タグ

2014年10月31日のブックマーク (3件)

  • CPUに適度に間違わせることで節電する技術

    CPUに適度に間違わせることで節電する技術
    rti7743
    rti7743 2014/10/31
    よくわかんないけど、いまでも速度上げるためにintで丸めて誤差を容認したりしているし、どこから辺がイケているのかもう少し情報がほしい
  • ドメイン名の運営、国が規制検討 ネット料金に影響は?:朝日新聞デジタル

    メールアドレスの後ろにある「.jp」「.com」などのドメイン名の運営にかかわる事業者が、来年にも法律の規制対象になるかもしれない。サーバー障害などで利用者が困らないよう、国が財務状況の報告などを求める検討をしているからだ。規制によって事業者の経費が増えれば、利用者の料金に上乗せされる心配もありそうだ。 メールを送受信したり、ウェブサイトを見たりするには、利用するパソコンやスマートフォンの「住所」がネット上で正しく認識される必要がある。コンピューターは「IPアドレス」という長い識別番号を使うが、一般の人が覚えるのは難しい。このため、文字列のドメイン名に変換され、使いやすくされている。 場所を示すのに緯度や経度ではわかりづらいが、番地を記した住所の文字列ならわかる。これに近いイメージだ。 ドメイン名は、民間事業者が企業や個人などネットを使う人に売る形で登録。総務省によると、事業者の数は600

    ドメイン名の運営、国が規制検討 ネット料金に影響は?:朝日新聞デジタル
    rti7743
    rti7743 2014/10/31
    国の規制は不要
  • Cのエラーハンドリングと例外設計、例外処理のメモ - 百日半狂乱

    二十五日半狂乱、6日目(の分...orz)の記事 Cのエラーハンドリングを毎回やるのは面倒だ! 前回も言ったが、Cではエラーハンドリングに戻り値とerrnoを用いる. それはそうと例外設計において"無視"は大罪である. だから、関数を呼び出したら戻り値は漏らさずチェックすべきだ. ということで、例えば以下のように逐一戻り値をチェックする. if(send(sockfd, buf, len, 0) < 0){ ERROR("send"); exit(1); } あぁ、面倒だ. 一体コードのどの部分が正常系の処理なのか? ほとんどエラーハンドリング*1で埋め尽くされるじゃないか. そもそもエラーハンドリング部分に書くのは毎回同じコードだし、コードの繰り返しは防ぎたい. エラー処理部分をラッピングして楽をする unpv12eの中でラッパーを被せることによってこの面倒を回避する方法を知った. in

    Cのエラーハンドリングと例外設計、例外処理のメモ - 百日半狂乱
    rti7743
    rti7743 2014/10/31
    エラーに対する設計はとても難しい。多分、最下層の低レイヤーのライブラリはエラーはエラーとして返して、ミドルレイヤーで例外とするかなどを決めて、ビジネスロジックはミドル層を適宜選択することになると思う。