タグ

2012年8月28日のブックマーク (9件)

  • まるで振り込め詐欺 東京・国分寺の2300万円被害、強盗手口も「劇場型」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    まるで振り込め詐欺 東京・国分寺の2300万円被害、強盗手口も「劇場型」 産経新聞 8月28日(火)2時11分配信 大金を奪われた強盗事件は、振り込め詐欺さながらのシナリオに沿って仕組まれた劇場型犯罪だった。東京都国分寺市の路上で7月、約2300万円が奪われた強盗事件で、被害者の主婦(56)が税理士を名乗る男に「税金対策のために預貯金を下ろした方がいい」と指示され、郵便局で貯金を引き出した直後に襲われていたことが27日、捜査関係者への取材で分かった。巧妙化が進む強盗に警視庁は警戒を強めている。 ■夫の葬儀で接触 捜査関係者によると、主婦は7月中旬、国分寺市内の斎場で営まれた夫の葬儀で、参列者の男にこう話しかけられた。 「生前、ご主人にお世話になりました。遺産の相続などで税金が取られるので、手元に現金を持っていた方がいいですよ。税理士を紹介しましょうか」 数日前に夫が急死したばかりで

    rti7743
    rti7743 2012/08/28
    一人の専門家っぽい人に頼らないで、複数人にセカンドオピニオンしないとだめぽじゃないか。金額が金額だし・・・
  • TechCrunch

    Walking through Token2049, it was hard to tell that the crypto industry was going through a “winter” phase. The crypto conference held in Singapore in September attracted an unprecedented

    TechCrunch
    rti7743
    rti7743 2012/08/28
    なんだかんだで一番の漁夫の利を得てそうな気がするんだよな、この人達。リスクを取ったわけでもないし、自分から手を動かしたわけでもないし。
  • スマホを置けば即接続、世界初のNFCキーボード「TK-FNS040BK」を試してみた

    では実際に使ってみよう。シリコン製なのでキーボードを押すと“くにっ”とキーがつぶれて文字が入力される。キーストロークも1ミリと浅く、クリック感はほぼないので、しっかりとした押下感を求めるユーザーには向かないかもしれない。ゆっくりとキーを押すと反応しないことが多く、ある程度勢いをつけて叩くと確実に入力できる。キーピッチは15ミリと、標準的なキーボードよりは多少狭いものの、となりのキーを一緒に押してしまうといったミスタイプはあまり起こらなかった。 アルファベット部分のキー配列はノートPCと同様であるものの、中央に端末を置くスペースがあるため、キーが左右に二分している。TとY、GとH、BとNが離れているが、左手で打つキーと右手で打つキーで分かれているので、意外とタッチタイピングも楽に行えた。ただ、筆者の場合はYキーを左手で押すくせがあるため、Yキーを押すときに戸惑うことが多かった。 このほか気に

    スマホを置けば即接続、世界初のNFCキーボード「TK-FNS040BK」を試してみた
    rti7743
    rti7743 2012/08/28
    置けば使えるっていいよな。USBみたいに新しいデバイス間接続規格になれるのかも。
  • 『Retina』も時代遅れ:次世代のディスプレイ技術

    rti7743
    rti7743 2012/08/28
    あんまり高性能になると、グラボの処理とかバッテリのほうが心配になるわ
  • 名作ゲームのキャッチコピーが集まるスレ : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/19(日) 20:36:39.75 ID:bGQEEk570 どうあがいても絶望 ―― SIREN 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/19(日) 20:37:36.44 ID:P1hnUekA0 叶わぬならば、全てを零へ ―― 英雄伝説 碧の軌跡 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/19(日) 20:37:30.81 ID:zBdziOrE0 生まれた意味を知るRPG ―― テイルズ オブ ジ アビス 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/19(日) 20:37:47.59 ID:+my4qsr/0 世界一ピュアなキス ―― ファイナルファンタジーX 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :201

    名作ゲームのキャッチコピーが集まるスレ : ゴールデンタイムズ
  • 神戸新聞|阪神・北摂|「ハルヒ」を観光資源に 西宮でファンイベント

    人気ライトノベル「涼宮ハルヒ」シリーズについて、作品の舞台とされる兵庫・西宮を拠点に盛り上げようと、ファンらによるイベント「ハルヒサマーフェス2012」が25、26日、西宮市神園町、夙川学院増谷記念館で開かれた。作中に描かれた風景を探訪する「聖地巡礼」のパネル紹介や体験ツアーのほか、観光に結びつける方策などの研究報告もあり、延べ約150人でにぎわった。(田中真治) 「ハルヒ」は、同市出身の谷川流さんが2003年に発表。SF色のある学園ストーリーで、これまで10作が書き継がれ、06年にテレビアニメ化、10年には映画化され、ヒットした。 ハルヒを中心に情報発信しようと、漫画やアニメのファンや研究者らによる「関西新文化振興会」が今年発足し、初のイベントとしてフェスを企画。神戸夙川学院大学観光文化学部でサブカルチャーと旅行を研究する、原一樹准教授のゼミを中心とした「関西コンテンツツーリズム研究会」

    rti7743
    rti7743 2012/08/28
    何時の時代の話をしているんだ
  • 科学は冷たいのか - novtan別館

    よく言われる、疑似科学や代替医療は「人に優しい」一方で、正しい科学や標準医療は「人に冷たい」から疑似科学や代替医療が幅を効かせることになるんだ、という話。 科学は冷たく、疑似科学は優しいのです。これでは、科学は疑似科学に対して全く勝ち目がありません。 科学は疑似科学に勝てません - バッタもん日記 でも、当にそうなのかな? 思うに、科学や医療が人に「優しくない」「冷たい」という評価が起こってしまう理由は、結果についての責任の不平等さにあります。 例えば、医療は「正しい」からこそ、医者が間違ってはならないことを間違ってしまった場合の責任は重く問われます。しかしながら、医療に絶対はありませんから、不幸な結果はどうしても起こりうる。それについても結果を問われるような事例が増えたことから、防衛的な行動を取らざるを得なくなっている。 一方で、代替医療はそもそも医療として認められていないので、「騙さ

    科学は冷たいのか - novtan別館
    rti7743
    rti7743 2012/08/28
    貴方のためですとかいって、優しい言葉と甘い言葉で近寄ってくる奴らにろくな奴がいた試しがないんだけどなー。逆に警戒するわwww
  • ニール・アームストロング船長が月に残してきたもの(動画あり)

    英雄と呼ばれるのが嫌で、そう言われると「自分は単に他の何千人ものエンジニアが造ったものをオルドリンと操縦しただけだ」と言い返す、自称ナード。 人類で初めて月面に降り立ったアポロ11号ニール・アームストロング(Neil Armstrong)船長が25日他界しました。享年82。 「操縦しただけ」と言うのは簡単ですが、アポロ13号ジム・ラヴェル船長らが記した爆発事故体験録をベースとする映画『アポロ13』を観れば、そんな容易いことじゃないのがよくわかりますよね。 月面着陸は人類悲願の偉業です。不確定要素だらけ。何かひとつでもミスがあれば宇宙に置き去りにされて、冷たい虚無の闇の中で(クルーで最後に死ぬ人は)ひとり死んでゆかなければならない――その恐怖と闘いながら自ら危険に身を晒す宇宙飛行士たち。重圧がゾッとするほど克明に描かれていて、もう観てるだけで息が詰まります。 アポロ11号も不確定要素はいくら

    ニール・アームストロング船長が月に残してきたもの(動画あり)
    rti7743
    rti7743 2012/08/28
    あらゆる場合においてプランが用意されてるな
  • フェイスブックが無名時代に行ったプレゼンとは? その資料が公開

    今から8年前の2004年。フェイスブックのユーザー数は70,000人でした。その大部分がアイビー・リーグの精鋭たちで、世の中的にはその存在すらほとんど知られていない頃です。しかし、ある若者が単身ニューヨークに乗り込み、広告枠を売りに行きます。 その若者とは、エドゥアルド・サベリン氏。マーク・ザッカーバーグに裏切られた犠牲者としてこのソーシャルネットワークを不朽のものにし、また米国では節税の鬼としても知られています(サベリン氏はフェイスブックのIPO前に米国籍を放棄し、約54億円の節税効果を獲得)。 ニューヨークを巡る夏の小旅行で、彼は企業役員に対してフェイスブックのプレゼンを行いました。今でこそ世界中のあらゆる企業がフェイスブックページを立ち上げ、ファン数やエンゲージメントを得るためにやっきになっていますよね。でも、当時は「プロフィール」や「友達」が当に売れるかどうか懐疑的な状況だったよ

    フェイスブックが無名時代に行ったプレゼンとは? その資料が公開
    rti7743
    rti7743 2012/08/28
    何事にも最初のことはあるわけで