しています。 「ブログ飯」の著者である染谷昌利さんは、著書のイメージからネットビジネスの人というイメージが強い方ですが、実はかなりの読書家でもあります。ご自身のセミナーなどでは、よくお勧めのを紹介されています。 そんな染谷さんが、独諸パーティなる読書イベントを開催されるということで参加して来ました。単なる読書会を超えて、文章を書く機会のある人なら必ず参考になる内容だったので要点をまとめてみることにします。 スポンサーリンク ブログ飯は染谷さんのストーリーを重視した 染谷さんが執筆されたの中で一番話題性があった

    ブログ飯はあの本を参考に執筆した。染谷昌利さんに書籍の制作秘話を聞いてきた | 問題の8割はコミュニケーション
    rtakao0723
    rtakao0723 2015/11/30
    【ブログ更新】染谷昌利さんが主宰する独諸パーティーに参加して「ブログ飯」の制作秘話を聞いてきました。 http://wp.me/p5yFsU-23S
  • Fire TV Stickが家に届いたので使ってみた。ここがいいネ! | 問題の8割はコミュニケーション

    だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、KindleWordPressetc 9月の末にキャンペーンがあって、Amazonプライム会員なら1980円で購入できたFireTV。値段が安いので私も勢いでポチってしまいました。 1日ほど使ってみたので使用感を書いてみます。 スポンサーリンク とにかく小さい。リモコンもシンプル Fire TV Stickはとにかく小さくて軽いです。延長ケーブルもついていますが、TVのHDMI端子にそのまま挿して使えるようになっています。 リモコンも飾り気がなくシンプルですが、標準のリモコン以外にiPhoneAndroid端末にアプリを入れてリモコンとして利用することも可能です。試しにiPhoneに入れて使ってみましたが、操作性はそんなにいいとは感じませんでした。 ただ、iPhoneからだと音声認識でコンテ

    Fire TV Stickが家に届いたので使ってみた。ここがいいネ! | 問題の8割はコミュニケーション
    rtakao0723
    rtakao0723 2015/10/29
    【ブログ更新】Fire TV Stickをセールで購入したので1日使ってみました。動作がスムーズなので映画などの視聴メインならおすすめです。 http://wp.me/p5yFsU-21F
  • KindleにHuluにLINE MUSIC。気づいたら生活の基盤がほとんどクラウド上にある話[週記] | 問題の8割はコミュニケーション

    だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、KindleWordPressetc photo credit: Ports of possibility via photopin (license) ここのところ休日もどこからしらに出かけていることが多く、気づくと1日中家にいた日はゴールデンウィークの期間中だった5/7からほぼ2ヶ月半まったくなかったことに気付きました。 さすがにこれはちょっとなーと感じては日は敢えて予定を入れず、1日 中ノープランで自宅に引きこもり生活を実行。 引きこもっている間何をしているかと言うと、Kindleを読み、Huluでドラマを見て、Line Music音楽を聴いたみたり。ここでふと、生活に必要なものがどんどんクラウド上に乗っかってほとんど何もいらない状態になっていると気付きます。 ここに常用している

    KindleにHuluにLINE MUSIC。気づいたら生活の基盤がほとんどクラウド上にある話[週記] | 問題の8割はコミュニケーション
    rtakao0723
    rtakao0723 2015/07/25
    【ブログ更新】終日引きこもり生活をした結果、大半のツールがクラウド上にあることに気付きました。今週の週記です。
  • 利益はどこから来るのか?ビジネスモデルを考える上で参考にしたい書籍5選 | 問題の8割はコミュニケーション

    photo credit: Stock Photography – Canadian Coins via photopin (license) 変化の激しい時代。盤石だと考えていた企業が突然、窮地に立たされることも珍しくありません。インターネットの普及とともにビジネスにおける収益の構造も大きく変化してきました。 これからのビジネスモデルを考える上で、過去の成功した企業のビジネスモデルをその変遷とともに知っておくことには価値があります。 今回は、私が読んだの中からこれはビジネスモデルを考える上で必読というをまとめてみます。 スポンサーリンク フリー 「無料」からお金を生み出す新戦略

    利益はどこから来るのか?ビジネスモデルを考える上で参考にしたい書籍5選 | 問題の8割はコミュニケーション
    rtakao0723
    rtakao0723 2015/07/21
    【ブログ更新】ビジネスモデルを考える上でのお勧め本をまとめてみました。#読書 #dokukan #書評 http://wp.me/p5yFsU-1Vq
  • 9/5トークライブ「ベストセラー電子書籍著者が語るヒットの法則」を岡野純さんと開催します!出版企画コンテストもあるよ! | 問題の8割はコミュニケーション

    だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、KindleWordPressetc 誰でも著者になれる。 そんな時代がついに格的に到来しようとしています。2012年から日格的にサービスを開始したKindleは毎年確実にユーザー層を広げ、電子化された書籍の点数も確実に増えて来ています。 Amazonが提供しているKDP(Kindle Direct Publishing)での出版も成功事例が出始め、多くの人が電子書籍の出版に意欲を燃やされているのではないでしょうか。 そこで、今回はそういう方々に向けて、ライフハック漫画家で数多くのKindleベストセラーを出版されている岡野純さんとどうすれば電子書籍をヒットさせることができるのかを考えるトークイベントを開催します。 スポンサーリンク どうしてあのはヒットしたのかを考えるイベント K

    rtakao0723
    rtakao0723 2015/07/15
    ライフハック漫画家 岡野純さんとトークライブを開催!あわせて株式会社金風舎さんの出版企画コンテストを行います。企画が採用された方は金風舎さんの全面サポートの元電子出版ができます。ふるってご参加下さい!
  • BUSHITUシモキタザワ。ノスタルジックな雰囲気漂う遊び心溢れるコワーキングスペース | 問題の8割はコミュニケーション

    だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、KindleWordPressetc 先日、用事があり下北沢まで行きました。下北沢には、下北沢オープンソースフェとBUSHITUシモキタザワという2つのコワーキングスペースがあり、以前から足を運びたいと考えていました。 今回は夜からイベントで登壇する準備のため、BUSHITUシモキタザワを利用してきました。レポートします。 スポンサーリンク まさに放課後の部室。ノスタルジーに浸れる作り BUSHITUシモキタザワは、下北沢駅から徒歩5分くらいと駅からすぐにいける場所にあります。その名の通り放課後の部室をイメージして内装がデザインされています。机は全て学校でよく使われる木製の机になっています。 壁には大きな黒板とそれに一杯のラクガキ。これも雰囲気作りですね。ただ、私が学生のときはもっと卑猥なこと

    BUSHITUシモキタザワ。ノスタルジックな雰囲気漂う遊び心溢れるコワーキングスペース | 問題の8割はコミュニケーション
    rtakao0723
    rtakao0723 2015/07/08
    【ブログ更新】ノスタルジーさが凄いコワーキングスペースBUSHITUシモキタザワを利用してきました。 http://wp.me/p5yFsU-1SW